November 20, 2014

大規模化しか方法はないのか

TPPの交渉妥結は越年が必至のようです。


現在進められているTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉で注目されるのは、やはり農産物ということになるでしょう。TPPによって、日本の農業は壊滅的な打撃を受けるという人や、かえって日本の農業を改革する機会、農産品を海外へ輸出するチャンスだという人もいます。

私は農業に詳しいわけではないので、果たしてどうなるのかは、わかりません。ただ、保護された産業が強くなるとは思えませんし、どのみち高齢化で、農業改革は不可避だとか、日本の消費者の負担が減ることを考えれば、決してマイナスではないという主張にも一定の説得力があると思います。

もちろん、日本の主食である米が作れなくなったら困るというのも確かでしょう。鮮度の問題がある野菜などとは違い、安い米が大量に入ってきたら、日本の高い米は売れなくなると言います。たしかに778%などという関税率を聞けば、大きな価格差がありそうです。

TPP交渉アメリカの農家が、広大な農地を大型機械を使って栽培しているのを見れば、やはり規模のメリットは大きいと思われます。日本では、いくら農業法人などを使って大規模化したとしても、価格を下げるのには限度があるでしょう。価格競争力という点で、日本には厳しいものがあるのは間違いありません。

今でも、どこ産の何々と産地や銘柄を見て買っている人が多いことを思えば、日本の米が全く売れなくなるとも思えません。でも、味に大きな遜色がないのであれば、やはり売れ行きが鈍り、日本の米の値段は下がり、農家が苦しくなるだろうことは容易に想像がつきます。

そのあたりを、政治的にどうしていくかという問題はあるでしょう。しかし、日本の米をはじめとする農産物に、全く競争力がないかと言えば、そんなことはないと思います。現時点でも、少量ながら海外に輸出され、現地のものより大幅に割高なのに売れている農産品もあります。

競争力は価格だけではありません。香港や上海などの富裕層が、大幅に割高な日本の農産品を競うように買っているのを見れば、味や安全性、ブランド、信頼度など、ほかにもいろいろな強み、競争力があることがわかります。日本の農業を、むしろ輪出産業にしようというのも現実的な方策のように思えます。

価格で太刀打ちできないとするならば、もっと違う方向を目指すべきなのは道理です。価格よりも品質で勝負する手は当然考えられます。いいものを作れば買ってれる人は、国内にも海外にもいるはずです。現に、質で勝負しようとしている例は、いろいろあるようです。

新潟の中山間地で米をつくっている農家に戸邊秀治さんという人がいます。この方のつくる米は、「戸邊米」と呼ばれるブランドになっていて、東京のデパートなどで、5キロ1万5千円で売られています。スーパーでは5キロ2千円もしない銘柄米が売られているのに、10倍近い値段です。

日本一高い米日本一高い米

抜群に味がいいのはもちろんですが、この方のお米、無農薬、有機栽培で化学肥料を使わないだけでなく、なんとトラクターなどを使わずに、全て人力で作っている米なのです。この方の作るお米は、日本一高いとも言われています。たしかに、5キロ1万5千円のお米なんて、店頭では見たことがありません。

トラクターやコンバイン、田植機など、動力を使う機械は一切使いません。軽油などの燃料を使うと、環境を汚染するということもありますが、仮に燃料が手に入らなくなっても米つくりを可能にしたいと考えているのです。すべて人力なら、石油が高騰し、動力に頼れなくなっても大丈夫です。

よく、食料危機で輸入が止まったらどうするという議論があります。だから日本で作る必要があると言うのですが、今の農業は、石油が入ってこなくなったら、何も作れなくなります。今の日本の農業に不可欠な燃料や農薬や化学肥料なども輸入に頼っています。

この方、元からの農家ではなく、脱サラして12年ほど前に米づくりを始めた人です。農薬も肥料も動力も使わない、時代に逆行するかのような栽培法ですが、そのおかげで抜群に味が良い米が作れ、10倍近い値段でも、注文に応えられないほど売れているそうです。

日本一高い米日本一高い米

無農薬や有機農法というのは聞きますが、無動力というのは聞いたことがありません。今どき人力なんて、突拍子もないように思えますが、必ずしもそうではない可能性があります。なんと言っても、農機具は高価です。トラクターや田植え機、コンバインなどは、数百万円から1千万円以上するものもあります。

私は2、3度、知り合いの農家を手伝ったことがあるくらいで、農作業には詳しくありませんが、どの機械も毎日使うものでないことはわかります。年に何日かしか使わないような農機具を、数百万とか1千万円以上のローンを組んで購入しなければならないというのは、もったいなく感じるのは素人だからでしょうか。

この方が、農機具を使った手作業だけで、農業機械を一切使わないのも、案外リーズナブルなのかも知れません。特に中山間地のような場所では、機械を使うメリットが相対的に小さいこともあるでしょう。まさに手塩にかけて育てた米として、差別化の大きな要因にもなります。

まさに、アメリカの広大な農地で大型機械を使う農業とは正反対です。アメリカは、トラクターや農薬散布の飛行機などを使い、多大なエネルギーを使うイメージがあります。そうした方法とは正面から勝負せず、質や味で勝負するというのは、賢明な方法と言えるでしょう。

ところで、アメリカのように農家一人当たりの農地面積が広く、大規模農業が出来るのならば、規模のメリットを活かして大量生産するやり方がリーズナブルです。だれもがそう考えると思います。ところが、意外なことに、必ずしもそういう農家ばかりとは限らないようです。

culticycleculticycle

Farm Hacke”というサイトを見ると、それがわかります。このサイトは、農業に関するハック、ちょっとした知恵や知識、気の利いた道具のアイディアなどを共有しようというサイトです。参加している農家の大部分はアメリカの農家のようですが、意見交換したり、イベントを開くなどの交流をしているようです。

