左右の選択が運命の分かれ道
地下街とか駅の通路などを歩くとき、場所によって左側通行だったり右側通行だったりします。街の歩道を歩くときも、左右は流れのままです。
よく言われるように、大阪に行くとエスカレーターでは東京と逆に右側に立ちますが、関東の人でも無意識に従っていたりします。つまり徒歩で歩くぶんには、あまり左右を意識していないことも多いわけです。しかし、自転車の場合は左右に無頓着でいるわけにはいきません。
自転車に乗るときは、当然のことながら道路交通法上「車道なら左端、通行可能な歩道なら車道寄りを通行」となっています。ところが車道の右端を平気で走っている自転車も、よく見かけます。そんなこと、どちらでもいいと考える人もいるでしょうが、かなり危険な行為です。
車道の左端は原付バイクや自動二輪も走っていますので、正面から対向する形になってしまいます。路肩が狭くなっていることもありますし、駐車車輌を避けようと、お互い死角から突然相対することもありえます。他の自転車やクルマに対しても、非常に迷惑な行為です。立派な交通違反でもあります。
ところが、こうした人は、運転免許を持たない(交通法規を知らない)学生や高齢者かと思えば、そうとも限らないようです。クルマやバイク、そして自転車も、日本では左側通行と決まっています。(ちなみに電車も左ですが、航空機や船舶は互いに右へよけると国際的に決まっています。)
小学校でも習いますし、当然知っている人も多いはずなのですが、自転車の場合は、かなりルーズになっているのが現状のようです。私が思うに、日本では自転車で歩道も走れるようにしたことも一因だと思います。それで、歩くときのような感覚で、あまり左右を意識せずに、どこでも走ってしまうのもあるのではないでしょうか。
自転車道であっても、右寄りを通行している人がいます。対向してすれ違うとき、普通お互い左へ回避するのに、頑なに右側を通ろうとする人、ブラインドコーナー(見通しの悪いカーブ)でも平気で右側に突っ込んでくる人など、自転車同士でも危ない場面はあります。
法令の遵守とか、マナーがどうのと、つまらないことは言いたくないんですが、実際問題として自転車がからむ事故が多発している陰には、こうした理由もあります。右側通行をしていれば、どうしても危険な場面に遭う確率は高まります。警察などの資料を見ても、ふだん平気で交通ルールを無視している人が、事故で命を落としているのも間違いないようです。
自転車同士や歩行者相手なら死なないまでも、ケガをするのも、させるのも避けたいものです。自転車の交通ルールが曖昧になっているのは問題があると思いますし、事故を防ぐ意味でも自転車レーンなどのハード面を充実させて欲しいところですが、何より乗る人が自分を守るため、もっと意識すべき部分ではないでしょうか。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 23:13│
Comments(0)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)