
舗装路走行が
ロードバイク、ダートは
マウンテンバイクなら、両者の中間でタウンユース向きなのが、クロスバイクです。
ロードバイクとマウンテンバイクの中間的存在ですが、意外と幅があります。つまり、ロードに近いものからマウンテンバイクに近いものまで、モデルによって性格が違います。タイヤの幅や部品なども、ロード用のものを使ったり、MTB用のものを流用したりと、位置づけや性格がいろいろあるようです。
狭義に分類する中で言うと少し違ってきますが、クロスバイクという呼び方も厳密なものではなく、タウンユース・シティユースと呼んだり、シティサイクルに含まれていたり、ロードとオフロードの中間というより、枠にとらわれない自由な感じで、バラエティにも富んでいます。

クッション性が高く、太めで滑りにくいタイヤを使ったものから、リジットで場合によってはフラットロードと呼ばれるようなロードバイクに近いものまであります。ただ、どれも街乗り用に使い易いことを考えて作られたモデルになっていると言えそうです。
クロスバイクの中でも車道を通って高速に移動する用途が多かったり、長い距離を走行するのであれば、ロード寄りのモデルになるでしょうし、フラットロードやメッセンジャーと呼ばれるモデルとの比較になるかもしれません。
家の周りで通る道を考えると、歩道も使うし、段差も多い、未舗装の場所もあるなら、太めのタイヤのタイプのほうが使いやすそうです。乗った時の姿勢があまり窮屈でないとか、泥除けが必須などといった要素もクロスバイクを選ぶポイントになると思います。
メーカーによっては、コンフォートとか、トレッキングとか、さまざまな呼び方にしたり、細かくタイプを分けている場合もあります。より自分の使い方にあったものを選べるわけですが、その違いは必ずしも大きいとは限りません。

ロードバイクやマウンテンバイクといった、言ってみれば特化したバイクに比べて汎用性が高く、両者のいいとこどりであり、万能型とも言えます。しかし一方で、悪く言えばどっちつかず、中途半端にもなりかねません。
最初からクロスバイクと決めるのではなく、自分の使い方や、乗る場所の環境などを考えたら、ロードバイクやMTBを選ぶより使い勝手がいいと考えるなら、有力な選択肢です。逆にどんな乗り方をするかイメージがわかない場合にも無難な選択肢ではないでしょうか。
ただクロスバイクと言えども、すべてを満たすオールマィティなモデルはありません。最初からロードやMTBのエントリーモデルなどから選ぶのも手です。このあたりは、人それぞれの判断、好みです。お店の人や詳しい友人に聞くなどしながら、じっくり悩むしかなさそうです(笑)。
Posted by cycleroad at 23:10│
Comments(0)│
TrackBack(0)