全国自転車スクラップブック

ゴールデンウィーク真っ最中です。
今日は最近目にとまった話題をいくつか拾ってみました。

名古屋では最近、高価格のスポーツタイプの自転車の売上げが、全国でも突出して伸びているそうです。以前、
全国初の幹線道路の自転車レーンという取組みでも注目されましたが、中日新聞も、「
クルマ王国名古屋でも、最近自転車が見直されている。」と書いています。愛地球博の影響もあるようです。
先週末には、従来行われていた「名古屋KETTA(ケッタ)フェスティバル」も、「バイクストック」と改称して開催されています。このイベント、催しもいろいろあるようですが、最新モデルの展示試乗会もあります。今までママチャリしか乗ったことのない人が、本格的な自転車に目覚める良いきっかけになることも多いので、この種のイベントが全国で増えるのは好ましい傾向だと思います。

一方、1.3人に1台の自転車を保有する全国一の自転車王国と言われる大阪では、
自転車に対する赤キップが急増していると朝日新聞が伝えています。警察官の制止を振り切ったり、赤信号を無視したりなど悪質な例に対してのようですが、大阪管内で一昨年2件が、昨年14件、今年はすでに12件と言うのですから確かに急増です。
しかし
先日も書いたように、全体から見れば僅かな件数ですし、静岡新聞の最近の記事によれば、昨年の全国の自転車の交通違反取り締まり総数のうち、実は
8割以上を静岡県が占めるなど、各地で偏りもあるようです。結局、こうした報道にもかかわらず、一般的には自転車の取締りの強化そのものが、まだあまり知られていないのが実情なのでしょう。なにしろ、取り締まり中の警察官の前で堂々と違反するケースが目立つと言います。

放置自転車の話題もあります。西日本新聞は、福岡市天神地区の
放置自転車数がピーク時の、なんと約4分の1にまで減り、内閣府の調査による放置自転車数の全国ワーストを返上する見通しになったと伝えています。以前取り上げた、
チャリ・エンジェルズの活躍も大きかったのかも知れません。
神奈川県の相模原市では、
短時間なら無料の駐輪場を駅周辺に設置したことで、著しい効果が表れたという例も報告されています。変わったところでは、広島県の庄原市で、
放置自転車のかごに、キセキレイという鳥が巣を作って卵を温めているという話題を中国新聞が載せています。もちろん、放置自転車を擁護するわけではありませんが、市の職員たちは、「撤去しなくてよかった。」と話しているそうです。

ゴールデンウィークは、自転車で風を切るにもいい季節ですが、北海道では地元の愛好家が自転車専用道の通称
「エルフィンロード」の清掃を行ったそうです。自転車好きの人でも、なかなかサイクリングロードの清掃までは出来ません。「エルフィンロード」は北海道では有名な自転車道で、熱心な利用者でつくるエルフィンロードクラブではこの連休、「
お花見サイクリング」を計画しているそうです。逆にこれだけ愛される自転車道の近くに住んでいる人達もうらやましいかぎりです。
同じ北海道新聞には、
70歳の記念に日本縦断3100キロに挑戦する男性の話題も紹介されています。昨年も北海道一周2200キロを23日で走破した健脚と言いますから、「自転車のおかげで、病気ひとつしない。」のもうなづけます。最近、団塊の世代で自転車を始める人が多いと聞きますが、70代で元気に自転車に乗っている方も少なくないようです。と言うより、自転車に乗っているから健康なのかも知れません。
少し前の読売新聞の読者投稿欄にも、ある栃木県の女性が久しぶりに帰省した際に、75歳の母親の足腰の衰えに気づき、健康に良いと聞いたのを思い出して自転車をプレゼントしたという話が載っていました。40年ぶりに乗ったこの母親は、5分もすると感覚を取り戻し、遠くへも出かけられるようになったと、大変な喜びようだったそうです。

70代で自転車と言うと、ちょっと過激に感じる方も多いと思いますが、
寝たきりの原因となる転倒予防にも有効なことが証明されていますし、60代や70代で再び乗り始めるという方も増えているのかも知れません。もちろん、自転車が関係する交通事故やひったくりなどの事件は毎日のように全国で起きていますから、安全には充分注意したいところです。
自転車乗りにとって他人事でないのは、茨城県で起きた、
道路脇にしゃがんでいた男性が大型トラックにはねられて死亡した事故です。近くには壊れた自転車があり、警察では男性が自転車の修理をするため路上に座りこんでいた可能性が高いと見ています。詳しい状況はわかりませんが、痛ましいかぎりです。ちょっとしたトラブルなら誰でもやりそうですが、必ず安全な場所へ移動して修理すべきことを肝に銘じなければなりません。

