雪が降ろうが自転車をえらぶ
この週末にかけて、日本海側の各地では大雪となりました。
日本付近が強い冬型の気圧配置となった影響で、北日本の太平洋側では強風が吹き荒れ、関東から九州にかけても初雪が観測されたところがありました。日本海側を中心に、雪や強風の影響で交通機関などに大きな影響を受けたり、雪かきに追われた地域もあったようです。
テレビのニュース映像では、突然の積雪で、市民が自転車に乗れずに押して歩いている姿を映していました。最近は、青森市や富山市など、降雪量の多い地域であっても、都市交通の手段として自転車の活用を推進する自治体があります。しかし、やはり降雪時の自転車利用は、厳しいものがありそうです。
なかにはスパイクタイヤ等を装着し、雪が積もっていても自転車に乗るという人もいますが、普通は除雪してある道でないと厳しいでしょう。降雪量の多い都市で、冬季も自転車を利用する人がどれほどいるのか、詳しい数字はわかりませんが、あまり多くないと思います。
ところで、ヨーロッパでも雪の降る都市はあります。デンマークのコペンハーゲンもその一つです。デンマークはオランダやドイツなどと並んで、自転車利用の盛んな国であり、中でもコペンハーゲンは世界の自転車首都を標榜する自転車利用に先進的な都市です。市民にとって自転車は最も重要な交通手段と言っても過言ではありません。
コペンハーゲンの大きな通りには、除雪車によって除雪出来るような、立派な自転車レーンが備わっています。都市交通として位置づけられるだけあって、多くの日本人のイメージする自転車とは立場が異なります。当然ながら日本で見られるような歩道の一部に色を塗ったような「自転車道まがい」の自転車通行帯ではありません。
コペンハーゲンの人口は112万人ですが、そのうち、およそ45%にあたる50万人は、日常的に交通手段として自転車を利用しています。そして、その8割にあたる40万人は冬季でも乗り続けると言います。人口112万のうち、40万ですから、小さな数字ではありません。
もし、雪が降った日に、この40万人が自転車に乗れず一斉に他の交通機関、バスや地下鉄に殺到したら大混乱となるでしょう。市当局にとって自転車レーンの除雪は、非常に重要な業務となります。もちろん市民の安全の確保も目的ですが、実際問題として、自転車道を機能するようにしておく必要に迫られているわけです。
降雪が予想されるときには、あらかじめ融雪剤を散布したり、市民にも除雪への協力を呼びかけるなど、自転車レーンの機能維持に腐心しています。周辺の市や隣接するスウェーデンの市も含めてコペンハーゲンの都市圏となっていますが、比較的小さな町の自転車レーンまで除雪されているようです。
世界の自転車首都での生活と題された、その名も“
copenhagenize.com”を見ると、そのあたりのことが書かれています。道路に植えられた植栽への融雪剤による塩害をはじめ、問題もないわけではないようですが、車道だけではなく自転車レーンが除雪されるのは、地元の人にとってもごく当たり前のことです。
日本の自転車走行環境と比べるとうらやましい限りですが、コペンハーゲンも最初から理想的な自転車環境だったわけではありません。40年前には、他の都市と同じように道路にはクルマがあふれ、渋滞していたというから驚きます。しかし、それが今では冬でも、なんと市民の36%が自転車を選ぶ都市なのです。
“copenhagenize.com”は、どこでも「コペンハーゲン化」は可能だと述べています。むしろ、地球環境への負荷を考えたら、化石燃料を燃やすより、自転車で事足りる部分は自転車にすべき、つまり「コペンハーゲン化」すべきなのは言うまでもありません。世界は「コペンハーゲン化」が正しいと悟り始めていると言ってもいいでしょう。
