自転車を旅立たせる取り組み

昨日の
ブッククロッシングは本を旅立たせる仕組みですが、同じことは自転車でも、昔から繰り返し試みられています。
いわゆる共用自転車と呼ばれる仕組みです。地方自治体や市民団体などが、放置自転車を再利用するなどし、貸し出し拠点を整備して市民に無料で貸し出すものです。昔から各地で、いろいろな団体が主体となって実施されています。たまに思い出したように、どこかのニュースになります。
この取り組みが成功すれば面白いとか、有益だと考える人は少なくないようです。国も、
環境省などが実験や研究を行ったりしています。誰でも最初はいい思いつきだと考えるのでしょう。わかりやすいですし、放置自転車対策にもなりそうだし、いかにも新しくて有意義な取り組みというイメージがあります。
しかし本と違って、共用自転車は考えものです。少なくとも日本では、ほとんどうまくいった試しがありません。予算の関係や、自治体のメンツもあって、仮にうまくいかなくても、わざわざ明らかにされることは少ないので、いつの間にか立ち消えになったところも、非常にたくさんあると思います。
冒頭の写真の、兵庫県
洲本市の共用自転車、名づけて「ベンチャリ」と言うそうですが、
廃止がニュースになっています。マナーの悪さなどが原因とか。120台が一年で、たった2台になってしまったそうです。戻って来ないと、関係者は嘆いていますが、洲本市民だけではありません。どこでやっても同じだと思います。
共用自転車は、文字通り自転車を共用することによって、その台数を減らそうとするものです。例えば通勤客の使った駅前の自転車を、昼間は買い物客などに利用してもらうわけです。一見、うまい考えに見えます。でもよく考えると、うまくいかない理由が見えてきます。
自分の自転車を持っている人は、まず使いません。通勤などで必要な人は、不確実な共用自転車でなく、必ずアシを確保するため、当然自分の自転車を使います。共用自転車は、たまたま徒歩の人が見つけて、便利だと思ったら使われるわけです。よって、徒歩の人が自転車に乗るわけで、台数は減るどころか増えます。
本当に自転車を有効に利用したい人にとっては、自転車のタイプや整備状況も気にします。誰しも自分の物でなければ、扱いは乱雑になりがちです。また、場所的にも偏ってしまい、使いたい人がいる場所に台数が揃うとも限りません。遠くに出かける人もいて、やがて散らばっていってしまいます。
利用者は無料ですから、どこでも乗り捨ててしまいます。使う人が、わざわざ返却に戻るとは限りませんし、乗り捨てられないと便利ではありません。本当にやろうとすると、システムの維持に大きなコストがかかるのです。それを負担させるために有料にすればレンタサイクルになってしまいます。
私的に流用して返却しない人や、わざと損壊するいたずら、こうした仕組みで不利益を被る人による妨害、部品の盗難など、ほかにもたくさんの理由がありますが、仕組みとして、うまくいかないのが各地で何度も実証されています。共用と言っても動かない公園のベンチのようにはいかないのは間違いありません。
観光地のレンタサイクルと違い、共用自転車がうまくいっているなんて自治体は、おそらく市民の感覚とは、ずれています。コスト意識が欠如して、乗り捨てられた自転車を、多額の費用をかけて回収しているなど、採算を度外視した市民サービスという名目の、表向きの話でしょう。
限られたグループ内の自転車の共用などならともかく、あちこちで何度も失敗しているにもかかわらず、全く学習しない自治体が多いのも問題です。ひどいのになると、同じ自治体で担当者が代替わりして再び失敗します。やっぱり、こういった施策を考える、お役人や政治家達は、自分では自転車になんか乗っていないようです。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 07:00│
Comments(4)│
TrackBack(1)
この記事へのトラックバックURL
2005年8月、2人の男子大学生が無謀な旅に挑戦しようとしています。
東京から彼らの地元、北海道までチャリで帰る、という盛大な帰省です。
さらに東京からでは飽きたらず、わざわざ九州まで出向いてそこから出発し、日本をママチャリで縦断しようということになって.
内容【バカMVP】at August 02, 2005 02:26
こんにちは。[バカMVP] チャリで日本縦断を試みる二人のBlog の運営者です。
今回そちらのサイトに、こちらのサイトと関連している内容がある、または参考になるなどの理由でトラックバックさせて頂きました。
不快な思いをされてしまった場合は削除してい頂いて結構です。
これを機にぜひ一度こちらのBlogを覗いてみて頂けると嬉しいです。
http://blog.livedoor.jp/bmvp/
それでは失礼します。
hanaさん、こんにちは。TBとコメント、ありがとうございます。
いえいえ、不快だなんて。自転車が旅をするのと、自転車で旅をするのと、一文字違いで、だいぶ違いますけど(笑)。
いいですねー。日本縦断。目的が「帰省」というのもユニークです。クルマには気をつけて下さいね。シャレになりませんから。
ありがとうございます。サイトを訪れてTBしていただいて嬉しい限りです。
今後もサイトを覗いて頂けると嬉しいです。
彼らの出発はあさってです。
hanaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
どういたしまして。暑いですから熱中症には注意ですね。水分だけでなく塩分も取らないと..。
あさってですか。長いですから、最初から張り切って飛ばさず、マイペースが大事ですね。よろしくお伝えください。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)