February 11, 2022

コロナ禍で自転車が加速する

オミクロンによる第6波が続いています。


感染者数の伸び率は鈍化してきており、そろそろピークをつけると見込まれていますが、まだまだ高いレベルにあります。さて、そんな折りですが、今回は最近の自転車関連のニュースの中から、いくつかピックアップしてみたいと思います。


自転車で食料配達・商店街協力し置き配…自宅療養者支援にお助け隊奔走

食料配達新型コロナウイルスの第6波で、自治体が自宅療養者の対応に追われている。感染力が強い変異株「オミクロン株」の影響で、自宅療養者は1月下旬には35万人を超え、第5波のピークの13万人を大きく上回る。

家庭内での感染拡大も懸念され、職員を集めて自転車で非常食を配ったり、隔離生活のためのキャンピングカーを貸し出したりと知恵を絞る。

1月26日朝、東京都杉並区役所から「自宅療養ステーション配送班」の職員が自転車の前かごに非常食を積んで走り出していた。区役所の近くに住む自宅療養者に届けるためだ。

同区ではコロナ禍が始まった一昨年春から、自宅療養者で食料の蓄えがない人に、区の備蓄する非常食を届ける支援を続けてきた。第5波までは公用車2台で配達していたが第6波では間に合わず、ハイヤー2台を追加。しかし4台をフル稼働しても追いつかず、1月中旬から職員による自転車での配送が始まった。

自宅療養者に貸し出しているキャンピングカー(深谷市社会福祉協議会提供)=画像は一部修正しています
 配送要員は博物館や納税課など様々な部署から急きょ集められ、子どもの送り迎え用の自分の電動自転車を使う職員もいる。支援を統括する区保健所の渡辺秀則健康推進課長(55)は「混成部隊だが、できる限りの支援をしようと一丸になっている」と話す。

区役所の地下1階の休憩室が同班の拠点だ。約20畳の和室には、レトルトのおかゆやみそ汁、クッキーなどが積み上げられている。ただ、区内の自宅療養者数は現在約3000人と、第5波のピークだった昨年8月(約1100人)の3倍近い。最近は1日約100件の配達ニーズがあり、渡辺課長は「災害などのための備蓄は底が見えてきた。支援を続ける方法を考えなければいけない」と、今後への不安ものぞかせた。

食料配達電話かファクス

東京都文京区が1月21日から始めた「おたすけ便」事業は、ネットでの買い物などに不慣れなお年寄りを想定した支援の取り組みだ。

地域の薬局や文具店など有志が「協力店」となり、電話かファクスで暮らしに必要なものの注文を受ける。区が配達料として1回500円を店に支払い、品物は感染を避けるため自宅の玄関先に「置き配」方式で届ける。代金は本人が療養期間の終了後に店に支払う。

協力店の一つ「本多酒店」を経営する本多博男さん(82)は「感染者はどんどん増えていて人ごとではない。自宅から出られずに困っている人を少しでも助けられれば」と、事業に関わることにしたという。

協力店は今は10店舗だが、区は今後も増やす方針で、担当者は「地域の力を借りながら、自宅療養者の孤立を防ぎたい」と強調する。(後略 2022/02/02 読売新聞)


感染者数は5波を大きく上回っていますが、軽症や無症状が多く、自宅療養する人が大幅に増えているようです。自宅で自主隔離している一人暮らしの人などは外出出来ないため、食料などの支援が必要になります。業者に委託するところもあると思いますが、杉並のように職員が自転車で届けているところもあるようです。

医療関係者に加え、保健所の職員、介護施設のスタッフなど対応に追われ、ただでさえ人手不足なのに、職員が感染したり、濃厚接触者になるなど、さらにひっ迫するところもあると聞きます。そのほかのエッセンシャルワーカーの方を含め、社会活動を支えている方々には頭が下がる思いです。


“検査キット”宅配依頼が急増 進化する「自転車デリバリー」



東京・渋谷スクランブル交差点で、これまで見たことがない数字が写し出されました。「東京の新規感染者 1万2813人」 さらに、30の都府県で過去最多を更新し、全国で初めて6万人を超えました。

