December 05, 2014

意外と盲点になっている事実

日本海側では荒れた天気となっています。


冬型の気圧配置で大雪や暴風となっているところもあるようです。一方の太平洋側では、気温は低いものの晴れの日も多く、いつものことながら、天候が真っ二つに分かれています。師走に入って忙しくなる頃ですが、例によって最近の自転車関連のニュースをピックアップしてみたいと思います。


自転車の危険行為 14項目決める

警察庁は、自転車を運転する際の「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転など14の行為を対象とすることを決め、自転車に乗ってこうした危険な行為をし3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられることになりました。

自転車の危険行為去年6月に成立した改正道路交通法では、自転車を運転する際に「危険行為」をしたとして3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられることになりました。警察庁はこうした「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転、一時停止の標識の無視、ブレーキのない自転車の運転など14の行為を対象とすることを決めました。

また、安全運転の義務違反として、スマートフォンを操作しながら自転車を運転して事故を起こした場合も「危険行為」の対象にするということです。「危険行為」を繰り返し安全講習の受講を命じられたのに受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されることになります。これらの制度は来年6月から施行される予定です。

14の「危険行為」とは

警察庁が、自転車を運転する際の「危険行為」として決めた14の行為は次のようなものです。
1、まず、信号無視。
2、そして、酒を飲んで運転する酒酔い運転。
3、一時停止の標識を無視した通行。
4、ブレーキがないなど、整備不良の自転車の運転。
5、スマートフォンを操作しながら自転車を運転して事故を起こした場合、「安全運転の義務違反」にあたる可能性もあります。
6、車の通行が禁止された道路を通行した場合。
7、歩行者専用の道路を通行した場合。
8、自転車の通行が認められていない歩道を通行した場合。
9、路側帯で歩行者の通行を妨げるような速度や方法で通行した場合。
10、信号機のない交差点で左から走ってくる車など進行が優先されている車を妨害した場合。
11、交差点で右折する際、直進や左折の車の進行を妨げた場合は、「危険行為」となります。
12、自転車の通行が認められた歩道であっても、歩行者の通行を妨げた場合。
13、踏切が閉まっているときに無視して通行した場合。
14、信号機がない丸い形の「環状交差点」で、円形の部分の車両の通行を妨げた場合も、「危険行為」になります。

警察庁によりますと、去年1年間に自転車が関係する事故で死亡した人は、全国で603人に上り、このうち74%の事故では、信号無視をしたり安全を確認しなかったりと自転車の側に違反がありました。(11月30日 NHKニュース)


安全運転の義務違反昨年6月に成立している改正道交法で、危険行為を繰り返した自転車利用者に安全講習の受講を義務づけてることになっています。今回の施行令の改正案は、その具体的な危険行為を定めるものです。この危険行為で3年間に2回以上摘発されると、安全講習の受講対象になり、もし受けなければ、罰金刑になります。

このNHKニュースの説明を見る限りでは、14の行為の中に、通行区分違反(逆走)や、並走、無灯火、二人乗りなどが含まれていないように見えます。実際の改正の内容を確かめる必要がありますが、政府はこの件に関してパブリックコメントを募集しています。改正法と改正施行令は来年6月に施行される予定になっています。


パブリックコメント:「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」及び「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について



自転車の右側通行禁止で事故が2割減少

去年12月道交法の改正により、自転車の右側通行が禁止となりました。県警が調査した結果、今年10月末までの県内の自転車事故は前の年に比べて2割減少していることが分かりました。自転車の重大事故が全国で相次いだことを受けて、去年12月から自転車は路側帯を通る場合、右側の通行が禁止となりました。悪質な違反者には懲役や罰金刑が課せられますが、制度変更から1年、県内では違反者の摘発はありませんでした。また、県警の調査によりますと県内の自転車事故の件数は今年10月末現在で437件となり、去年の同じ時期と比べて2割減少したことが分かりました。事故が減少した要因について県警は「制度の変更に伴い自転車利用者の交通安全意識が高まっている」と分析しています。(12/4 大分放送ニュース)


改正道交法と施行令の施行後、実際の運用がどのようなものになるかはわかりませんが、自転車の違反に対して厳しくなる方向なのは間違いないでしょう。上のニュースのように、逆走禁止がアピールされた(それ以前も逆走は禁止。)だけで、事故が減る傾向が見られるわけですから、安全のためになる改正と思われます。


一定区画を速度制限 「ゾーン30」知って

ゾーン30一定の区画内を時速三十キロに速度制限する「ゾーン30」について、警視庁交通規制課は一日、独自で新たに考案した交通標識を、府中市府中町一、二丁目に設置した。標識には歩いている高齢者や子どもなどが描かれ、ドライバーに歩行者への注意を促す。交通規制課によると、都道府県警で独自の標識を作ったのは全国で初めて。

