毎年6月に何が発生するのか

警視庁管内だけかも知れませんが、先月末くらいから「毎年6月は自転車事故多発注意」と、電光の案内表示板に出ていることがあります。
渋滞情報などがあると、そちらが優先で表示されてしまいますし、表示もすぐ切り替わるので、もしかしたら都内を通る人でも、あまり目撃していないかもしれません。しかし、毎年6月と言い切られると、ちょっと不思議な気がします。なぜ6月だけ自転車事故多発なのでしょうか。
考えても理由が思い浮かびません。是非とも理由が知りたくなり、警視庁のホームページなどを調べて見ましたが、どこにも書いてないようです。というより、PDFの文書が多すぎて探しにくいのです。面倒だなと思ったら、電話相談の番号があったので電話して聞いてみました。
そんなことわざわざ電話して聞くのもナニかなとも思いましたが、意外に(失礼!)親切丁寧に教えてくれました。要するに、6月は雨が多いから自転車事故が多いというのです。原因として、雨が多くて滑りやすいこと、傘をさすため見通しが悪く、クルマが見えなかったりなどが考えられるとの話でした。
ただ、梅雨と言うなら7月も多発していても良さそうなものです。なぜ6月だけなのかは、統計上の数字からなので分からないそうです。事故件数が多いのは、その通りなのでしょうが、気象庁のデータでは、東京の過去の平均降水量は、9月の方が約210ミリで、断然多くなっています。
6、7、10月がいずれも160ミリくらいで、ほぼ同じです。ちなみに一番少ない12月は40ミリ程度です。台風などで一時に降る場合もあるので、必ずしも降水量と連動しないとしても、6月だけ事故が多いのは、雨だけでは説明がつかないような気もするのですが、少なくとも電光掲示板の理由は雨でした。
なんだ、当たり前じゃないかと思われたかもしれません。言われてみれば、なるほどと思いますが、私の中では、雨の中を自転車に乗るという発想がなかったのです。と言うより、雨が多ければ自転車に乗る機会、乗る人は、むしろ少ないような気がしていたわけです。
私も結果として雨に降られてしまうことが無い訳ではありませんが、天気予報で雨が降りそうだったら乗りません。最近はネットなどで、局地的で時間帯ごとの細かい予報も見られますから、天気が怪しい時はチェックします。逆に、詳しい予測がわかるぶん、まだ大丈夫だろうと思って出かけてしまい降られることもありますが..(笑)。

普通、もし雨に降られたら、少なくとも関東では、自転車を駅などに置いたまま傘をさして帰る人が多いような気がします。ただ関西、特に大阪は違うと言います。私も大阪に行くと思いますが、自転車に傘を固定して乗る人がとても多いようです。
大阪では自転車への装着率が8割とも9割とも言われるヒット商品なのに、関東では知る人ぞ知る(笑)、「
さすべえ」です。関西の人でも、大阪では無料で配布しているのかと思ったという人がいるぐらい、大阪だけとび抜けて多いという話もあります。
もちろん関東でも雨の中、傘をさして乗っている人はいますが、確かに「さすべえ」及び類似品は、あまり見ません。私も、どこかで売っているのを一度見た記憶があるのですが、あまり売ってもいないような気がします。ただ、あまりスーパーなどの自転車用品売り場に行ったことがないので、定かではありません。