感染が拡がり、飲食店で時短や人数制限などの措置が取られるなか、競争が激化する新たな宅配サービスに注目。“ある依頼”が殺到していました。

■ウーバー日用品も配達 30分以内で

東京・日本橋の一角。ビルの1階へ入っていくと、倉庫のように、天井まで陳列された商品の数々があります。ウーバーイーツが先月から始めた、飲食店の料理ではなく、日用品や食品を配達するサービス。その数およそ1100種類です。

次々と入る注文。スタッフが忙しなく商品を集めて回ります。営業は、朝7時から深夜0時まで。対象エリアに30分以内で商品を届けるといいます。注文内容も様々です。カップ麺であふれたカゴもあれば、野菜やキノコ類などの食材。また、ラップやハンドタオル、ゴミ袋などを注文する客もいます。

会員制大型スーパー「コストコ」の商品も、単品で注文することができます。ウーバーイーツジャパン新規事業部門・野村佳史さん:「30分以内に幅広い商品が買えることが、非常に好評を頂いていると思っていて、さらに拡大していきたい」

■宅配スーパー“検査キット”注文殺到

コロナ禍で競争が激化する宅配サービス。去年、東京・目黒区にオープンした宅配専門のスーパーでは、ある現象が起きていました。宅配スーパー「OniGO」・梅下直也代表取締役:「最近、非常によく出るのが、“抗原検査キット”」

宅配サービスで簡易の検査キットを求める客が、今週に入ってから急増。今後さらに6000個以上を入荷する予定だといいます。早速、注文が入り、次々とカゴに入れられていくキット。その数10個。他にも、不織布マスクやお米などの注文がありました。

「10分以内の配達」をウリにしているこのスーパー。注文が入ってから、配達までの時間を計測しました。すぐに出発し客先へと向かう配達員。配達エリアは、半径1キロ圏内が対象です。注文した客の家に到着した時点で、注文から7分半でした。

さらに、取材を続けると、簡易キットの依頼が後を絶ちませんでした。夕食どきになると、注文がピークに。配達用のカバンを増やして対応する配達員もいます。数時間前には、注文がなく待機していた配達員たちが、すべて出払ってしまいました。

宅配スーパーを利用する40代主婦:「ちょうどなかったもの、みりんと卵が欲しかったので。それにプラスして色々買いました。配達がすごく、びっくりするほど早かったので、それはありがたい」

宅配スーパーを利用する30代会社員:「今後、緊急事態宣言とか、まん延防止だとかなれば、在宅が中心になってくるでしょうし。(宅配は)楽ですしね。人と接触するのが減るので」

■PCR検査機関 試薬不足で検体山積み

オミクロン株による感染が急速に進むなか、東京都などから委託を受けるPCR検査機関では、医療機関から届いた唾液検体が、山積みになっていました。今月初めは一日500件ほどでしたが、今では6倍のおよそ3000件です。

東京PCR衛生検査所・植島幹九郎所長:「陽性率も40%から50%くらいに上がってきています。検査員は130名ほどで、24時間体制で検査しているが、日々面接、日々研修して、人員を増やしています」

横浜市内のPCR検査機関では、唾液検体からウイルスを検出する検査を行っています。過去にないほどの検体が集まっているということで、検査員の人たちが対応に追われています。取材中にも大量の検体が運び込まれ、スタッフがすぐに開封しています。(後略 2022/01/26 テレ朝ニュース)


今般のコロナ禍で急激に伸びたフードデリバリーですが、検査キットまで運ぶようになっています。自主隔離で買い物に出られない人もあるでしょうし、もはや不可欠なインフラとなっています。宅配便のトラックでの配送もあると思いますが、ネットスーパーなども含めて、やはり小回りの利く自転車が活躍しているようです。


「クエスト狙った」雨の夜の危険運転 自転車に異例「業務上過失致死罪」なぜ 歩行者はね死亡させたフードデリバリー

配達員新型コロナウイルスの影響でデリバリーサービスの需要が高まる中、配達員による自転車の危険運転が大きな社会問題となっている。

食事宅配サービス「ウーバーイーツ」の配達員が東京都板橋区で歩行者=当時(78)=を死亡させた事故では、「業務」としての危険性に着目し、自転車事故では異例の業務上過失致死罪が適用された。

