少し小さめの「
BENTO BOX」もあります。自転車にまたがり走行しながらでも、取り出しやすい位置にあるので、補助食を入れておくのに便利だから弁当箱という名前なのでしょう。
ところで弁当箱と言えば、あるブログを見ていたら、キャラ弁というのがありました。何だろうと思って見てみたら、個人が毎日作るお弁当を記録しているというブログでした。これがまた、どれも芸術的なお弁当なのですが、「
自転車弁当」というのがあったのでリンクを貼っておきます。
ほかに個人的にウケたものとしては、「
ムヒ弁当」「
キッコーマンおにぎり」「
確認弁当」辺りです。どれも秀作で、そのアイデアに恐れ入るばかりです。ちなみに「
ベロ弁当」というのもあり、ミニベロのベロかなと思ったら(ベロとはラテン語で自転車の意味。)、こちらは懐かしの漫画のキャラクターでした。
こんな素敵なお弁当を作ってくれる奥さんや、彼女がいなかったとしても(笑)、お弁当を持ってのサイクリングには、いい季節になって来ました。自転車で走行するのが目的でなくても、往復自転車でどこかの公園へピクニックに行くとか、ポタリング(自転車でブラブラ散歩すること)もいいと思います。
そんな時には、冒頭の「
BENTO BAKO」ではちょっと小さいでしょう。むしろ、身に着けておくと汗っぽくなるので、貴重品やカメラ、携帯電話を入れたりする方が便利かも知れません。電話が鳴ったらすぐ取り出せます。
走りながらの通話は危険ですので避けるべきですが、すぐ路肩に停止して、電話に出たり写真を撮ったりするにはいいでしょう。同じ場所に装着する、上の写真の
トライバッグは、小物を入れるように設計されているので、こちらの方がいいかも知れません。
お弁当はリュックでもいいのですが、一日中だと背中が蒸れたりしますので、自転車にバックを装着するのもお勧めです。フロントバックをつけて、その上部の透明ケースの中に地図を入れておくと、いちいちポケットから取り出さなくても良いので便利です。ほかの荷物との兼ね合いで、サドルバッグや荷物の量によってはリアバッグなどを組み合わせて使うといいでしょう。
各社から、いろいろな大きさのものが出ています。どれも自転車を離れるときは、ワンタッチで着脱して持ち歩けるようになっているので便利です。好き好きですが、フロントのハンドルバーに取り付けるだけでなく、トップチューブやダウンチューブとの間のフレーム、サドル、リアなど、取り付けようと思えば、いろいろな場所があります。
サドルバッグは、工具やロック、予備のチューブやパンク修理道具を入れたりするのに便利です。下の左から3番目の写真は、サドルを支えるシートポストに取り付けるタイプのキャリアです。スポーツタイプの自転車に、臨時にリアキャリアをつけるのに便利です。
スポーツタイプの自転車には、リアキャリアを取り付けるシートステーの穴がないものもあるので、シティサイクルのような、いわゆる荷台はつかないものもありますが、シートポスト装着タイプなら付くものも多いです。そのキャリアに、上の一番右の写真のようにリアバックを取り付けられる製品が下のバッグです。
キャリアに取り付ける形のリアバッグは、かなりの容量がありますので、荷物が多いとき重宝します。上の一番左の写真のような形で、荷物の量によってバッグをサイドに広げられるものが、下のバッグです。このあたりは、トピークというメーカーの得意な部分です。
私もいくつか持っていて、ボトルラックなどと合わせて必要に応じて着脱しています。こういうアクセサリーをつければ、それなりに荷物を積んで出かけられますので、意外にいろんな楽しみ方が広がるものです。こうしたアイテムは凝りだすと、いろいろ集めてしまいがちですが(笑)。
天気予報が良ければ、朝からお弁当などを準備して出かけるのもいいですし、雨の可能性がある場合、逆に何も持たずに出かけた方がいい時もあるかもしれません。場合によってレストランなどへ避難するか、晴れていれば、途中のコンビニでお弁当を買って、景色の良いところで食べるという手もあります。
秋の長雨で、なかなか出かけられずにウズウズしている方もいるでしょう。でも、貴重な晴れの休みを逃さないよう、計画や準備は怠りなく。
追記:
下のコメント欄で質問されました。私の持っている汚いバッグの写真を載せてもしょうがないので(笑)、写真は、ネットショップ等から画像を借りています。その関係で借りたショップにリンクされています。クリックすると、そのサイトへ飛びますので、そこから購入もできます。お近くのお店で探す場合は、品名・型番をリンク先で確認すると便利です。
◇ ◇ ◇
去年からの、太平洋の黒潮の大蛇行が終息したようですね。もともと今年は秋刀魚も大漁ですし、アジ、サバも好調みたいです。戻りガツオやシラスも豊漁で、今年はいろいろ旨い魚が食べられそうです。嬉しいことですね。
Posted by cycleroad at 01:00│
Comments(3)