
スポーツタイプの自転車と言えば、まずはなんと言ってもロードバイクでしょう。
一般的に言えば、速く走ることにかけては、このタイプに勝るものはありません。(厳密に言うとちょっと違いますが..)ロードバイク、もしくはロードレーサーと呼ばれるタイプの自転車は、カタチ的にも無駄をそぎ落とした究極とも言うべきスタイルをしています。最終的にロードバイクに行き着くという人も多いと思います。

乗ってみればわかりますが、ママチャリなどと比較したら、目からウロコが落ちまくって感動するくらい違います。速く走りたい、長い距離を走りたいなら、ベストの選択です。ロードレースなどを志向する人も含め、他に選択肢はないでしょう。
ただ広い意味でのロードバイクには、トライアスロン用や、ツーリング用に荷物がつめるようになっているもの、多少のオフロードを走れるようになっているもの、ハンドルがフラットでドロップハンドルではないものなどのバリエーションもあります。
一般的に言えば、ロードバイクに乗っている人はサイクルジャージやレーパン(ピッタリとしたパンツです)など、格好もビシッと決めている方が多いようです。着慣れれば、風の抵抗も少なく、一番乗りやすい格好なのですが、最初はこの格好に抵抗を感じる人も多いかもしれません。

マウンテンバイクのブームに押された時期もありましたが、最近は人気も高まっていますし、イメージ的に、なんとなくロードバイクかなと思っている人、格好いいと感じている人も少なくないに違いありません。ただ、初心者が何も知らずに買うと戸惑う場合もありますので注意が必要です。
乗車時の前傾姿勢がきついですし、乗りこごちも固いです。そのあたりの予備知識と覚悟がないと、乗りにくく感じるかもしれません。慣れれば合理的に思えるドロップハンドルも、ママチャリからいきなり変わると違和感があるでしょう。初心者がいきなり選ぶには、必ずしもお勧めとは言えません。
予算も他の自転車より、相対的に高くなると思います。安いものもありますが、一般的に言えば最低でも10万円か、それ以上のものがエントリークラスと言われています。初めてで、もっと低めの予算を考えているなら、最初はクロスバイクなどを選んだ方がいいかも知れません。

スポーツとして乗るとか、長い距離を走りたいと考える方など、最初からロードバイクを買うことが決して悪いわけではありません。ただ、まだどんな乗り方をするかわからないとか、気軽に歩道も走りながら出かけたいとか考えている場合には、必ずしも見た目だけでロードバイクを選ぶのではなく、自転車店の店員さんや詳しい友人などに相談してみることをお勧めします。
自転車は、ロードバイクに限らずたくさんの種類に分かれています。ある用途に絶好の自転車でも、別の用途には乗りにくくて仕方がないこともあり得ます。そうした意味からすれば、普段どのように乗るかも考えて買うことが、長く自転車を楽しむコツと言えるかも知れません。
ロードバイクは、原則として車道を通って、遠くまで走るには向いていますが、歩道や未舗装路もあるような場所を通ったりするのには向いていません。大きな段差も苦手で相対的にはパンクに弱いですし、急減速や低速で人の間を縫うように走るのも苦手です。

その意味で、家の周辺とか、走ることが想定される道路などの状況も加味して検討したほうがいいでしょう。サイクリングロードを走る分にはいいですが、逆にあまりにスピードが出るので、あまりに飛ばすロードバイクが他の利用者から顰蹙を買っているという話を聞くこともあります。
それぞれの考え方にもよるのですが、ロードバイクは車道を走行するべきで、サイクリングロードを高速で飛ばすなんて、と白い目で見る人がいるのも確かなようです。歩行者も多いような場所でスピードを出せば危ないのは当たり前ですが、飛ばしてしまう人がいるのは、むしろマナーの問題のような気もします。
サイズのフィッティング的には、他に比べて一般的にシビアでしょう。もう少しルーズな他のタイプの自転車に比べて、自分の体にあってないと走りにくかったり、痛みや故障の原因になりやすいのも事実です。何より走っていて楽しくなくなってしまいます。そのあたりの注意も必要です。
ネガティブなことばかり書いているようですが、あくまで気をつけたほうがいいポイントです。私の知人にもいるのですが、あまりに無考えに選んでしまうと、結局は厭になって乗らなくなってしまう可能性もあります。ブームだからとか、格好いいからと言うのではなく、違うタイプの自転車から入ることも含め、よく検討したほうがいいように思います。
Posted by cycleroad at 08:30│
Comments(4)│
TrackBack(0)