配達員は個人事業主で雇用関係はないが、会社側に本格的な事故防止対策を求める声が強まっている。

◆「大きな社会問題」禁錮2年求刑

「配達業者による自転車の無謀運転は、大きな社会問題。予防の見地からも厳罰で臨む必要がある」26日、東京地裁の初公判で検察官が厳しい口調で述べると、被告人席の元ウーバー配達員(28)は涙を浮かべ、肩をすぼめた。

元配達員は昨年4月の雨天の夜、ライトがついていない自転車で時速20〜25キロを出して配達。メガネの雨粒を手でぬぐった際、前方を横断していた歩行者をはねたとされる。検察側が言及したのは、一定期間の配達件数などの条件に応じ、追加報酬が支払われる制度「クエスト」だ。悪天候時に報酬が上がるクエストもある。供述調書によると、元配達員は「クエスト発生がないと普通のバイトよりも収入が落ちるので、発生時を狙って配達していた」と明かしている。公判で検察側は禁錮2年を求刑し、弁護側は執行猶予付き判決を求めた。判決は2月18日の予定。

◆検察幹部「シグナルだ」

コロナ禍で、フードデリバリー市場は倍近くに拡大した。一方、信号無視や一時不停止などの交通違反や事故も多発。警視庁によると、宅配サービス業者が関係した人身事故は昨年、114件に上り、豊島区でも2020年8月、自転車の配達員が女性と衝突したとして、道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで書類送検されている。

自転車による重大事故には、重過失致死傷罪が適用されるのが一般的。交通事故に詳しい園高明弁護士は「自転車は危険性が低いという理由で、業務上過失致死傷罪に問われることは少なかった」と話す。

今回、同罪を適用したことについて、ある検察幹部は「通勤通学の自転車と違い、配達業務はお金を稼ぐことを優先して他人の生命身体を軽視しがちで、危険性の高い『業務』といえる」と解説する。別の幹部も「自転車でも業務上過失致死傷罪を適用するというシグナルだ」と力を込める。

◆会社の責任は

こうした宅配サービスの配達員は、会社から委託を受ける個人事業主で、雇用関係はない。それでも、安全運転の徹底を会社側に求める声が高まっている。

ウーバー社は雨天時のクエストについて「稼働できる配達パートナーが増えるよう取り入れられている仕組み」と説明。警察の協力で、希望者には交通安全講習を開催するなどしており「交通安全の啓発活動を強化する」とコメントした。

NPO法人自転車活用推進研究会の内海潤事務局長(55)は「『稼ぎたい』と思う配達員は射幸しゃこう心をあおられ、交通ルールが後回しになりがちだ」と指摘する。「配達員なしにウーバーの事業は成り立たない。会社が責任を持って、より安全対策を進めるべきだ」と訴えた。(2022年1月28日 東京新聞)


ただ一方で、フードデリバリーの配達員の傍若無人で危険な走行は、以前から大きな社会問題となっています。ウーバイーツの配達員が歩行者を死亡させた裁判のニュースが報じられています。事故の責任が、起こした配達員にあるのは確かです。ルール無視や危険走行は責められるべきです。

しかし、記事にもあるようにウーバー社にも責任はあると思います。管理義務だけでなく、システム的に配達員を急がせるような仕組みがあるのが問題を招く背景にあります。ウーバー社は、企業としての社会的責任を自覚すべきです。自社の売り上げがアップすればいいという姿勢を転換し、安全性向上を心がけるべきです。


コロナ禍で自転車利用ニーズが増加中! 安全に利用するための注意ポイントとは

安全利用安全・安心な自転車利用のために、ルールやマナー、自転車の安全な選び方について啓発するほか、全国の教育関係者・学校と連携した通学指導セミナーの実施、意識・実態調査などを発信する自転車の安全利用促進委員会ならびに一般社団法人自転車協会は、コロナ禍により、通勤や宅配の自転車利用ニーズが増加していることを受け、この時期に改めて気を付けたい自転車の安全利用についての5つのポイントを発表しました。