ゾーン30の認知度を高めて重大事故を防ぐとともに、区画内の交通量を抑えることが狙い。府中署交通課によると、区画内の道路は生活道路で交通事故件数は少ないが、抜け道として使うドライバーも多い。歩行者や自転車が多く、事故が起きれば大けがや死亡につながるおそれがある。

府中町では、幹線道路から制限区画に入るすべての交差点計十二カ所に設置。区画内の路面には、自転車に左側通行を促すペイントも施した。交通規制課は来年二月までに、中央区新川一丁目や大田区東矢口二丁目など十一区画のゾーン30にも新標識を設置して、交通量の抑制効果などを調べる。(2014年12月2日 東京新聞)


警視庁は「ゾーン30」を進めようとしています。エリアで30キロ規制にする方法です。クルマとの相対的な速度差が小さくなれば、自転車や歩行者は安全になります。自転車の交通違反が多く、モラルの低い人がいるのも確かですが、交通弱者保護の観点から、クルマの規制もぜひ進めるべきでしょう。

いわゆる生活道路などを、すいているのをいいことに、スピードを出して通るドライバーが多いのは誰もが感じているところだと思います。通学の小学生などが犠牲になるなど悲惨な事故も起きています。クルマ優先が当たり前ではなく、人命優先が当たり前の社会にすべきことを、もっと多くの人が考えるべきでしょう。


子どもの自転車、定期点検は6割が行わず

子どもの自転車の定期点検小学校低学年までに約9割が子どもに自転車を買い与えており、4割以上が子どもの自転車保険に加入していることが、自転車の安全利用促進委員会が実施した調査から明らかになった。定期点検については6割が行っておらず、関心が低い傾向にある。

同委員会は、自転車の選び方やメンテナンス、正しいルールなど自転車利用に関するさまざまな情報発信を行っている。調査は10月10日から11日、30代から40代の子どもがいる保護者(母親)を対象にインターネット調査を実施。516名から回答を得た。

初めて自転車を買い与えるタイミングは「3〜6歳」がもっとも多く、全体の70.5%だった。「0〜2歳」3.5%、「小学校1〜2年生」14.9%をあわせると、低学年までに1台目を購入した人は約9割にもなる。2台目の時期に関しては「小学校1〜2年生」が46.9%、「小学校3〜4年生」が25.6%。

購入した際に重視した点を聞くと、「子どもの体型にあっているか」72.5%、「子どもが乗りやすい自転車であるか」69.0%、「価格」62.6%が上位となった。その後は「デザイン」61.6%、「安全性」50.4%が続いた。子どもの自転車をサイクルショップで点検する頻度を聞くと、「定期点検は行っていない」が63.6%。購入後のメンテンナンスについては、関心が低い傾向にある。

子どもが自転車を利用する際に心配なことでは、「事故の被害者になること」が85.9%ともっとも多かった。そのほかは「交通量が多い道路での自転車の運転」84.3%、「事故の加害者になること」79.8%など。

子どもの自転車保険については、45.2%が「加入している」と回答。多くの人が加入する一方で、「加入しておらず、加入を検討していない」24.4%、「自転車保険の存在を知らない」11.2%が続いた。(2014年12月04日 レスポンス)


自転車を安全・快適に子供による自転車の加害事故で高額の賠償事例が喧伝されたこともあって、子供の自転車保険の加入率は4割程度にまで高まってきているようです。一方で自転車の点検や整備については、その意識の低さが目立っています。当然ながら、親が子供の自転車に目を配る必要があります。

事故が起きた時のための保険も重要ですが、点検整備は事故を起こさないためのものです。事故が起きた後からではわからない、あるいは検証されていないものの、実は自転車の整備不良が事故の原因となっていた可能性が否定できない事故もあるはずです。

自転車を安全・快適に私は実際、クルマは急停止したにもかかわらず、自転車の子供は、そのままクルマに向かって行って衝突したシーンを見たことがあります。子供の自転車のブレーキは、ほとんど効かない状態でした。幸いスピードは出ておらず、大事には至りませんでしたが、一歩間違えれば、死傷事故になってもおかしくないケースです。

おそらく、親は自分が使う自転車についても、ふだん点検や整備をしておらず、そうしたことへの意識が低いものと思われます。クルマと違って、自転車の整備不良なんて、たいした影響はないだろうと思えば大間違いです。事故が起きてから、その原因が点検不足だったと知っても遅いのは間違いありません。


福島)自転車で「走り初め」 常磐道の一部開通を前に

走り初め12月6日に予定されている常磐自動車道の一部開通を前に30日、南相馬インター(IC)付近と宮城県の山元ICの間の完成したばかりの高速道を、約600人が自転車で「走り初め」をした。同区間は震災と原発事故で工事が遅れ、南相馬―相馬IC間のみが開通済み。6日には、浪江IC以北が仙台まで直結する。

