中高生の交通マナーを考える

先月末、自転車に乗って帰宅する途中の女子高校生が、歩いてきた男に、首をつかまれ後ろに転倒させられるという事件が起こりました。
女子高校生は、後頭部を強く打ち、頭を切るなどの軽傷でした。通りがかった人が110番通報、警察が緊急配備を敷き、男の行方を追っているようでしたが、その後の報道は目にしていません。事件としては悪質な傷害事件です。しかし、なぜ、「首をつかんで後ろに転倒させ」たのでしょう。この犯人の動機は何だったのでしょうか。
この事件そのものについては、悪いのは犯人であり、被害者には気の毒としか言いようがありません。犯人の検挙を願うだけで、詳しい事情もわかりませんので、これ以上言及するものではありません。ここから先は、この事件をきっかけに考えたこと、一般論としての話です。
自転車のマナーについては、いろいろな声がありますが、中高生のマナーの悪さを指摘する人は多いです。私も日々感じています。二人三人と並んで走るのは当たり前。二人乗り、右側通行、無灯火、歩道上の暴走、メールを読みながらの走行などはザラです。
マナーと言うより、非常に危険な行為も少なくありません。合流や見通しの悪い曲がり角でも、一時停止も安全確認もせずに、突っ込んできます。実際に歩行者との事故は急増しているわけですが、こんな走行を続けていれば、いずれ怪我をしたり、怪我をさせて高額な賠償など、ツケがまわる確率も小さくはないでしょう。
ただ、起きてからでは取り返しのつかない大変な事態も懸念されるのに、実際に起きるまでは、自分のこととして考えられないのが実際なのでしょう。そんなマナーの悪い中高生を腹立たしく思っている人がいるのも事実です。歩道を歩いていて、中高生にぶつかられて、当て逃げされた人もいれば、転倒して怪我をする人もいます。
もしかしたら、冒頭のような事件の起きる要因になるのかもしれません。学校の先生達や自治体、警察などの関係者も、啓蒙活動や安全指導など、いろいろな対策をとってはいるものの、なかなか改善に結びつかないのが現状のようです。
ただ中高生を非難するのは簡単ですが、それだけでは仕方ありません。教育や警察関係者のせいにするだけでも解決にはつながりません。自分の中高生だった頃を思い出せば、聞く耳持たずで素直に改めないのも、少なくとも想像はつきます。反抗的な時期ですし、無鉄砲で、何も知らず何も怖くない年頃です。
マナーが悪いのは、中高生だけではありませし、大人のマナーを写す鑑と言う部分もあります。大人のマナーも悪くなっている中で、単に交通安全教室を開いたくらいでは、効果も期待できません。もっと抜本的な対策、すなわち都市交通としての自転車の仕組みそのものの転換が求められているのではないでしょうか。
ここを通れとか、こうしろと言ってもなかなか改まらないと思います。でも、きちんとした自転車通行レーンが整備され、そこを通るのが一番走りやすいということになれば、黙っていても走るでしょう。そうすれば歩行者やクルマとも分離され、自分だけ逆行するのは走りにくいとなれば、左側を通行するようにもなると思います。
即全て解決するとは言いませんが、仕組みやシステムから、自転車の通行を考え直す時期に来ていると思います。交通ルールが自然と守られる仕組み、歩行者と自転車双方の安全が守られるようなシステムにしていくことが大事ではないかと思います。私が思うのは、やはり専用の自転車道、自転車通行レーンなのです。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 06:30│
Comments(4)│
TrackBack(1)
この記事へのトラックバックURL
以前紹介した自転車DO!のサイトが登録を開始した。
自転車DO!ってなに?
日常、通勤・通学・仕事・買い物などに使う都市の道に車道の一部を区切って自転車が安全に走れる空間をつくろうというものです。
最近自転車乗りの間で話題になってる自転車を車道から締め出
●自転車 DO!登録開始【自転車生活向上委員会】at May 15, 2005 05:20
確かに中高生の自転車マナー悪いですね。
彼等はあれで普通と思ってますから・・・
僕が参加してるエコサイクル主催で「自転車DO!」という企画を始めました。都市部に自転車専用道を作ろうというものです。
もちろん実現するかどうかわかりませんが何かと無視されがちな自転車乗りの声を行政にも生かして欲しいと思います。
ラルさん、こんにちは。TBとコメント、ありがとうございます。自転車DO!は、すでにラルさんのブログで拝見し、参加登録申込しておりました。こういう動きが広がって、支持されていくといいですよね。車道を区切って、ですね。
>マナーが悪いのは、中高生だけではありません。大人のマナーを写す鑑とも言えるでしょう。
そうですよね。よくよくみていると、中高生も中高年も青年も等しく同じ状態のような気がします。
ただ、大人は自転車よりも車に乗ることが多いので、かれらの自転車マナーの悪さが一見少ないかのように錯覚しているだけでしょう。
車に乗っていると、ごくごくふつうのファミリー・カーでの暴走族特攻隊なみの走りをみかけること多々。あのような運転の車に幼少から同乗していれば、中高生のマナーのなさというのが親由来のものだとおもえてきます。
美濃守@gooさん、こんにちは。コメントありがとうございます。確かに、危険な走り方をするクルマはいますね。そう考えると、電車の中でのマナーや街中でもそうですし、世の中全体の話になってきますね。全体として、個人の自由や権利ばかり主張し、公共の秩序や他人のことはどうでもよいという風潮になってきているということなのでしょうか。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)