自転車が車道を通れなくなる

バイシクルクラブとファンライドという自転車雑誌があります。今月号をまだ見てなかったのですが、自転車乗りにとっては、ゆゆしき事態が起こるかもしれないという情報が載っていたようです。
元の雑誌はまだ見てないのですが、
nicenatureさんのブログ、
porousmetalさんのブログ、
l_alpe-d_huezさんのブログ、および
「自転車通勤で行こう!」の掲示板などを参考にさせてもらいました。それらによれば、警察庁が自転車の車道通行を禁止し、歩道の通行を義務付ける法案を検討している模様だと言うのです。
驚きです。自転車の歩道通行については、
以前にも書きましたが、あくまで暫定的措置が定常化したものと思っていました。ところが、これが実現すると、自転車は歩道しか走れなくなるのです。自転車乗りは一斉に反発するでしょう。個人的にも冗談じゃないよ、という感じです。
新宿だろうが大阪ミナミだろうが、歩道を通らなくてはならない。例え、歩行者が傘さしてすれ違えないような細い歩道であったとしても..。はっきり言ってナンセンスです。元ネタは、上記の雑誌に載った
疋田智さん(自転車通勤で行こうなどの著書がある)という自転車乗りには有名な人のコラムのようです。
ご本人の掲示板での発言によれば、「今の状況は、あくまで「水面下の動き」であって「オフレコ」であり、言ってみれば「ヒキタの推測の範囲」を出ません。」とのことです。オフレコと言いながら雑誌に発表しているわけですし、すでにサイクリストの間では話が拡がり初めています。
ロードレーサー(自転車の種類)は死滅する、歩道上での事故が増える、地球環境保護に逆行してる、道路族の陰謀ではないのか、もう自転車には乗れなくなる..。ヤフーや2チャンネルなどの掲示板でも、いろいろな意見が飛び交っています。
もちろん、なかには、「車道を走ると危ないから、どちらにせよ歩道しか通らないわ。」という方もいるでしょう。それはそれでいいのです。私も、特に市街地では仕方なく歩道を通る場合もありますし、ふだん歩道を通っている人に車道を通れと言うつもりもありません。しかし、皆一緒にして歩道のみを走らせるというのは乱暴な話です。
そもそも車道を通るべき自転車を、諸般の事情から歩道も通行可にしたのであって、本来の通行が出来るようになれば、むしろ車道だけを走らせるべきです。歩道だけしか走れない様にするのは本末転倒です。歩行者との事故が多発していることを考えても、無理があると思います。
戦後の高度経済成長の時代に道路の整備が追いつかず、交通事故による死者の増加が深刻化し、仕方なく、暫定的な措置として自転車は歩道へ追いやられました。結果、事故による死者の減少には貢献したでしょうが、一方で日本の自転車の活用が歪んだ形となってきたのも事実です。その歪んだ形を固定化する暴挙です。
世界では、自転車が歩道を通れないのが当たり前です。もしこの法案が現実化すると、世界的に見ても奇異な事態です。地球環境や都市の渋滞対策からも自転車が見直されている中で、世界から笑われる措置だとも思います。まだどうなるか予断は許しませんが、こんなナンセンスな法案が提出されることの無いよう願いたいものです。

Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。

Posted by cycleroad at 23:30│
Comments(2)│
TrackBack(3)
この記事へのトラックバックURL
ソースはバイシクルクラブ誌2005年5月号172頁。 以下引用。 警察庁は現在「自転車は車道を通るべからず、歩道を通る事」という法案を作成中なの
自転車が車道を走れなくなる?【nature Day】at April 27, 2005 11:36
「自転車は車道を通るべからず」。そんなとんでもないことを定めた法案ができるかもしれない事をご存知だろうか? 自転車ツーキニスト著者の疋田 智氏が自転車雑誌等に掲載した記事によると、警察庁が自転車の車道走行禁止の法案を作成中であるらしい。 以下は疋田智の「週刊
「自転車は車道を通るべからず?」という法律が出来る?【データバックアップメモ - extended -】at May 17, 2005 21:54
2004年12月20日にこのサイトを開始してから、6ヶ月が経とうとしています。あ...
Tbありがとうございました。
本当に心配です。最近歩道がきれいに整備されて自転車はここを走れ!なんて言われそうでコワイです。
なんとしてもこんな法案は通すわけにいきません
ラルさんこんにちは。私も歩道に色塗ったヤツは、全く役に立たないと思います。こんな法案は断固反対という声が広がっていくといいのですが。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)