もしかしたら画期的な取組み

全国の自治体が交通安全に取り組んでいます。
その中で最近、地味な取組みではありますが、自転車運転免許証の発行をする自治体が増えてきているようです。子供のままごとレベルの話かと思いきや、必ずしもそうでないようです。クルマの免許ではなく、自転車の免許証です。
よく、マナーの悪い自転車が多いことから、自転車にも免許証制度を作れ、などと言う人がいます。自らは自転車に乗らない人に限って、そう言う場合も多いですが、言っている本人も、実際に実現するとは思っていません。クルマのような免許制度を自転車に拡大するのは、全くもってナンセンスでしょう。
ここで言う自転車の免許は、市区町村などの自治体レベルで交通安全の啓発活動の一環として、小中学生などに対して発行しているものです。当時話題になったので私も記憶がありますが、全国で始めて実施したのは3年前の東京都荒川区です。私も最初は失礼ながら、くだらないお役所仕事かと思っていました。

筆記試験や講習、実技を経て発行するそうですが、子供には意外と好評のようです。小学生などは特に、大人の真似をしたがる年頃でもあり、免許を持つことが子供にとっての、一種のステイタスになっているようです。免許証自体も顔写真の入ったラミネート加工で立派です。
全体として子供に自覚を与え、交通ルールの理解や遵守、技量の向上にも役立っているようです。標識の意味がわかったり、一時停止などの場所の危険性を理解することによって、子供の安全にも寄与しています。低速走行の練習をしたり、歩行者に対するマナーも学び、事故も減っていると言います。
最近、新聞などでも時々取り上げられていますが、警察庁でも今年度からモデル事業として、大阪や千葉、島根、香川などで実施し始めたようです。だんだん、その有効性に対する理解も広まっているのでしょう。これがうまく行って全国的に広がり、コンセンサスが得られるようならば、高校生まで広げて、法的な根拠を与えてもいいのかも知れません。
クルマの免許ほど厳密なシステムでなくても、例えば警察官が違反を現認したら、免許証にパンチで穴をあけるなどして、5個空いたら講習の受けなおしを義務付けるなんて、どうでしょう。中高生は、その手間を回避するためにも、交通ルールを遵守するようになる可能性があります。
最近の、特に一部の中高生の目に余るマナーの悪さも改まるかもしれません。警察にとっては、仕事が増えてご苦労なことですが、交通安全指導の実効性が上がり、これによって事故が減るのなら、事故処理や捜査などの手間を考えれば、かえって有効かもしれません。
また小学生のうちから、基本的な交通ルールを守らせるのにも、大きな意義があります。例えば、小さい頃から左側通行を励行していれば、大人になっても、右側を通行するのには違和感があると思います。安全のための基礎的な習慣が身につき、無意識のうちにも守るようになるでしょう。
警察庁の調べでは、昨年交通事故で死傷した小中高校生は10万人を超えるそうです。そのうち約半分が自転車乗車時の事故です。また小中高校生が自転車で走行中に、歩行者とぶつかる事故もこの4年で1.4倍に増えており、歩行者が死亡した例もあります。事故の被害者のみならず、加害者にもならないための効果も期待できます。
クルマのような免許制度を自転車に導入するのはナンセンスです。膨大な経費がかかりますし、警察のOBの利権を増やすだけです。世界中で実施している国はありません。さまざまな面で、まったく現実的ではありません。しかし、自治体が独自に進める、子どもの教育用の取り組みとしては悪くないかも知れません。
話は違いますが、最近公立の小学校の総合学習に英語を取り入れようとする議論があるようです。語学教育は早いほうがいいとする立場と、早い方がいいというのは根拠がなく、母語教育をしっかりさせるべきとか、教師の能力が追いついていないなど、いろいろな意見があるようです。私は、専門家ではないのでわかりませんが、交通ルールに関しては、ずっと役立つものですし、早いほうが絶対いいと思います。
◇ ◇ ◇
教育しても大人が無法なことをやってたら台無しです。大人は免許がなくても率先垂範しなければなりませんね。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 01:00│
Comments(6)
airbepal
持ってなくても違反にはなりません…自転車免許証
これいいですね。
運転マナーはおせじにも良いとはいえませんので、自覚を持つ意味でもね。
全国統一ではじめてほしいなぁ。
自転車の運転免許証【今日のぼやっきー】at October 15, 2005 19:25
無灯火や一時停止を守らないで危ない運転をする子ども達を見たりしているので導入も考えてもいいかもしれませんね。
ガキ大将レジェンド Vol.6【堕天使のひとりごと。】at October 16, 2005 00:44
サイクルロードさんより ??ほうほうほう、これは面白い試みですね。 交通安全の
自転車の運転免許証【Selfpit セルフピット】at October 18, 2005 16:01
トラックバックありがとうございました(^o^)
最近都会でも田舎でも自転車で暴走したり無灯火や一時停止
などを守らない子ども達が増えてます。
免許制に対する色々な考えもあるでしょうが、
最低限のマナーなどを守ることを教える意味でもいいかもしれませんね。
マグスさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、要は子供への教え方の問題なんでしょうね。
公徳心を育て、非行や犯罪に走る子供を減らすためにも、社会のルールを教えるのは大切なことだと思いますが、学校教育に依存するのも限界があるでしょう。何らかの形で地域社会などがコミットメントする意義はあると思いますね。もちろん、それが免許スタイルじゃなくてもいいでしょうけど。
子供の頃から、交通ルールを学ぶのはとても大切なことだと思います。私の住んでいる地区ではあまり自転車のマナーについては教えません。小学校の自転車教室も希望者のみです。
私も、自転車通学していたわりには、自分が車の免許を取るまではキープレフトも知りませんでした。
初めてハンドルの握ったときに、自転車とはこんなに危険なものなのかということに気がつきました。それから自転車の乗り方が変わりました。子供のうちからドライバーから自転車はどういう風に見えるのかというようなビデオを見せてあげるといいかもしれませんね。
まるおりさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね。ルール遵守云々よりも、知らないと危険なことも多いですからね。確かに子供の頃は、何も知らずに自転車に乗っています。
なるほど、クルマの運転者の視点にたつなんてことは、子供に経験し得ないことですから、とてもいいアイデアですね。なかなか子供が自身を客観的に見ることも出来ませんし、どういう風に危ないのか、はっきり理由を教えるのも大切なことですね。
(コメント重複していたようなので、一つにさせていただきました。)
トラックバックありがとうございました。
今は学校では自転車の乗り方というのは特に指導しませんが、私が子供の頃(さんじゅうねんまえほどまえ…)は校内に自転車指導用のコースがあったり、交通安全講習のような事はよくやっていたんですよ。田舎だし今より車は少なかったんですけどね。
手信号もやってたし、こんな立派な免許証はなかったけれど、免許証のようなものはあったような憶えがあります。
マグスさんの言うように交通マナーというのは社会性を身につけるいい機会だと思います。
BEMさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですか。地域によっては独自の取組みとして、昔からあったんですね。自治体レベルで行うものや、各学校のレベルの指導など、主体は違ったりするのでしょうけど。
逆に言えば、最近は自転車での交通ルールを、しっかり教えることが少なくなったのでしょう。最近の小学生は、勉強や塾で忙しいですし(笑)。
おっしゃるように、交通ルールだけでなく、社会性を身につけるためにも、もっと重視されてもいいのかも知れませんね。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)