ただ、陽気のいい時しか使えないのでは、都市交通とは言えません。冬に積雪の多い都市の場合、冬に乗りたくない市民が使わないのは自由ですが、自転車レーンの除雪は徹底されていなければ交通手段たり得ません。冬季以外と割り切る考え方もあるでしょうが、その場合は別に冬季の交通手段が必要になります。
日本でも、自転車の活用推進を宣言する自治体が増えています。過疎や財政難で、どこでも十分な公共交通を整備できるわけではありません。なんとか都市の交通手段として自転車を利用したいと考えるのは自然でしょう。しかし、歩道に色を塗って終わりと考える自治体が、もしあるとするなら、それは見当違いと言わざるを得ません。
歩道を歩行者と混在して走行するような環境では、せいぜい最寄駅まで行くのが精一杯です。都市交通の手段となりうるためには、それなりの速度と、誰でもある程度の距離が走破出来るような自転車レーン網の整備が必要となってきます。適切に維持管理され、さらに雪の降る地域では除雪がなされている必要があるわけです。
そして市民の側にも、都市交通として自転車を選ぶ妥当性やその意義を理解し、納得した上で、冬でも自転車に乗るという覚悟があって初めて自転車レーンが活用されることになるのでしょう。当然ながら、そのコンセンサスは一朝一夕に得られるものではなさそうです。
日本でも、国民の環境への意識は高まりつつありますが、まだまだ、地球環境のために雪が降ろうと自転車に乗るという人は多くないと思います。コペンハーゲンでもそれなりの年数を要したわけで、そう簡単なことではないでしょう。しかし、コペンハーゲンの例は示唆に富んでいます。
もちろん、雪国の人にクルマに乗るなと言うつもりはありません。私は雪国に長期間暮らした経験もないので、えらそうなことは言えませんが、もし仮に自転車レーンが整備され、その除雪が行き届いているなら、低速で渋滞しているクルマより自転車のほうが速くて便利だと、案外利用されるようになる可能性はあるかも知れません。
寒いのは、雪がない地域でも寒いですし、雪があっても風がなくて日が照っていれば、寒さ的には問題ないでしょう。結局、路面の状態ということになりそうですが、実際、雪国に住んでいる方は、どう考えるのでしょうか。聞いてみたいものです。
関連記事
冬でも自転車に乗りたい情熱
実は、雪道用にわざわざ開発された特殊な自転車も存在している。
バンクーバーの次かそのつぎ
冬でも雪の上を自転車で通勤したり、自転車を楽しむ人たちがいる。
オフシーズンを諦めてないか
雪が降ったら、自転車は滑って危ないと考えるのは固定観念だろう。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 23:30│
Comments(11)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
長野県松本市の扇子と申します。
今朝も雪の中、自転車通勤です。
この冬は自転車で通してみようと思っています。高校生の娘は冬でも自転車で通っているので、大人の腰が引けていたのではいけませんよね。(^^;)
松本市の街中は、近年それほど雪は積もらないのですが、融けた雪が凍るため、自転車にとって厳しいことには変わりありません。この冬はスパイクタイヤも試してみたいと思っています。
除雪に関しては、行政担当者にもお願いするところは大きいですが、市民の意識を変える取り組みも必要ですね。車道の端に雪を出す人が多くて困ってしまいます。
はじめまして!大阪府立大学で大学生にロードバイクでの通学を広める運動をしている山田裕基といいます!1人でもロードバイクに乗る人が増えることを願って、ロードバイク入門のサイトを作っているのですが、ロードバイク入門者に是非読んでもらいたいと思い、「サイクルロード」を当サイトにリンクさせてもらいました。よろしければご確認よろしくお願いします!
