

自転車のペダルは「踏むのではなく、回すもの」とよく言われます。
普通にママチャリに乗っている人は、まず例外なく「踏んでいる」こぎ方です。でもロードバイクやMTB、クロスバイクなどスポーツ系の自転車に乗る人は、意識して「ペダルは踏まずに回し」ている人も多いでしょう。「踏む」と「回す」、どこが違うのでしょうか。


どんなこぎ方をしても、ペダルの通過する軌道が変わる訳ではありませんので、違いはイメージしにくいかも知れません。極端に例えれば坂道を立ちこぎしながら、グイッ、グイッと左右に力を込めて踏みつけるようなペダリングと、クルクルとクランクを速く高回転で廻すようなこぎ方と言えば解かりやすいでしょうか。
もちろん
ビンディングペダルも必要ですが、わかっていても、なかなかギクシャクしないで、スムースに回す様なペダリングは難しいものです。ちなみに人によっても違いますが、理想的なクランクの回転数(ケイデンスと言います)は1分間に90回転以上と言われています。


慣れない人には相当速く感じると思います。数を数えるのでは大変ですから、ケイデンスが計れる
サイクルコンピューターも欲しいところです。高回転を保つのは最初は難しく感じるでしょうが、いずれにせよ踏むのではなく回すようにしてペダリングするのが基本となるわけです。
誰でも最初は、そうしたペダリングの基本的な知識も知らないのが当たり前ですが、自転車の本や雑誌を読んで知識を吸収しようとすれば、すぐに知るところとなるでしょう。でも中には、そうしたことを知らずに、自分流のペダリングのまま走り続ける人もいます。
前後のディレイラー(変速機)についても、そんなに段数は使わないとか、単にスピードを出す為のものと考える人もいます。重いギア比のまま力任せにこいだり、走り出したらあまり変速せずに、ギア比を変えること無しに乗っている人もいるようです。


自転車に楽しく乗りたいだけの人に、小難しい理屈を押し付けるつもりはありませんが、やはり基本的なことは知っておいて損はありません。よりラクに遠くへ速く行けるようになるのも事実です。せっかくスポーツ車を購入したのなら、基本を身につけた方が、より楽しむことが出来るのも他のスポーツと変わりません。
ペダルは回すものであると共に、「回転数」でこぐものであり、ペダルをこぐスピード、すなわちクランクの回転数を変えずに、一定にして走るのが基本です。理屈から言えば、平坦な道路で一定の風の中なら、ケイデンスを保てば、同じスピードを保てるわけです。
しかし、実際には道の傾斜や向かい風もあります。その場合に、足の力を加減しながら回転数を保つのではなく、前後のギアを適切に選択して変えることによって回転数を保つようにするわけです。当然自転車の速度は落ちますが、ケイデンス、すなわちペダルを回す力は一定になるようにギヤ比を組み合わせるわけです。
登り坂でもスピードを落とさずに登ろうとしたり、平坦な道路と同じギヤで力を入れて登るのは故障の元ですし、効率も悪く、疲労もたまります。長距離走行にも向きません。クルマのようにアクセルを踏み込むのではなく、速度は落ちても、常に一定の力でペダルをこぎ、ペダルの回転数を変えないまま走るのが基本なのです。
そのために、自転車の種類やモデルによっても違いますが、前後に何枚もギヤがあるわけで、組み合わせれば何十通りにもなります。もっとも、チェーンリングが大きすぎて脚力的に使えなければ、組み合わせが大幅に少なくなってしまうので、場合によっては、
交換することも必要なことは、前回も書きました。
ところで、上級者の中には写真のような円形ではないチェーンリングに交換される方もいます。この
O,SYMETRICは、メーカーによれば、3%のスピードアップと最大15%の出力アップという触れこみです。ツールドフランスなどに出場するトップ選手の中にも愛用する人がいるギアです。
ベテランの方の中には、以前も何度か似たような円形でないチェーンリングが発売されたことを覚えてらっしゃる方もいるかも知れません。繰り返し、忘れた頃に現れるような気もしますが、海外には熱烈な支持者もいるらしく、この
O,SYMETRICを作っている会社は、何とこのギアだけしか作っていない会社だそうです。
「ペダルが上死点にあるとき、ペダルに掛けられる力は小さく、クランクが地面と平行に近づくにつれ出力が増し、下死点に行くに従い小さくなる。」と言われると難しそうですが、要するにペダルに力が入らない真上と真下に来たとき以外の、ペダルを踏んで力が入る区間が長いのがメリットなわけです。

世界のトップ選手が使う部品を試すことが出来るというのも楽しみの一つですが、更に3%速くなりたいと向上心のある方にはオススメなようです。しかし、形が形だけに変速する際のポイントが限られており、チェーンが外れやすいことなど、万人向けではありません。もちろん初級者にも向きません。
私もコンポのグレードなどなら、ある程度、人並みにはこだわりますが、こうした特殊なアイテムを使ったことはないので、論評出来ません。でも、使ってみた人によれば、最初は普通のチェーンリングより、さらに重い(大きい)ギアを踏むような感覚があるそうです。
また形も形ですから、踏んで力を入れようとしてもギクシャクしてしまい、うまくいかないのだそうです。確かに、踏んで力が入る区間が長いなどと言うと、先ほどの「踏むのではなく回す」という基本からは外れるような気もします。ところが、やはりペダルを回すようにすると違ってくると言います。
チェーンリングが楕円形になっても、足を楕円に回すわけではありません。ギアに合わせて踏むわけではなく、やはり回すものなわけです。すると、力が入るというより、速く回転させることが可能になると言います。つまり、同じ歯数の円形のリングを回すより、同じ心拍数でも、よりケイデンスが上がるわけです。
すなわち出力が上がり、そのぶんスピードも出ます。なるほど、ペダルを回すことによって性能が発揮されるというわけです。形だけを見ればキワモノのような気もしてしまいますが、さすがプロも使うだけあります。やはり、あくまでも基本には忠実に、踏むより回すペダリングが大事なようです。
重いギアの方が速く走れるような気がしますが、意外と回転数を上げたほうが速かったりするものです。運動強度との兼ね合いもありますので、自分に合った回転数を探してみるのも有効です。そんなの常識という方も多いと思いますが、最近初心者の方も検索サイト経由で多くお越しになるので、取り上げてみました。
関連記事
いかに既成概念を打ち破るか
実は、ペダルが円運動をしない(!)自転車も存在する
ゆくゆくは自転車におまかせ
頻繁に変速するのも面倒だという人もいるわけで..。
イタリアという国のイメージ
楕円のギアで驚くのは早い。世界にはこんな自転車もある。