February 18, 2007

走るコースは立体的に考える

あいにくの冷たい雨となった東京ですが、3万人が都心を駆け抜ける東京マラソン2007が行われました。


世界選手権の男子代表選考レースとして、トップ選手が走るマラソン大会でもあるわけですが、なんと言っても国内初の大都市マラソンとして、今までにない規模のアジア最大級の市民マラソンの開催として注目が集まりました。天気は残念でしたが、幸い大きなトラブルなく終わったようです。

Asahi.comの記事各地から定員の3倍以上の応募があったそうですし、都心の道路を独占して走れる上、大規模都市マラソンの第1回大会ですから、アマチュアランナーにとってもビッグイベントだったことには間違いありません。残念ながら抽選に漏れたので、せめてボランティアとして大会運営を手伝いたいという人もあったようです。

給水所やトイレの数からスタッフの人数まで、運営体制も従来の大会とは桁違いだそうです。大規模な交通規制で影響を受けた都民や商業施設などもかなりの数だったでしょうが、テレビで見ると、雨にも関わらず多くの市民が沿道でランナーに声援を送っていました。

聞くところによれば、他の国でこれほどの沿道の観客は見込めないと言いますから、やはり日本人はマラソンや駅伝などの長距離レースが好きなのでしょう。主催者側も、観光名所を上手く織り込みつつ、好タイムが期待できるような平坦なコースにするべく苦心したようです。

見る側にとっては、起伏が多いとレース展開や選手の駆け引きが面白くなりますが、主催者にしてみれば、あまり好タイムを見込めないとトップ選手に敬遠されかねません。今回のコースは、スタートからずっと下って、橋の小さな登り下りはあるものの、後半は、ほぼ平坦なコースとなっています。

Nikkei.netの記事東京は関東平野の真ん中ですから、一見平坦なように思えますが、実は小さな起伏が結構あって、坂が意外に多い街です。ただクルマなどで移動しているぶんには意識しないことも多く、自分の足や自転車で走ってみて初めてその起伏を実感する人も多いのではないでしょうか。

東京が長く、あちこち出かける人なら、どこが高くてどこが低いか大体は分かっているでしょう。でも普通は、起伏を避けたり、逆に起伏の多い道を通ろうと地図でコースの下調べをしようにも、なかなか高低差は織り込みにくいのが実際かも知れません。

しかし、最近は便利なツールやサービスがいろいろあります。その一つ、ALPSLAB routeは自分で作ったルートを公開して共有も出来るというサイトです。面白いのは、平面的なルート情報だけでなく高低差も表示でき、先月からは、標高グラフを確認しながらルートを作成することも出来るようになりました。

ルート中の地点情報を記入出来、ルートを再生したり、地図にマッピングされたルート沿いの写真を自動的に表示させることも出来ます。また、タグをつけておくことも出来るので、例えば「自転車」で検索して、他の人のサイクリングルートを参考にすることも出来ます。

実際の東京マラソンの高低差を見てみようと思ったら、コースを入力するまでもなく、既に登録している人がいました。なるほど、好タイムが出そうに見えます。今回は天気が残念でしたが、来年以降、出場者に恵まれれば、ひょっとしたら世界新記録が期待できるかも知れません。


← 左上の▷の再生ボタンをクリック(又は2回クリック)するとコースを再生します。+や−ボタンで地図の拡大・縮小も出来ます。

右上のAマークをクリックすると標高グラフのついた大きな地図を別ウィンドウで開きます。

大きな地図で、同じように再生するとルート周辺の写真も出ます。



高低差は出ませんが、キョリ測(β)という地図上の任意の地点間の距離を測れるサービスもユニークです。距離以外に、自分用にカスタマイズすれば、徒歩や自転車での速さに応じて所要時間、性別・年齢・体重などに応じて消費カロリーまで計算してくれます。

カロリー計算をダイエットツールとしても利用できますし、消費カロリーをビール何杯分などと表示することも出来るので、運動する励みにもなりそうです(笑)。もちろんコースを決めずに走ってもいいのですが、前もってあれこれ計画するのも楽しいのではないでしょうか。

以前であれば、地図とディバイダでアナログに距離を測ったり、等高線で高低差を読んだり、電卓で時間やカロリーを計算しなければならなかったことが、クリック一つで簡単に出来るのですから便利になったものです。ツーリングの計画からマラソン観戦まで、いろいろな使い方も出来そうです。

Asahi.comの記事東京マラソンに話は戻りますが、大都市の幹線道路を占有するマラソンなどの大会は、その国のスポーツ文化成熟度のバロメータなのだそうです。もちろん、イベントとして定着するためには、行政や警察だけでなく、沿道の住民や商店をはじめとする市民の理解も欠かせません。

今後、大会が終わっての評価や影響も明らかになるでしょう。経済効果を期待する向きもありますが、首都の道路を長時間通行止めにすることによる損失や不便を嫌う声が出るかも知れません。しかし、たまの日曜日、道路をスポーツに開放するのも悪くないと思います。

ふだんはクルマに占有されている道路の真ん中を走るなんて、そうは出来ません。これを契機に、道路はクルマだけのものではないと、大規模な自転車ライドイベントなんかも開催されないものかと、個人的には密かに期待するのですが、ちょっと話が飛躍しすぎでしょうか(笑)。



雨なのに沿道の人出は178万人もあったとか。混雑や渋滞もあるかと、私は用事を前日に済ませて外出せず、一部をテレビで見ただけですが、参加者の皆さん楽しそうでしたね。完走率も9割以上とか。これは来年以降も、かなり人気が出そうな気がします。

関連記事

テクノロジーのもたらす未来
ツールドフランスのコースも衛星写真で立体的に見られる時代だが。

地球を刻んで遊ぶという斬新
地図と言えばGPSも便利だが、これを使ったハイテク遊びがある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル

 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)