事故と言えば、兵庫県伊丹市では、昨年の尼崎
JR脱線事故を題材にした演劇が上演され、改めて問題提起をしているそうです。駅前の駐輪場に、帰らぬ持ち主を待ち続ける自転車が多く残っていた事実を下敷きにしたストーリーだそうです。事故後一年を巡っての報道も多かったわけですが、こうした時期でも、一時期ほど話題にはなりませんが、列車妨害の事件が相変わらず起きています。
つい最近でも茨城県の水郡線や岡山県の因美線、熊本県の豊肥線などで線路に置かれた自転車に列車が乗り上げるなどの事故が起きています。もちろん自転車だけでなく、置き石も新潟県の信越線や岡山県の姫新線などで発生しています。犯人が捕まると、よくムシャクシャしていたからなどと動機を述べたりしますが、いかなる理由であろうと、こんな重大事故につながる恐れのある犯行には憤りを禁じえませんし、こうした事件が後を絶たないのも憂慮すべきことです。
海外に目を向ければ、最近治安の悪化しているスリランカでは
自転車に仕掛けられた地雷によって死者が出るという事件が起きています。日本でも組織犯罪処罰法の共謀罪などが話題になっていますが、世界的にテロのリスクが高まっていることも間違いないようです。そう考えると、事故や犯罪が増えているとは言え、とりあえず今のところ、日本では平和に自転車に乗っていられることに感謝すべきなのかも知れません。
冒頭の写真は、本文では触れませんでしたが、滋賀県で開かれたクリテリウムの様子です。3歳児から実業団クラスの選手まで出場したそうです。これを含めて、14道府県(+1カ国)の話題を並べてみました。全国では、この連休中もいろいろな出来事があるでしょうが、悲しい事件・事故は少ないといいですね。

Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。

Posted by cycleroad at 21:00│
Comments(15)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
チャリ・エンジェルズってまたセンスのいい名前ですねw最近は自転車が本当に好きになって来ました・・・今日もプールから逃げ出して自転車に乗ってきましたw cycleroadさんはいつもどれくらい乗ってますか?
こんばんわ。ブログランキングを見ていて何気なくブログを拝見しました。読んでみてびっくり「自転車の記事がこんなにたくさんのっている」ひととおり読み終えて、改めて世の中の自転車に対する情勢が解りました。私もブログを立ち上げています。が、日々の自分自身のつまらぬ記事ばかりでとても貴サイトにはかないません。見習いたいものです。お願いがあります。是非とも私のサイトからリンクさせてください。宜しくお願いします。
あなたのサイトに非常に感銘しました。
最近そういえば団塊の世代ぐらいの男性がMTBでサイクルロードを走っておられるのを見かけます。夫と二人でロードで走っていて休憩の時に「本当はロードがほしかったんだけど・・・」と話しかけられた事もありました。
「きっと後一歩、背中押して欲しいんやろなー。」と思いました。
もちろんロードの楽しさをたっぷりお伝えしました。これからもっと増えるかもしれませんね。
沖縄の人さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
女性3人組ですし、チャリにかけて、うまいこと考えましたよね。
私は普通の日でも、時間をやりくり出来た時には、チョコチョコ乗っています。30キロとか40キロくらいずつですが..。休日に時間が取れるときは、あちこち出かけます。一日乗れるときは距離を走ることもあれば、ふらふらポタリングすることもあり、いろいろですね。
Gonさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いえいえ、つまらぬ記事なんて..。初心者でなくても、他のサイクリストの自転車生活を読んで参考になることは多いですし、そういう記事を読みたい人は、むしろ多いはずです。共感したり、楽しむ人もいれば、面白くないと感じる人もいるでしょうが、一つ一つブログは違うわけですし、比べるものでもないと思います。どんなブログでも全ての人が面白いと思うわけではありませんし、続けていくと、それぞれの個性やスタイルが確立していくものではないでしょうか。(偉そうにすみません。)
私はへそ曲がりなので(笑)、あえて他の自転車ブログと違う内容にしようと思って始めたという部分はありますが、感銘していただけるなんて嬉しい限りです。もちろんリンクやトラックバック、引用していただいても構いませんし、興味のある話題があったら、よろしければご意見をお聞かせ下さい。
キルワニさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね。ロードに限らず、最近の若い人向けの自転車を買うのは気後れがして、という方もいらっしゃるようです。是非そんな敷居を作らずに、どんな自転車でも楽しんでいただきたいものです。
乗りたい自転車を我慢されているのも、お気の毒ですが、今の自転車が昔と比べて格段に良くなっているのを知らずに、昔の自転車やママチャリに乗っている方もおられます。
古いものを大切に使うことを否定するものではありませんが、最近の自転車に目からウロコという場合も多いみたいですからね。
私もキルワニさんのように、機会があれば先輩の背中も押すようにしています(笑)。
すみません・・・私まだ6年生で・・・今学校で自転車について調べている途中で・・・書き込みしてみました。
何か知っていることがありましたらご迷惑ですが教えていただきたいのですが。
何でもいいのでよろしくお願いします。
ホントに何でもいいので・・・お願いします。
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
迷惑なことはありませんよ(笑)。そうですか、自転車について調べているんですね。お役に立てることであればお答えします。『何か知っていること』とおっしゃいますと、具体的にどのようなことでしょう。自転車の何について知りたいのか、具体的な質問があれば書き込んでみて下さい。
もし、何か自転車について、いい研究テーマがないか探しているのであれば、一つ一つ独立したテーマで自転車について書かれたページが、このサイトには何百もあります。難しいものもあると思いますが、ヒントになるものもあるかも知れません。
このコメント欄の上に、小さな本の絵の上の『このBlogのトップへ』をクリックするとトップページに行きます。『前の記事』『次の記事』をクリックしても順番に読めます。ぜひ、いろいろな記事を読んでみてください。
ありがとうございます。
具体的に言うと・・・どんな種類があるかとか・・・何種類ぐらいあるのかとか・・ですね。
私もいろんなことを調べてみましたが・・・調べ方が悪いのかあまり出てこないもので・・・調べるのは大変です。
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
なるほど、それは難問ですね。なぜなら、自転車の分類の仕方がいろいろあるからです。ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク..などと分ける人もいれば、軽快車、実用車、スポーツ車と分ける場合もあるでしょう。同じ一台の自転車をミニベロと呼んだり、折りたたみ自転車、フォールディング、小径車とも呼べたりします。複数の種類で重なる部分も多いです。例えばマウンテンバイクも、更にクロスカントリーとかダウンヒルなどと細分出来ますし、その分け方もいろいろあります。メーカー独自の呼び方もあれば、流行の呼び方もあります。俗称もあれば国ごとの呼び名が違ったりします。あまり有名ではない特殊な自転車もたくさん存在しますし、細かく分けていけばキリがありません。決まった分類方法もないのです。(続く)
(続き)
人によって便宜的にいろいろ分けていると思いますが、自転車の種類自体の研究は、あまり聞いたことがありませんね。日本工業規格(JIS)による分類などもありますが、十数種類に分けているだけで、大まかな分類に過ぎません。面白いテーマだとは思いますが、全ての自転車タイプを網羅する分類方法はないと思いますので、体系付けるのは、かなり大変な作業です。私が知っている種類を挙げるだけでも、ちょっとこの欄には書ききれませんが、それでも全ての自転車の種類を知っているわけではないので、何種類あるかわかりません。お役に立てなくて申し訳ありませんが、この右下の「cycleroad」をクリックすると、いろいろな種類の自転車の記事が見られますので、よろしければ参考にしてみて下さい。
こんにちわ・・・お役に立てないなんて言わないでください。
すっごく役に立ちました。
あの自転車の種類がのっている所も拝見させていただきました。
すごく役に立ちました。
ありがとうございます。
来週の月曜日調べたことを発表していくんですが・・・これで結構発表することができます。
本当にありがとうございました。また書き込みしに来ます。
でわでわ!
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですか、お役に立てたのであれば良かったです。来週の月曜日の発表、頑張ってください。
確かに自転車と言ってもいろいろな種類があります。私もふだん、当たり前のようにランドナーとかシクロクロス、リカンベントなどと自転車の種類の名前を使っていますが、自転車に詳しくない人には何のことだかわかりません。一体、どんな種類の自転車がどれくらいあるのだろうという疑問がわくのも、なるほど当然ですね。
どういたしまして。またのお越しをお待ちしてます(笑)。
発表終了しましたよ。無事に・・・。
ありがとうございました。
ところで昨日私は運動会でした。
私は6年生なので昨日が最後の運動会でした。
友達と泣きました・・・。
しかも3位で優勝できず。
とても寂しかったです。
来年はもう中学生になります。
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
それは良かったですね、お疲れ様でした。
そう言えばもう運動会シーズンですね。小学校最後の運動会ですか。でも今から涙が出るとなると、卒業までには何度も泣くことになりそうですね。
私も、かなり昔のことですが(笑)、やはり友達と別れ別れになると思うと悲しかった記憶があります。でも会おうと思えば会えますし、中学生になったら新しい友達も出来ます。楽しいこともたくさん待っていると思いますよ。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)