「常磐道開通記念サイクリング」は、相馬市サイクリング協会などが実行委員会を組織し、立谷秀清市長が会長に就任。「地域の悲願だった仙台までの延伸開通を、自転車による一番乗りで祝おう」との呼びかけに応じた全国のサイクリングファンが、90キロコースの500人と30キロコースの100人に分かれて駆け抜けた。

千葉県我孫子市の会社員藤田真也さん(46)は仲間とともに参加した。「浜通りに来たのは初めてだが、常磐道を自転車で走れるまたとない機会。記念になるし、復興にもつながれば。楽しんできます」と、雨の中、手を振りながらスタートした。立谷市長も電動式自転車に乗って山元町まで短距離参加した。(2014年12月1日 朝日新聞)


新しく建設された高速道路などの開通前に、自転車に開放する事例がときおり聞かれるようになってきました。開通してからでは絶対に走れませんし、ふだん通行しないような非日常的な空間の走行が体験できるとあって、人気となるようです。こうした人気を、町おこしに活かせないかと考えた高校生がいます。


ベタ踏み坂
ベタ踏み坂を自転車ロードに 米子高専が優秀賞

全国高専デザインコンペティション」(8〜9日、熊本県八代市)の空間デザイン部門で、米子高専(米子市彦名町)の学生が「ベタ踏み坂」として有名になった江島大橋(境港市−松江市八束町)をサイクリングロードとして活用する提案を発表し、2位に相当する優秀賞を受賞した。学生らは25日、境港市役所を訪れ、市の担当者らに受賞を報告した。

ベタ踏み坂を自転車ロードに

同部門には全国の高専が84点を出品。米子高専建築学科の5年生4人は、軽自動車のテレビCMの影響で観光地化した江島大橋に着目し、ブームが一過性に終わらないよう自転車で観光客を呼び込む方策を考えた。(2014年11月26日 日本海新聞)


実現するかはわかりませんが、もし現実となったら、相応の話題になるのは間違いないでしょう。イベントとして人気となり、坂好きの自転車乗りが集まるようになることも十分考えられます。意外なところに観光資源があったという感じでしょうか。


立体駐車場を自転車で疾走 北上で初の大会

立体駐車場を自転車で北上市のNPO法人フォルダ(司東道雄理事長)は24日、同市の市営本通り駐車場で、「パーククライムinさくら野北上」大会を初開催し、県内外の選手が立体駐車場を自転車で駆け上がった。

高校生から69歳の男女32人が、競技用自転車のほか「ママチャリ」や電動自転車で参加した。同市川岸の鍼灸(しんきゅう)整骨師浅川進さん(48)が「全力で駆け上がる」と選手宣誓。2階から屋上まで約400メートル(斜度約8度、高低差約30メートル)を上った。

53秒52で優勝した紫波総合高自転車競技部1年の安倍大成(あんばいたいせい)君は「上るほどに視界が広がり、気持ち良く走れた」と笑顔を見せた。同大会は自転車競技の振興と、昨年度の利用が約96万台と10年間で8万台減少した同駐車場の利用促進などを目的に東北で初めて開催した。(2014/11/24 岩手日報)


高速道路を自転車で名物になりそうな橋や道路がなくても諦めることはありません。こちらは、立体駐車場を使ったヒルクライムならぬ、パーククライム大会です。少し距離が短いのが残念ですが、立体駐車場をレースに使うとは、なかなか思いつかないアイディアでしょう。

市内の商業施設の立体駐車場以外にも、大型の物流センターにある、トラックが上る立体の物流拠点施設などであれば、もっと長いコースもとれそうです。休日に使わせてもらえるかも知れません。こうして見てくると、日常的には自転車で走らない場所、探せばいろいろありそうです。

◇ ◇ ◇

日本海側の自転車乗りには憂鬱な季節でしょうが、晴れの多い太平洋側では、寒い中でも元気に乗っている人を見かけます。ただ、晴れと言っても日は短く、あっという間に暗くなります。テールライトなどを装備せず、視認性の低い人も見かけます。そのあたりも十分に注意したいものです。




言葉としては、前からあったようですが、突沸って、ずいぶん突発的に出てきた感じですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
 「自転車の危険行為 14項目決める」は私も新聞で読んで、本当にすばらしいことだと思いました。

 ただ実際の運用はどうするのかな、と心配になる点もあります。危険な乗り方をしていた自転車乗りがIDのたぐいを一切持っていなかったらどうするんだろう、ということです。子供とか、会社に勤めていない人とか、IDがない人は多い気もするんですが...。自転車の防犯証のナンバーで「あなたは違反の回数がたまってますよ」とかいうことを管理するんでしょうかね?興味の湧くところです。
Posted by hyrax at December 07, 2014 21:41
hyraxさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、私も実際の運用がどのようなものになるのかは、気になっています。
クルマのように免許があっての行政罰ではないですし、現状で14の違反をしている人の多さを考えても、はたして実効性のある制度となるのか、今のところ見えてこない部分があるのは確かですね。

Posted by cycleroad at December 08, 2014 23:18
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)