冬季の夕暮れ時は自転車事故に注意

自転車の安全利用促進委員会ならびに一般社団法人自転車協会が、コロナ禍により通勤などの自転車利用ニーズが増加しているこの時期に、改めて気を付けたい自転車の安全利用についての5つのポイントを発表しました。

同協会は、安全・安心な自転車利用のためのルールやマナー、自転車の安全な選び方について啓発するほか、全国の教育関係者・学校と連携した通学指導セミナーの実施、意識・実態調査などを発信している機関です。

警察庁が公開する道路の交通に関する統計によると、日没時刻前後1時間の夕暮れ時は、例年、交通死亡事故が多く発生しており、特に冬季は日没が早く、1月は交通事故の死者数が多い月であることがわかっています。

理由は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れたり、距離や速度が分かりにくくなるためです。さらに、昨今はコロナ禍による自転車利用ニーズ増加で、自転車事故も増えつつあります。そんな今だからこそ気をつけたい自転車を安全に利用するための5つのポイントは、以下のとおりです。

●自転車利用時の服装をチェック

自転車利用時は、軽快さはありながらルーズに見えないなど、走行時だけでなく、ビジネスでも町中でも快適に過ごすことができる服装がおすすめです。

パンツやスカートの裾が巻き込まれないようにする、ヒールのないフラットで滑りにくい靴底のシューズを履く、ストレッチが効いていることなどをポイントに選ぶようにしましょう。夕暮れ時には明るめの色もおすすめです。

●自転車通勤の会社規定をチェック

自転車活用推進法が制定され、2019年5月には事業者が自転車通勤や業務利用を拡大する支援策のひとつとして、「自転車通勤導入に関する手引き」が策定されました。

各企業によって導入内容、制度が異なるため、労働災害、通勤災害の認定や自転車通勤可能距離、ルールなどを事前に確認するようにしましょう。

安全利用●駐輪場をチェック

会社で駐輪場を提供していない場合には、Google Mapの機能を活用するほか、駐輪場シェアサービスの「みんちゅう」や、株式会社シマノが提供する全国の駐輪場検索ページなど、自転車駐輪場の調べ方も格段に増えています。

駐輪場の予約が可能なサービスなどを上手に利用しましょう。

● 保険加入をチェック

自転車事故における被害者救済の観点から、条例により自転車損害賠償責任保険等への加入を義務化する動きが広がっています。

自転車損害賠償責任保険等への加入義務化の条例改正は2015年10月に初めて兵庫県で導入され、その後も多くの地方自治体で義務化や努力義務とする条例が制定されています。2021年10月1日現在においては、34都道府県・2政令指定都市において、条例により自転車損害賠償責任保険等への加入を義務づける条例が制定されています。

●車両の安全性をチェック

自転車は「車両」として安全に乗ることができなければなりません。安価に購入できる自転車のなかには、フレームが折れる・ブレーキが利かない、電動アシスト自転車では法定を上回るアシスト比率などの不具合が出た例もあります。

約90項目の検査や安全基準をクリアし、国が認めた安全マーク(BAAマーク)を目印に選ぶことが大切。安全な自転車を取り扱い、販売前の整備点検・修理・メンテナンスを相談しやすい最寄りの自転車店を選ぶことも重要です。

◇ ◇ ◇

自転車は日常の足として溶け込みすぎているあまり、「自転車は軽車両」としての意識が希薄で、その結果、危ない乗り方をする人が多く見受けられます。

傘をさす、スマホを見るなどの片手運転は5万円以下の罰金、車道の左側走行をおこなわない違反は3か月以下の懲役または5万円以下の罰金(自治体により異なる)となります。また、冬季は早めにライトを点灯し、事故を起こさないためにもルールを見直しましょう。(2022.01.18 バイクのニュース)


日本でもコロナ禍で、ふだん利用していない人が自転車を使う場面は増えています。これを受け、自転車の安全利用促進委員会ならびに一般社団法人自転車協会が、注意すべきポイントをまとめ、発表しています。ふだん乗っていなくても、自転車くらいと甘く見がちです。チェックしてくれぐれも気をつけてほしいものです。


