June 23, 2005

自転車のユビキタスを考える

Excite ニュースエキサイトニュースに面白い記事が出ていました。


大阪ならではの「自転車の停め方」として、商店街の幅が狭い場合、通路の真ん中に、自転車を中央分離帯のように停めるというのです。まっすぐ一列に。そのおかげで商店街が二つに分かれてしまうそうです。大胆というか、整然というか何とも不思議な光景です。

どこの商店街なのかは書いていありませんが、道頓堀や天神橋筋ではないと思いますし、鶴橋ではさすがに無理でしょう。東京にも似たような商店街はありますが、私は見たことありませんし、聞いたこともないです。やはり大阪特有のスタイルと言って間違いなさそうです。

新世界では横。手前の広い場所に駐輪して、商店街の中は歩いて買い物しても良さそうに思いますが、そうも行かないようです。たしかに天神橋などは日本一長い商店街らしいですし、自転車はカゴがわり、カートがわりということでしょうか。

この停め方には笑ってしまいますが、でも大阪は、むしろ秩序があるということでしょう。よく見るのは、誰か一台停めると、店の前だろうと歩道だろうと、あるいは車道であっても、どんどん無秩序に駐輪が増えていく状態です。

入り口をふさごうが、通行の邪魔だろうが、お構い無しです。当たり前ですが、自転車にはスタンドがついているので、どこでも停められます。ちなみに私の所有する自転車はどれもスタンドがついていないので、真ん中には停められません(笑)。

スタンドをなくせと言うのはナンセンスとしても、駅だろうが商店街だろうが、どこでも入りこめて停められるのが問題なのも間違いないでしょう。商店街など歩行者優先のゾーンには一切自転車を排除しないとダメだと思います。今の状態では、どこにも自転車があふれて、みんなが迷惑します。

駐輪が増えて、歩くスペースが狭くなれば、危険度も増します。誰でも危なかった経験があると思いますが、特に高齢者などにとっては、自転車は走る凶器です。しかし、商店街自ら、客に対して規制するのは難しいでしょうから、思い切って法令で、商店街や駅前エリアなどは自転車通行禁止にすべきではないでしょうか。

自転車は、その手前までと割り切り、きちんと駐輪して、後は歩く。あまりにも、どこでも通れる為、歩行者との事故も増えていると言います。日本を訪れた外国人が目を丸くするくらい、日本はこの点については野蛮な国だそうです。まず第一歩として、自転車進入禁止ゾーンを設けていくべきではないでしょうか。

世界の常識から言えば、本当は、歩道を自転車が走行するのがナンセンスなのです。いろいろ議論はあるでしょう。自転車進入禁止ゾーンを設けていくなんて、自転車乗りの立場からは、あまり歓迎出来ないかもしれません。しかし、自転車を有効に活用するためにも秩序は必要です。

珍しく自転車に対して厳しいことを言うようですが(笑)、迷惑な駐輪や放置自転車の問題は、放っておくと自転車に乗る人自らの首を絞めることにもなるでしょう。そうならない為にも、まず自転車に乗る人が自らを律することも考えてみるべきではないでしょうか。

注)ユビキタス(ubiquitous)...最近ユビキタス・ネットワークなどという使われ方をしますが、ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところに存在する(遍在)という意味です。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
なるほど,スタックはLIFOなのはいずこも同じか(誤爆)
スタック【Kyan's BLOG II】at June 23, 2005 08:35
ウワー こんな夜中にDQNが喧嘩してるよ・・・畜生が!通報して寝るか(笑)寝れないので明日メモる予定だった物あげるか_| ̄|○ITmedia エンタープライズ:“Mactel”マシンでWindowsは使える?MacでWindows動くならデザインいいしMac買ってしまいそうだデルか、出ないか--M
時事ニュース6月22日まとめ【ボーっとしてても時間は過ぎてゆく】at June 23, 2005 10:02
中央分離帯? 縦積み? 大阪の自転車停め方学 | Excite ローカルルールってありますよね。一車線しかない交差点なのに左折車と直進車、右折車と分かれて2列に並んでる交差点がありまして、初めてそこで信号待ちする時に真ん中に止めてしまって、周りから白い目で見られ
ローカルルール【どんぐりんのひっそり日記】at June 23, 2005 12:54
中央分離帯? 縦積み? 大阪の自転車停め方学  うーむ、私は生まれてこの方、東京以外で住んだ事がないので、こういう文化(?)というか風習が大阪ではあるのだと思うと関心しますね〓。  趣味が旅行なので関西地区も何度か旅行したことありますが、エスカレーターと
あくまでも合理的に。【一言三言 。】at June 23, 2005 19:05
この記事へのコメント
 TBありがとうございました♪こちらからもTBさせて頂きましたので、ご容赦くださいませ〜。
 東京だと考えられない光景です・・・真ん中に止めるなんて。
Posted by Negikamone at June 23, 2005 19:06

 自転車の停めかたで思い出しましたが、サイクルロードさんは自宅のどこに自転車を保管していますか?

自分は今度部屋の中にかけて吊るすタワータイプを購入中です。

二台まで保管できるようになっております。

ブログを書くときも自転車を眺めつつ書き込みしそうです。
Posted by コージー at June 23, 2005 19:13
TBありがとうございます。

去年まで大阪に住んでいましたが、船場の商店街で見たことあります。(心斎橋筋の船場側になるのだろうか)
Posted by n-mit at June 23, 2005 19:37
Negikamoneさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ホントですよね。最初の一台は、仕方なく停めたのでしょうね、まっすぐに。後は、それを見て続いたのかと。ある意味では整然としてます。東京はむしろ雑然としてますね。
Posted by cycleroad at June 24, 2005 07:28
コージーさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
もちろん室内保管ですよ。ラックは今のところ使ってません。普通のママチャリ乗ってる人は驚きますよね。玄関と部屋に分散させてます。場所がなくて、これ以上台数を増やせないのが悩みの種ですね(笑)。
Posted by cycleroad at June 24, 2005 07:35
n-mitさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
船場ですか。歩いたことありますが、気がつきませんでしたね。情報ありがとうございました。今度機会があれば、写真でも撮って来ようかな(笑)。
Posted by cycleroad at June 24, 2005 07:42
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)