August 01, 2006

映像を通してでは伝わらない

次のワールドカップより先、まだ5年もあると言うのに、近頃テレビのアナログ中継終了の告知CMが時々流れています。関係者にとっては、全国にまだ1億台強もあるアナログテレビを5年間でデジタルに置き換えるのは難しいのではないかという危機感があるようです。


サーカスのマーク日本のテレビ放送も、街頭テレビの時代から家庭への普及、カラー化、衛星放送やハイビジョンなど着々と進化の過程をたどり、いよいよアナログからデジタルへ移行するというわけですが、一方でテレビが、かくも進歩普及した陰には衰退を余儀なくされたものもあるわけです。

「サーカス」もそのうちの一つであることは間違いありません。1960年代頃までは、日本にも30ほどサーカス団があったそうですが、その後テレビの普及と反比例するかのように減り続け、現在、木下大サーカスなど4つしか残っていません。

世界でも事情は同じです。ロシアのボリショイサーカスや中国の雑技団など有名なところは別として、やはり数は激減してしまいました。そんな中でヨーロッパを中心に活動する、マイナーですが、ちょっと変わったサーカス団があります。その名も「Cyclown Circus」です。(注:clownは道化「どうけ」)

Cyclown Circus

一般的なサーカスとは違って、街から街へとみな自転車で移動を続けるという、十数人の小さなサーカス団です。しかも独自のパフォーマンスで地域奉仕活動をするサーカスで、非営利のボランティアなのです。荷物も全て自転車で運びますので、当然ながら猛獣使いや空中ブランコといった大掛かりな出し物はありません。

でも、ユーモアたっぷりのコメディが得意な道化師もいれば、ドラムも叩けるマジシャンや、自転車を青い象に変身させる曲芸師もいます。投げ縄も得意なコスチュームデザイナーは、綱渡りやアクロバットもこなし、ローラースケートも上手い人形遣いは、自転車の改造技術の腕もピカイチです。

ジャグリング曲乗り
子供たちの笑顔

人気者のピエロは、クラリネット奏者としても優れ、一輪車や曲芸をこなす身の軽い機械の天才エンジニアもいます。そのほかにも、数々の個性的な人々の集まりでもあるこのサイクラウンサーカスですが、そのメッセージは、クルマが環境に与える影響を見過ごすことは出来ないというものです。

クルマが世界や人々の心に与える被害を、人形劇や自分達のライフスタイルで表現しています。自転車に乗ることで、あまりクルマに依存すべきでないと訴えることも、彼らが自転車に乗る理由の一つです。そして何より自転車が人々に運んでくる喜びを見せることにより、自転車に乗ることを奨励したいと願っているのです。

観客と一体

象や馬もいる

自転車で旅を続けることは、天候をはじめ自然の様々な影響も受けるので大変です。それでもサイクリングによる移動は、彼らの愛する遊牧民のような生活を可能にし、何物にも依存しない自由と、心の平安と、以前よりもっと彼らを強くする機会を与えると言います。行く先々での人々とのふれあい、慣習や言語、歴史や文化の違う様々な人生を送る人々と出会いという素晴らしい体験によっても報われます。

自転車によって旅行のコストは抑えられるものの、利益を得るための活動ではなく、何のスポンサーシップもありません。ストリートショーなどから得られるチップなどが、旅行のための唯一の資金となります。それでも、恵まれない子供のための無料ショーなどは優先させるそうなので、やりくりも楽ではないようです。

移動中次の町へ

でも「Cyclown Circus」は、テレビを見るような無気力で受動的なスタイルではなく、ショーの臨場感で圧倒するような、ライブのエンターテイメントで、子供たちをはじめとする多くの人にも元気を与えたいと考えて活動しているそうです。

今どきテレビやインターネットの発達で、映像を通して何でも見られます。実際には出来ないシーンさえCGなどの映像技術で表現できるかも知れません。しかし、ナマの迫力や臨場感に、つい誰もが引き込まれ、演じる人の鼓動や息遣いまで感じられることもあるでしょう。やはり、テレビではなくライブでこそ、伝わる熱意や思いもあるのだと思います。



4つ残っているサーカスと言っても「安田大サーカス」は入りませんので念のため(笑)。
折りしも夏休みの催しやイベントなども目白押しです。例えば花火大会なんかも、ナマで響いてくる音の圧力や火薬の臭いといった臨場感や迫力、会場の人いきれなどもテレビでは味わえません。たまには出かけてみるのもいいかも知れませんね。

関連記事

自転車で魅せるワザと芸術性
ちょっと方向は違うけど、こちらのワザも凄い

アートかレースかパレードか
こんなイベントも近くで見たほうが絶対に楽しそう

ある日突然当たり前になる事
日本では、一輪車に乗れる人が増えているのかも



このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
サーカス…。懐かしい響きじゃあ〜りませんか?
子供の頃、近所の大きな公園にサーカスが来て、お袋に連れて行ってもらったのを思い出します。
一輪車をみごとに操っているピエロに目を見張ったものでした。最近の子供たちは、サーカス団が来るのを心待ちにしなくても、いつでもテレビや劇場で見れますからね…。寂しいものです。私たちは1年に1回のショーを楽しみにしていたものです。電信柱に「○○サーカス来る!」なんて張り紙を見つけると、友達連中に「おいおい!来月サーカス来るぞ!」なんてね…。
昔話をするのは歳のせいかな?いゃぁ〜申し訳ない…。

どちらがいいのか私にはわからりませんが、少なくとも子供たちの「お楽しみ!」は、心待ちにしているのがいいのではないでしょうか?いつも手の届くところにあるのではなくてね…。
Posted by Taka at August 04, 2006 10:05
Takaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに懐かしい言葉、過去のものになってしまった感がありますね。今も木下大サーカス、キグレNewサーカス、ポップサーカスの3団体は公演を行なっていますが、カキヌマ大サーカスは海外へ本拠を移してしまったようです。
調べてみると、私も電車で1〜2時間位で行けるような首都圏にも来ていたりしますが、メディアなどでも取り上げられませんし、全然気づきません。もちろん話題にもなりません。近くに行けば、張り紙は今でもあるのでしょうけど..。
いえいえ、私も昔話系の話題をけっこう載せてます(笑)。
昔の子供のほうが、心待ちにする楽しみが一杯あったような気がします。今はいつでも、何でも手に入る時代ですからね。
Posted by cycleroad at August 04, 2006 21:03
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)