厳選・最新のE-BIKE&電動アシスト自転車【東京オートサロン2022】

E-BIKE

E-BIKEとはロードバイク・MTB(マウンテンバイク)・クロスバイクなどのペダル付き自転車に、アシストモーター(補助モーター)を搭載したスポーツサイクルのこと。

ママチャリに補助モーターを装着した「電動アシスト自転車」とはやや異なり、E-BIKEがモーターを装着している大きな目的は、「高トルク」「ハイパワー」「クイックレスポンス」を獲得すること。電動アシスト自転車とは開発コンセプトが異なるのが特徴だ。

ここでは東京オートサロン2022に展示された、最新のE-BIKEや電動アシスト付き自転車をご紹介しよう。(後略 2022/01/25 モーターファン)


東京オートサロンというのは、クルマのイベント、特にチューニングカーの祭典と呼ばれているモーターショーです。そこでも電動アシスト自転車が展示されているそうです。非ママチャリタイプのモデルとのことですが、クルマのマニアの対しても、それだけ関心が高まっているということなのでしょう。


自転車にもドラレコ増「何かあった時の証拠に」 性能向上と軽量化も進む

ドラレコ交通事故に遭った際の備えとして、自転車にドライブレコーダー(ドラレコ)や小型カメラを付ける人が増えている。軽量化した製品が開発され、配達員やスポーツタイプの自転車で通勤する会社員らが活用するようになったという。専門家は、今後も需要が拡大すると予測する。

「何かあった時に証拠になる安心感がある」。食事宅配サービスの配達員の男性(41)=京都市中京区=は2021年9月から、小型のビデオカメラを首に提げて自転車で走行している。

2年前に配達員を始めたが、「歩きスマホ」の通行人と何度も衝突しそうになった。自身が安全運転していても事故に遭うリスクがあるといい、「映像を記録する必要性を感じた」と話す。周囲でもドラレコやカメラを使う配達員を見かけるようになったという。

京都府警によると、府内では16〜20年に自転車が絡む人身事故が年間962〜1678件あった。車も含めた事故総数の2割程度を占めているという。

公益財団法人日本サイクリング協会(東京都)によると、自転車走行時の映像を記録する機器は10年ほど前にもあったが、製品が重く、録画時間が短いという課題があった。近年になって軽量で容量の大きいドラレコが開発されたという。

ドラレコ機能を備えた自転車用速度計を扱う「日本コンピュータ・ダイナミクス」(東京都)は2017年の発売以来、年間100台以上を売り上げている。家電販売会社「サンコー」(同)は21年3月にライトと一体化したドラレコを発売し、出足は好調という。

自転車関連の政策提言をしているNPO法人自転車活用推進研究会(東京都)の内海潤事務局長は「新型コロナウイルス禍で、密を避ける移動手段として自転車は世界的なブームになっている。専用ドラレコの需要は増えていくのではないか」と話している。(2022年2月3日 京都新聞)


自転車にドライブレコーダーを装着する人が増えているそうです。このブログでも、いろいろなタイプが開発されていることは取り上げてきましたが、日本でも実際に装着する普及段階に入っているようです。最近は事故やトラブル、あおり行為などもよく聞くようになりましたから、自己防衛が意識されているのでしょう。


コロナ感染防止策のひとつとなり得る「自転車通勤」!ルール策定のポイントとは?

労務極めて感染力の強いオミクロン株の急拡大を背景に、「自転車通勤」への需要が高まっています。通勤時間帯の混雑した電車やバスでは感染リスクが特に懸念されますが、これと比較すれば人との接触が少ない自転車通勤はウイルス感染の抑制につながるものと考えられています。

コロナ禍で、従業員側から自転車通勤についての相談が寄せられる企業も増えているのではないでしょうか?