その中に気になるページがあります。その名も“Culticycle”、おそらく“cultivate”と“bicycle”の造語だと思います。“cultivate”は、耕すとか栽培するという意味です。その名の通り、農作業に使う自転車、あるいは自転車を使った農業機械です。

culticycleFarm Hack

日本の農家の人が、この自転車トラクターを、どう評価するのかはわかりません。素人考えでは、一年に何日も使わない高価なトラクターを買うのと比べ、自転車のパーツなどを使って手作りした人力トラクターは、十分にメリットがあるような気がします。

もちろん、エンジンのついたものと比べればパワーがないですし、そのぶん時間もかかるでしょう。しかし、価格は比べ物になりませんし、燃料代もかかりません。作業に多少の手間と時間が多くかかったとしても、これを使って、高価な機械購入費、燃料費を省くという手もあるのではないでしょうか。



苗を植えたり、雑草取りに使える、“Farmbicycle”もあります。乗車姿勢がユニークですが、腰をかがめて作業しなくてすみます。農家の人には何でもないのかも知れませんが、素人目には大きなメリットに見えます。腹ばいで作業出来るならば、腰痛に悩む人には福音となるに違いありません。

FarmbicycleFarmbicycle



こちらは、べダルパワーの“Rootwasher”、その名の通り、根菜類とか芋などを洗うための農機具のようです。 ほかにも、花や農産物を運搬し、そのままディスプレーにもなるトレーラーもあります。産直で売るようなケースを想定しているのでしょう。

rootwasher Folding Farm

Power Tools

そのほか、屋外電源用の発電機なども載っています。ここには載ってませんが、ペダル式の脱穀機、散水機なども見たことがあります。案外、べダルの力で代替できる農業用機械というのは多いのではないでしょうか。戸邊さんのように全くの手作業ではないものの、自転車なら環境も汚染しません。

こうした“Pedal power farming”、いわば自転車農業、どれくらい現実的なのかわかりませんが、もし使えるならば、アメリカよりも日本のほうが取り入れる余地やそのメリットは大きそうです。少なくとも省コストに大きく貢献するのは間違いありません。

TPPの交渉が、今後どのようになるのかはわかりません。農家が安い輸入農作物の影に不安になるのも理解できます。もちろん、自転車農業が日本を救うなんて言うつもりはありません。ただ、これまでのような農業のスタイルを見直したり、工夫したりする余地は、まだまだあるような気がします。





肥満は認知能力を低下させる、体重が増えるほど、脳が収縮するとの研究結果が発表されています。やはり体重管理は重要ということのようですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しています。
農作業に自転車ですか。耕運機として使うものや自転車漕ぎの回転運動をそのまま作業に用いるものなど,どれも効率的で素晴らしいですね。
都市交通としてだけでなく,自転車は本当に様々な場面で活躍してくれる素晴らしい物と再認識しました。
今の日本ではただの変わり者扱いをされてしまいそうですが,持続可能な社会を構築してくれることに,多くの人が1日でも早く気づいて欲しいものです。
Posted by 定休日 at December 02, 2014 01:07
同感ですね。持続可能性というキーワードは、これからますます日本では注目を集め続けるであろう言葉。
特に地方では人口減による税収減に伴う道路維持費が深刻な問題としてあり、生活拠点の集約化をして脱自動車化、人々に自転車や公共交通を使ってもらうことが、財政破綻回避の生き延びる選択肢としてもっとも有力となっています。どのみち、破綻すれば夕張のように拠点の集約化、コンパクトシティ化をせねばならないのですから、破綻前にそれを目指せばよいのです。このたびのサイクルロード氏の記事にも、そのあたりのヒントをうかがい知ることができますね。


『軽油などの燃料を使うと、環境を汚染するということもありますが、仮に燃料が手に入らなくなっても米つくりを可能にしたいと考えているのです。すべて人力なら、石油が高騰し、動力に頼れなくなっても大丈夫です。』

の下りは、ことさら、まさに!といった思いです。人力なら動力は食料があれば大丈夫なわけですし、食料があればそれを動力として人力に変換することができる。綺麗な持続可能サイクルの形です。
Posted by greentoptube at December 03, 2014 00:47
定休日さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
非力は否めないので、普通に使う農機具の全ての代替にはならないとしても、今まで当たり前のように使っていた農機具について、果たして本当に化石燃料を使わなくてはならないのか、考えさせる部分はあるかも知れません。
特に、年に何日も使わないような農機具を買う必要があるかは、考えてみる価値がありそうです。
農機具に関わらず、私たちの身の回りには、わざわざ動力を使う必要があるのか考えてみるべき道具は少なくないと思います。
メーカーの思惑もあって、当たり前のように動力を使っていますが、少し不便だったり、時間がかかることに目をつぶれば、人力で済むものは、いろいろ見つけられそうです。
Posted by cycleroad at December 03, 2014 23:21
greentoptubeさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
クルマはラクで便利ですが、いわゆるモータリゼーションの進む中、当たり前のようにクルマになってしまっていて、そのことに何の疑問も感じなくなっている部分は少なからずあるような気がします。
当たり前のようにクルマを使っているけど、よく考えたら近場の移動だけで、自転車でも十分だと気づき、クルマを手放す人もあるでしょう。
当たり前のように、動力を使ってしまっているものも、よく考えたら人力で十分、使う機会を考えたら、人力の道具のほうがコスト的にも有利というものは、クルマ以外にもいろいろありそうですね。

Posted by cycleroad at December 03, 2014 23:29
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)