
一昨日の記事に、
全天候型自転車に実際に乗ってみた話は書きましたが、ほかにも、今まで記事として書いた自転車に何台か試乗することが出来ました。
まず最初に
ランドウォーカーです。まっすぐ走行する分には全く普通です。ふだん私はシティサイクルに乗っていないので、そのぶんの違和感はありますが、普通の2輪のシティサイクルと変わらない乗り心地です。前輪を見なければ気づかないかも知れないくらいです。

ただ、曲がろうとすると違います。曲がるときは誰でも車体を無意識に傾けますが、そうすると前2輪が、接地したまま倒れるのです。曲がる方向と逆の前輪が浮き上がるわけではありません。前の2輪がそのまま平行のまま傾くような形です。うまく説明できませんが、
こちらの写真を見ていただいた方が早いかもしれません。
で、曲がるために車体を傾けると、前2輪に、元の形に戻ろうとするバネの力が加わるのです。前1輪にはない力が発生するので、違和感を感じます。明らかに普通の自転車と違う感覚です。言ってみれば、起き上がりコボシのような、起き上がろうとする力が働くので、曲がりづらいような感じがあります。逆にそれだけ安定しているとも言えます。慣れれば問題ないでしょうが、独特の感じです。
次に、
エクスウォーカーにも乗りました。
以前の記事にも書いたように、ポジション的な違和感は少なく、思ったよりもタイヤもよくまわる感じです。ただ、いかんせんタイヤの径の小ささから、地面の凹凸を直に拾います。乗り心地がとても硬い感じがしてしまいます。普通の大きさの自転車から乗り換えれば、やはり直進安定性に多少かけるような感覚は否めません。ハンドルも切れやすい感じです。

このあたりは、タイヤの径の違いや、前輪と後輪の距離が違えば当然感じる部分です。むしろそれらの違いが大きいわりには、思ったよりも普通に乗れます。乗り心地が硬いぶん、長距離を乗る気にはなれませんが、街中を行くには問題ないでしょう。ただ、段差には弱いですね。
それから、
ストライダにも乗りました。非常にアップライトな乗車姿勢になります。
エクスウォーカーとは逆に、思ったより違和感があります。この辺は個人差もあるので、多分に感覚的なものではあります。外観をよく見るとわかりますが、体重が後輪にかかりすぎるので、ハンドルが異様にふらつく感覚があります。軽いと言いますか..。
でも、エクスウォーカーよりタイヤが大きいだけあって、乗り心地は上回ります。前傾にならない乗車姿勢も、普通のシティサイクルから乗り換えれば、そんなに違和感はないでしょう。やはり、当たり前ですが街乗り向きで、長距離乗るタイプではないですね。
他にもふだん、なかなか試乗できないような自転車にいろいろ乗れたので、とても参考になりました。こんなに特殊なタイプを、一気に乗り比べられる機会はなかなかありません。もちろん、普通のロードバイクやマウンテンバイク、ミニベロなどにも試乗出来ました。バラエティに富んだ自転車が置いてありましたので、新しく購入を考えている人にも参考になったことでしょう。

以前から感じていることですが、ロードバイクやマウンテンバイクなどスポーツタイプの自転車に試乗出来る機会が、もっと身近にあるといいですね。このような展示会には、よほど興味がある人しか足を運びません。こうしたイベントでなく、いつでも身近なところに試乗できる場所があると、スポーツバイク普及には大きな威力を発揮すると思います。
実際に気軽に試乗できる場所があっても、ふつう購入を考えているような人しか試乗しないでしょうが、考えてもいない人が偶然にでも試乗するような機会があると、もっといいですね。興味のない人でも、こうしたスポーツバイクに乗ると、普通のシティサイクルとの違いに驚くでしょう。多くの人が興味を持つきっかけになることは間違いありません。
試乗車を置いている自転車店もあるでしょうが、クルマのディーラーと違って、一自転車店にはなかなか難しいので、メーカーや業界としても考えて欲しいところです。百聞は一見にしかずで、直接アピールすることは業界的にもメリットがあるでしょう。これをご覧になっている、シティサイクルにしか乗ったことがない方も、買う買わないは別として、何かの機会に是非一度乗ってみることをお勧めしたいですね。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうけど、今度の土日は、
サイクルモード・インターナショナル2005というイベントです。幕張メッセです。大阪では、その翌週インテックス大阪で開催されます。ここでも最新モデルなどに試乗できます。東京サイクルショウ2005の時は、うっかり忘れていて紹介するのが当日の朝になってしまいましたが、今回は早めに書いておきます。
Posted by cycleroad at 07:00│
Comments(6)│
TrackBack(0)
│
││