自転車通勤のリスクを把握した上で、最適な制度策定を

自転車通勤には、コロナ感染防止策としての他、通勤費経費削減、従業員の健康増進、企業イメージの向上といったメリットが期待されますが、「事故リスク」やその際の「使用者責任」といった懸念事項もあります。

例えば、自転車通勤中に従業員が事故で負傷した場合、労災適用の可能性が生じることになります。自転車通勤の場合、通勤災害のリスクは公共交通機関利用時以上に高くなることが予想されますから、その分、企業側はリスクを抱えることになります。また、自転車通勤中の従業員が第三者にケガを負わせた場合、使用者責任を問われるといったことも否定できません。使用者責任が問われれば、第三者に加えた対人・対物の損害への損害賠償責任を事業者が負うことになります。

会社が制度として自転車通勤を導入する場合、こうした事故リスクや使用者責任への対策として、会社は安全管理の徹底、交通安全教育や自転車の安全点検の実施等を、制度の中で主体的に行っていく必要があります。

自転車通勤に関わる方針を決定すべし

依然として収束の兆しが見えないコロナ禍においては、新たに自転車通勤の導入に踏み切る企業が増えているものと思われます。会社側が自転車通勤を認めていない場合でも、従業員の自転車通勤を黙認している状態であれば、万が一の際、事業者としての責任・対応は避けられません。

まずは、会社として自転車通勤に関わる方針を明確にすること。禁止ならばその旨を示し、これに違反した場合の取り扱いを就業規則等に盛り込み、定期の実態調査を欠かさず行います。会社がしっかり方針を固め、行動することが肝心です。

自転車通勤を認める場合、自転車通勤規程を策定し、ルール化を

一方、正式に自転車通勤制度を導入する際には、事故リスクや使用者責任、手当等を始めとする諸問題を網羅できるようなルールを整備しておく必要があります。自転車活用推進官民連携協議会が公開する「自転車通勤導入に関する手引き」では、企業において自転車通勤制度導入時に検討すべき事項として以下の14項目を挙げています。

(1)対象者
(2)対象とする自転車
(3)目的外使用の承認
(4)通勤経路・距離
(5)公共交通機関との乗り継ぎ
(6)日によって異なる交通手段の利用
(7)自転車通勤手当
(8)安全教育・指導とルール・マナーの遵守
(9)事故時の対応
(10)自転車損害賠償責任保険等への加入
(11)ヘルメットの着用
(12)駐輪場の確保と利用の徹底
(13)更衣室・シャワー・ロッカールームなど
(14)申請・承認手続き

出典:自転車活用推進官民連携協議会「自転車通勤導入に関する手引き」

本手引きでは、各項目について明確にしておくべきポイント、自転車通勤許可申請書等の制度運用上整備しておくべき様式を確認することができます。自転車通勤を考える上では、しばしば「通勤手当」の取扱いが課題となりますが、この点に関しても駐輪場代や自転車損害賠償責任保険等の保険料、自転車のメンテナンス費、さらに雨天時の交通費等、従業員に生じる負担を踏まえた妥当性ある設定を検討する一助となります。また、どのような時に事業者責任が認められるかの事例や判断基準についても解説されているので、制度運用上、留意すべき点が明らかになります。

制度設計にお悩みであれば専門家に相談を

メリットもリスクも正しく踏まえた上で、自転車通勤制度の検討に目を向けましょう。制度設計にお悩みであれば、労務管理の専門家である社会保険労務士にご相談ください!(2022.02.02 打刻ファースト)


日本、特に東京や大阪などの大都市圏では、鉄道網が発達していること、通勤距離が比較的長いこともあって、少し前までは、自転車で職場まで通勤する人はごく限られていました。もっと前は、その存在が全く知られておらず、変わり者が自転車オタク、もしくは変人のように見られていたと思います。

近年は、職場までの自転車通勤が注目され、その認知度が上がりました。さらにこのコロナ禍で現実的な選択肢として見られるケースが増えてきたようです。通勤者でなく、会社の労務関係者向けの記事が出ていました。会社側も、いよいよ自転車通勤への対応が促されつつあるということなのでしょう。