なるほど傘をさすなら、さすべえで固定したほうが、片手で傘をさすよりは安全に思えます。それとたぶん、これを使う方は夏の日差しを避けるため、日傘を差しても使うのだろうと思います。
私はシティサイクルには乗らないので、装着する予定はありませんが、こちらの「
肩ブレラ」は便利そうな気がします。自転車でなくても使えます。ただこれも関東ではあまり見ませんが、やはり大阪には多いのでしょうか?
これから梅雨に向かいますので、ユウウツな季節です。雨の日に傘をさして乗れば、視界が狭くなります。ささなければ、雨が目に入ります。滑りやすかったり、ブレーキがききにくいこともあるかもしれません。いずれにせよ、雨の日には自転車事故多発、のようです。十分気をつけましょう。
追記:
コメント欄で、uniko@ニャンくんさんにご指摘いただきました。ユニークなアイデア商品だなと思い、「面白いものがありますよ」という感覚で紹介させていただきましたが、使用については必ずしもお勧めとは言えません。片手運転にならない利点はあると思いますが、傘をさす事により視界が狭まることは否めません。
風にあおられる危険性や周囲の人に迷惑をかける恐れもあります。私は使ったことがなく、雨の日は自転車に乗らないので、行き会うこともほとんどありません。よって、使用についてはお勧めもお諌めも出来ません。お断りするまでもありませんが、使用については、ご自身でご判断下さいますようお願いいたします。
↓「さすべえ」について最近記事のあるブログ。読むと、やはり西高東低なのがわかります。
うろうろオンザロード/
ちょいとブログってみる/
緑の散歩道/
ものぐさだより/
☆ごるびー大好き☆
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 07:00│
Comments(6)│
TrackBack(2)
この記事へのトラックバックURL
私は自転車に乗るのが苦手です。
どこかへ行くのに不自由しないぐらいには乗れるんですけど、おそらく乗り方は超ヘタクソだと思う。
たくさんの荷物を乗せなきゃいけなくなった日には、フラフラしていつコケてもおかしくないぐらい。ほんと、おっかなびっくりなんで
さすべえの謎【枯れ木に花を咲かせましょう】at June 06, 2005 20:54
雨の日の関西名物? 自転車と傘スタンド
商店街には、木梨サイクルを含む自転車店がたくさん、
そして各スーパーは自転車整理要員を必ず置いている
我が地元祖師谷では、すでにこの商品は常識となっています。
夕方の商店街は、歩行者・自転車・車が入り乱れて、
さな
祖師谷では常識?【脱サラ整体師のひとこと言いたい】at July 08, 2005 00:53
こちらのブログへは初めての書き込みでしょうか?
よろしくお願い致します。
お話の「さすべえ」ですが熊本でも使っている方は
少ないと思われるのですが、なぜかうちの会社の事務所の
近辺だけは異常に装着率が高いです。
非常にローカルな範囲で主婦のクチコミで広がっている模様です。
確かに雨のためというより日傘を固定する為に使っている方が多いようですね。(^-^)b
TBありがとうございます。
さすべえについてですが、最近大阪の書店で「どや!大阪のおばちゃん学」と言う本を購入しました。
それによると、特許を取得してるのは愛知の会社なんだそうですが約5割が大阪の売り上げだそうです。
この本に詳しいデータ(関西のどの地域が多いか)が載ってますので、是非興味があれば読んでみてください♪
ちなみにさすべえより少し値段が落ちるモノはグリップ力が弱く、少しの風で傘が飛ばされます。
さすべえも、強風だと危ないです。
私は大阪市南部在住でしたが「さすべえ率」と手で日傘を差してらっしゃる人が多くて、怖かったです。
同じ自転車同志なのに、すれ違う時向こうはそれだけの幅を取って歩道を走っているんですから、結局こちらが一旦止まって道を譲ってあげないといけない。
反射神経も鈍ってくると怖いので私は自転車乗るときは雨傘差すのを辞めました・・・
KANAMEさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、自転車DOのサイトでは、KANAMEさんのコメントにレスつけさせていただいたことがありますが。
地域差があるようですね。関東でも地域によるのかもしれません。たぶん少ないことは確かだと思いますが、私が日傘などをさして乗っているご婦人方が、固定しているかどうかまであまり注意して見ていないだけかも知れません。f(^ ^;)
こちらこそ、よろしくお願いします。
uniko@ニャンくんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
おもしろそうな本ですね、情報ありがとうございます。
なるほど。確かに危ない面がありますね。一番最初に売っているのを見たときに、ユニークな発想だなと笑ってしまい、アイデア商品だなとしか思っていませんでした。私は使いませんし、あまり周囲でも見たことがないので、そこまで考えていませんでしたね。
本人の安全面についても視界が狭まるし、風にあおられることもありそうですね。もちろん周囲の人にも迷惑かもしれません。うーん、勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。「強風の日に役に立たないので、結局傘はつけず、ただの『ひったくり防止・バッグを引っ掛ける棒』として使っている人も多い」と書かれているのは読んでいたのですが。参考になりました。
( ´_ゝ`)ノボンジュール♪TBどうもありがとうございます
他社のブログの方からTBしてもらえるとは驚きました
そうですなぁ さすべえ イマイチ関西意外では不人気です
やはり付けたときのダサさ加減が人気を左右するんでしょうかねゞ(≧ε≦o)ブッ しかし便利だけど肩ブレラは、ちょっと付ける勇気ないですなぁ・・・
【ちょいとブログってみる】管理人 ジュリエン
ジュリエンさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、なぜですかね。関西の方の感覚にあうのでしょうか?確かに手が空いてるのに肩ブレラというのも、かえって手持ち無沙汰(笑)かもしれませんね。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)