毎回様々な視点からの切り口の記事は読んでいて非常にためになります。これからも楽しみにしています♪昨日大雪の中ロードバイクでテニスをしに行ったのですが、恐いというより寒かったです(笑)
扇子さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
雪の中、乗ってらっしゃいますか。確かにクルマの運転ができない中高生は、冬でも元気に自転車に乗っている人、乗らざるを得ない人もいるでしょうね。大人は、ついラクをしがちですが..(笑)。
なるほど路面凍結も怖いですね。沿道の住民が除雪した雪が邪魔になると言うのもわかります。
除雪した雪をクルマが踏みつけて溶けるだろうと考えるのだと思いますが、道路を通るのはクルマだけではないですからね。ただ、道路の外側へ雪を投棄出来る場所ばかりとは限らないでしょうから、構造的な問題もありそうですね。
山田裕基さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
大学生にロードバイクを、ですか。いいですね。年齢的に、クルマの免許をとったばかりで、クルマに興味がいきがちの人も多いと思いますが、最近の大学生の間で、自転車の人気はどんなもんなんでしょうか。
リンクいただきありがとうございます。クルマもいいですし、いろいろ経験したり視野を広げる時期だと思いますが、大学生のうちにロードバイクの魅力に触れるのも有意義なことだと思います。一人でも多くの人に、その魅力を知ってもらえるといいですね。
東京では,めったに積雪がありませんから自転車にとっては,恵まれている環境だと思います。
自転車の方が自動車より楽な道路環境というインフラ整備が出来て初めて一般の人が自転車へとシフトすると考えています。
コペンハーゲンはそのインフラ整備に成功した経験を公開しているようですから,日本の行政にそのノウハウを紹介し,実行を促す役割を果たす存在を作り出せば少しづつ自転車行政が進展すると考えられます。
雪国の厳しい環境を考えると,除雪できないところや凍結した路面上において,4輪自転車を使った方が良いと思います。路面だけでなく,寒風も凄いので体温を奪われないように防風対策もかなり重要になると思われます。
そういったノウハウの教育についても必要でしょうね。
応援ぽち!
はじめまして。
冬は、スパイクタイヤで通勤しています。
コペンハーゲンの自転車環境は大変羨ましいですね。
ただ、北海道でそれができるかとなると、かなり難しいのではと感じます。雪の少ない太平洋側では可能かもしれません。
北海道では、冬の間、MTBにスパイクタイヤを履かせて走り回るという方法が主流です。とは言っても、圧倒的に冬は乗らない人の方が多いですが。
冬にスパイクタイヤを履いて自転車に乗るというのは、一般の人にとってはかなりの決断がいるようです。
融雪剤ですか・・よく洗わないと自転車が錆びそうですねw
スパイクタイヤは,自動車の場合は地底地域外は使用禁止ですが,
自転車は問題ないのでしょうか.
地底地域とは我ながら呆れるミスタイプ.
指定地域です.失礼しました.
nekki5149さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
日本の行政もこうした事例やそのノウハウについて知らないわけではないでしょう。ノウハウ云々よりも、どのような街づくり、インフラ整備をするかのコンセンサスを得なければ、従来のクルマ中心型からの転換は難しいと思います。
自転車走行環境の整備に関しても、必ずしも賛成する人ばかりしは限りません。沿道住民の理解なども必要になります。そのあたりをクリアしなければ、なかなかインフラ整備にまでは進みえないのだと思います。
構造的には安定するのは間違いありませんが、実際問題として、ただでさえ積雪で狭まった道路を、幅をとる4輪の自転車が走行出来るかが問題となるでしょう。
Saragoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
おお、スパイクタイヤで通勤してらっしゃいますか。実際に体験されている方のご意見が聞けてありがたいです。
確かに現状で北海道で実施するには懸案となる課題が多々あることと思います。行政の負担も小さくありません。おっしゃるように雪の降り方などの違いもあると思います。
実際のところ、北海道の場合にコペンハーゲン方式はなじまないかも知れません。
ただ、コペンハーゲンの人のように、自転車レーンの除雪は単なる住民サービスと言うより、「交通機関」の維持であり、たとえ冬であろうと、環境に負担をかけない自転車を都市交通の手段として使うという市民のコンセンサスが確立するならば、クルマ中心の都市基盤整備の考え方も変わり、都市の構造も変わって、あるいは可能になるかも知れませんね。
nanashiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに、塩害の一つに自転車へのダメージも挙げられそうですね。
詳しく調べていませんが、実際に販売されているということは、クルマのスパイクタイヤのような規制はかかっていないのではないでしょうか。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)