電動アシスト自転車 値上げの波…アルミ高騰が要因



通勤電車などの「密」を避けて移動できるとして、コロナ禍で人気が高まっている電動アシスト自転車。都内の専門店は今、ある悩みを抱えています。

代官山モトベロ・村上耕大店長:「電動アシスト自転車の値上げを、去年の年末辺りから、各メーカーが断行している」

値上げの大きな要因の1つが、アルミニウムの高騰です。バッテリーなどで車体が重くなりやすい電動アシスト自転車は、鉄よりも軽いアルミニウムが多く使われているのです。

代官山モトベロ・村上耕大店長:「どちらかというと、ファミリー車といわれるような、チャイルドシートが付いている、この辺りの自転車。この辺りは、5%から7%ほど値段が上がっている」

去年まで13万8600円だったヤマハの人気商品「パスミナ」は、先月8800円値上げされ、14万7400円になりました。アルミは今、世界的に高騰していて、1年前のおよそ1.5倍に上がっています。

日本アルミニウム協会:「世界的なCO2削減や脱プラスチックの動きのなかで、リサイクル性が高く、軽くて強度のあるアルミニウムが選ばれたということ。需要は大幅に増えている」

アルミホイルメーカーの「東洋アルミエコープロダクツ」は、1日納品分から家庭用アルミホイルを15%以上値上げしました。今後、車のアルミホイールやアルミ缶、アルミサッシなども値上がりが予想されているということです。(2022/02/02 テレ朝ニュース)


自転車の価格は世界的に上昇していることが報じられています。パンデミックで欧米では利用者が急増したことで、在庫が払底し、入手困難になる地域も少なくありません。さらに、欧米でのインフレや、物流の混乱による品不足、物流コストの上昇が、値上がりに拍車をかけた格好です。

日本では、近所へのアシとして所有台数は元々多いですし、自転車通勤向けに新たに購入する人は増えているとしても、欧米と違って利用者の増え方が大規模とは言えません。それでも、ここへ来て原材料価格の上昇によって、製品価格は値上りしているようです。


自転車と乗車、移動の足に 路線バス「土浦駅〜筑波山口線」 関東鉄道が実証運行

サイクルバス関東鉄道(本社・土浦市)が、土浦市〜つくば市間を走る路線バス「土浦駅〜筑波山口線」で、車内に自転車を解体することなく持ち込める「つくば霞ケ浦りんりんサイクルバス」の実証運行に取り組んでいる。

バスと自転車を組み合わせることで、利用者に移動の幅を広げてもらう狙いがある。関東鉄道によると、県内で初めての試みという。

サイクルバスの運行ルートは、主に国道125号沿いの約二十キロの区間。国土交通省指定のサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」とほぼ並走し、筑波山の登山用として知られる。平日の朝や夕方には、通学の高校生らの利用も多い。

自転車を二台積み込めるスペースを設けたバス一台で、平日の上下二便と土休日の上下四便を運行。利用者は自分で自転車を搬入し、ラックや手すりにバンドで固定。実証運行の期間中は積載料はかからない。自転車を趣味として楽しむサイクリストだけでなく、買い物や通院などで自転車を使う地元住民の利用も想定している。

実証運行は昨年十一月にスタート。当面は続ける予定だが、今のところ「まだ利用は少なく、一般に認知されていない状況」(関東鉄道企画課)で、PRが課題となっている。同課の森田玲泉(いずみ)係長は「地方では公共交通が少なく、乗り継いで目的地に行くのは難しい。バスと自転車を組み合わせることで、利用者の移動手段が確保できればいい」と話す。

サイクルトレイン◆JR水郡線、関鉄2路線なども

県内では、鉄道を中心に車内に自転車を積める「サイクルトレイン」が支持を集めている。新型コロナウイルス禍の中「密」を避けて楽しめるアウトドアのブームも、普及に一役買っているようだ。

県北の丘陵地帯を走るJR水郡線(水戸市〜福島県郡山市)では、昨年5月〜今年3月末までの期間限定でサイクルトレインを実証実験中。運行は土、日曜と祝日のみ。利用者は乗車日や区間、居住地などを事前に登録する必要があるが、12月末までに約440人の利用があった。

