乗る場所や目的に合わせ、いろいろな種類の自転車があって自由に選べます。乗る人の個性や生活スタイルに合わせてアレンジすることも可能です。好きなようにパーツを交換したり、改造したりすることも出来ます。どんなスタイルにして乗るのも自由ですし、乗り方も自由です。
自分の都合、好み、使い勝手、こだわり、センスなどによって、自由に組み上げることが出来ます。その意味では、十人いれば十通りの自転車があってもいいわけです。ただ実際には、お店で売られているまま、既製品をそのままで乗っている人が多いと思います。
日本の場合、街を走る自転車の大多数をママチャリが占めます。駅前などの駐輪場には、量販店で売られている、ほとんど同じに見えるママチャリが大量に並んでいます。子供を乗せる部分など一部を除けば、見た目はほとんど同じで、あまり個性は見られません。
もちろん、ロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイクにホールディングなど、いろいろなタイプの自転車に乗っている人もいます。フレームのメーカーやモデルも違いますし、細かいパーツの組み合わせなども違いますが、人気の大手メーカーのものが多く、それぞれは似通ったものも少なくありません。
どれも、それぞれの種類の一般的なモデル、オーソドックスなものが多く、特に個性的な自転車に乗っているという人を見る事は多くありません。当然ながらスポーツバイクの場合、走行自体が目的になるので、その用途に特化したそれぞれの自転車を大幅にいじる必要に乏しいという理由もあると思います。
日本では、極端に人と違う個性的な自転車に乗っていて目立つ人というのは少ないですが、海外へ行くと個性的な自転車を見ることも、日本よりは多くなる気がします。そのあたり、あまり自己主張の強くない日本人と、積極的に自己アピールする外国人との国民性の違いもあるのかも知れません。
別に、そのこと自体が悪いというわけではありません。かく言う私も、多少パーツは交換していますが、オーソドックスな自転車に乗っています。とりたてて目立つようなところはありません。ただ、本来の自転車の自由度から言えば、もっと個性的な自転車があってもいいはずです。
自分なりに手作りで改造する方法を指南する“
instructables.com”というサイトを見ていると、なおさらそんな気がしてきます。海外では、自分なりに不便だと思う点を改造したり、独自にカスタマイズしている人も少なくないことがわかります。今回は、個人がそれぞれの思いで改造した自転車を見てみたいと思います。
自転車に乗れば喉も渇きます。クーラーボックス付き自転車です。いつでもどこでも冷たい飲み物が飲みたい人向けです。アメリカでは自動販売機が無人の屋外にあることはありません。1本2本持って行くのではないのも豪快です。帰りは、スーパーマーケットで買った冷凍食品を大量に入れて持って帰ることも出来ます。
クーラーボックスはちょっと重いし、工作も面倒という人なら、冷凍のものの持ち帰り用の発泡スチロールの箱をカゴに載せるだけでもOKです。海へ日光浴などに行くのにも便利です。見た目や左右のバランスより、冷たい飲み物を運ぶためという、いかにもストレートなスタイルです。
自転車は、あまり多くの荷物を運べないのが難点ですが、工夫次第では、結構いろいろなものが運べます。ホームセンターで売っている四角いフタ付きのバケツと、太いゴム、針金など身の回りのものだけでも簡単に出来ます。こういうのをロードバイクに取り付けてしまうというのが大胆です(笑)。
日本では、市販のライトを取り付けるのが一般的ですが、自転車のライトに凝る人も少なくありません。ハンドルの先端に組み込むなんてスタイリッシュです。ただ、最近はライトもLEDで見た目は明るくなっていますが、路面を照らす能力は、必ずしも十分とは言えません。
この写真、オートバイではなく自転車です。日本でこれを見たら、思わず笑ってしまいそうです。最近は東京も節電モードで暗くなっていますが、欧米の都市は元々、以前の日本のように明るくありません。特に街灯のない郊外の暗い道など、これくらい欲しいと考える人もあるのでしょう。
さらにその上手がいます。これだと点灯させるのに必要なバッテリーの重量も相当なものになると思いますが、何より明るさが第一という人なのでしょう。安全が第一ということでもあります。この人からすると、無灯火なんて、とんでもない話です(笑)。
一方、ランタンの柔らかい光が好みという人もいます。LEDの時代に、かえって新鮮な感じです。
ランプを使うというのも奇抜なアイディアです。全体的にレトロな感じに仕上げています。
ライトにこだわる人は多いようですが、ベルの音が小さくて気に入らないという人も少なくないようです。クルマに対し注意を喚起するために鳴らしても、普通のベルではほとんど聞こえません。取り付けは雑な感じですが、クルマのホーンを自転車で使うという荒業です。
普通のカーホーンに飽き足らない人には、トラック用の大型ホーンです。エアコンプレッサー用のタンクには古い消火器を流用しています。先ほどのものと比べるとデザイン的には洗練されていますが、自転車のホーンと言うより、ホーン用の自転車のようです(笑)。
それでも満足出来ない人は、パトカータイプのサイレンでも使うしかありません。これならば、クルマのドライバーをギョッとさせる効果は満点でしょう。まさか自転車とは思わず、あたりをキョロキョロしてしまうかも知れません。でもこれ、法律にはひっかからないのでしょうか。
盗難防止のためのペイントです。ただ缶入りスプレーで吹いただけですが、これだけ派手に塗っておけば、盗まれることもないだろうという予防策です。さすがに乗るのはちょっと恥ずかしい気がしてしまいますが、見た目よりも盗難防止、実益重視というわけです。
こちらは、オートバイに似せた自転車です。普通にオートバイに乗ったほうが早いような気がしないでもないですが(笑)、こだわりの改造、いや作品と言っていいでしょう。盗難防止効果は不明ですが、これだけ個性的で目立てば、泥棒も盗みにくくなりそうです。
ちょっとわかりにくいですが、映画・スタートレックに出てきたエンタープライズ号のようです。実際にはハロウィン用に製作されたようで、SFマニアでも、盗難防止のためでもありませんが、ここまでで来るとさすがに泥棒も盗む気をなくすでしょうから、そちらの効果も期待出来ます(笑)。
ノーマルのままでは、リフレクターが少な過ぎて、夜間の視認性が心配という人もいるはずです。夜は目立つに越したことはありません。
LEDを使って車幅灯のようにバーエンドを光らせるというアイディアです。しかも自動です。
製品としても売っていますが、LEDは安くなっていますので、自作もいいと思います。
このくらいやれば、夜間の視認性も抜群です。
LEDのライティングも凝るとキリがありませんが、こちら、夜の街を走る汽車とはロマンチックです。子供は大喜びでしょう。もちろん普段用ではなく、クリスマスのパレード用に製作されたものです。タンデムのリカンベントを連結して造られています。
いろいろ改造自転車を取り上げてみましたが、街で見かけたら、驚いたり、思わずニヤリとしたり、楽しくなるものも少なくありません。本人の満足だけでなく、周囲も楽しませてくます。でも、実際やるには、ものによって勇気がいりそうです。常識や世間体、周囲の視線など、いろいろなものが邪魔するかも知れません。
ただ一方で、ふだん雑誌などから得る知識によって、いつの間にか自転車はこうでなくてはいけないという固定観念が出来ている部分もあるのではないでしょうか。ノーマルで乗るのもいいですが、本来、自転車は自由度が高いものです。自分なりにカスタマイズして、楽しんでみるのもいいかも知れません。
日本でも、中にはオリジナルに改造を楽しんでいる方がいます。そういう方の手先の器用さ、センスがうらやましいですね。