JR東日本水戸支社は「当初は昨年9月までの予定だったが、人気があり、期間を延長した。4月以降の運行については、利用状況を踏まえながら検討する」としている。

一方、「つくば霞ケ浦りんりんサイクルバス」の実証運行を始めた関東鉄道は2003年以降、竜ケ崎線(龍ケ崎市)と常総線(取手市〜筑西市)の鉄道2路線で先行してサイクルトレインを取り入れている。企画課によると、竜ケ崎線では1日平均3〜5人の利用がある。平日の利用者は、買い物目的の比較的高い年齢層が多いという。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(水戸市〜鹿嶋市)でも、20年から単発的に実証実験を実施。県内各地で本格導入への模索が続く。(2022年2月10日 東京新聞)



新しい自転車の楽しみ方は「ウィズバイク」(後編) 一緒に旅するサイクルトレイン

サイクルトレイン新型コロナウイルス感染症の蔓延は、自転車ブームを拡大させている。密を避ける移動手段になると同時に、健康志向のレジャーにも対応できるからだ。

新たにスポーツバイクに乗り始めた人も対象にした、新しい自転車の楽しみ方の提案が「自転車と一緒(ウィズバイク)」。

前編では、自転車と一緒に店舗や宿泊施設が利用できる駅ビルについて紹介した。後編では、茨城県と市町村との連携で進められている「自転車のまちづくり」の取り組みと、自転車をそのまま列車に載せて一緒に旅ができるサイクルトレインについて紹介しよう。

JR土浦駅の改札を出ると、駅ビル内のカフェやレストラン、そして駅ビルに直結したホテルの部屋の中までも自転車を押したまま入っていける。前編では、サイクリストファーストなまちづくりを進めている土浦市の取り組みを紹介した。

サイクルトレイン

こうした取り組みは、土浦市をはじめとする筑波山および霞ヶ浦周辺地域の市町村(つくば市、鹿嶋市、潮来市、かすみがうら市など14市町村)に加え、茨城県や国の関係団体、企業などが構成する「つくば霞ヶ浦りんりんロード利活用推進協議会」によって支えられている。協議会では、サイクルツーリズムの推進による地域の活性化をめざし、さまざまな拠点施設の整備や誰もが手軽にサイクリングを楽しめる環境づくりを進めている。

サイクルトレイン

「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長約180kmのサイクリングコースだ。筑波山地域などの豊かな自然や風景、水郷筑波国定公園に指定されている霞ヶ浦などの水郷地域、鹿島神宮に代表される歴史的・文化的資産などが楽しめる。(後略 2022.02.09 日経BP)


近年、茨城では「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を中心にした、自転車による観光振興が進められています。これまでも周辺施設の整備や、自転車を部屋に持ち込んで泊まれるホテルなど、いろいろなニュースを取り上げましたが、今回はサイクルバスとサイクルトレインです。

他の地域でも続々と特徴あるサイクリングコースが整備されつつある中、単にサイクリングロードだけでは、アピール度は大きくありません。東京に近いのはアドバンテージですが、必ずしも自転車で直接現地に来る人、輪行して来るサイクリストばかりではありません。こうした交通面は差別化の上でも重要になってきそうです。

サイクルトレインサイクルトレイン

趣味のサイクリストならば往復するのもわけはありませんが、長い距離を乗ったことの無い観光客もいます。ちょっとレジャーで自転車に乗ろうかという人に現地へのアクセス、あるいは片道をバスや電車が使えれば便利です。鉄道やバス会社も利用者増加が見込めます。このように地域一体での取り組みは重要だと思います。

茨城に限らず、各地で自転車による観光振興に注力する動きが広がっています。今は寒いですし、コロナで県境を超えての移動が控えられ、さらにインバウンドも期待出来ません。ただ、春の観光シーズンに向けて、今のうちから準備しておこうと考える地域は少なくないようです。




◇ 日々の雑感 ◇

北京五輪スノーボード男子ハーフパイプで平野歩夢選手がスノーボード日本史上初の金メダルに輝きました。史上最高難易度の構成で逆転での優勝、すごいメンタル、素晴らしいパフォーマンスでした。おめでとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル

 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)