自転車が活用できる可能性は

ゴールデンウィークは旅行という方も多いと思います。

Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。

Posted by cycleroad at 23:30│
Comments(10)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
去年、地元の五稜郭機関区のイベントで軌道自転車に乗る機会がありました。
乗ったのは、実際にレールの保守点検に使ってる軌道自転車でした。重量がかなりあるので走り出してしまえば惰性で進むんですが、スピードが出るまでは二人で漕いでも結構重かったです。
また、レールの僅かなカーブや構内のほんのチョットした勾配でもスピードがスグに落ちます。
観光用に釧路湿原のような平坦な場所を走るには、環境にも優しいしエコに通じる物があるので軌道自転車は良いかもしれませんが、営業運転していた廃線を走るのは結構な脚力が必要に思えます。
モノレールみたいにできれば、対面通行が可能になりますね。
Mr.ポテトヘッドさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
乗ったことがおありですか。なるほど、実際の保守点検に使用する軌道車だと、車輪も鋼鉄製でしょうし、相当重いのでしょうね。
実体験に基づく貴重な情報をありがとうございます。
ただ、ここで言うレールバイクは、車輪も樹脂製など、手で持ち上がるくらいの重量のもの、普通の自転車をベースに補助輪を取り付けただけのものを想定しています。
動画などを見ても、軽々走行しています。保守用車両とは違う、こうした軽量なレールバイクであれば、可能なのではないでしょうか。
3号さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、普通の自転車をベースに補助輪をつけたものが動画にもありますが、片方のレールだけで走れるものが出来れば、交互通行が可能になりますね。
凄く良いアイデアだと思うけど、出来たら線路には電車走らせて欲しいです。私は高速道路入口付近に住み自家用車も有りますが、息子が自家用車の中で大人しくして無くて、目下、公共交通機関と自転車と自分の足だけが頼りです。携帯電話には公共電話を維持する目的でユニバーサル料金を取られています。高速道路も公共交通機関しか利用出来ない人の為にユニバーサル料金を取って、公共交通機関の充実を図って欲しいです。休日千円にする前に少し上乗せして千円一寸にすれば納得したでしょうが、今更遅いでしょうね。
路線バスを利用して思うのは、最低限1時間に2〜3本運行していないと辛いです。ローカル線の事情は分かりませんが、車輌を短くしてでも運行して貰いたいです。車輌の一輌を座席を外して自転車そのまま乗り入れられたら便利でしょうね。
ローカル線の一部区間を運休して軌道自転車が乗れるイベントを開催して、イベント客にはローカル線に乗って来て頂く方が儲かりそうです。又はローカル線沿線でマラソン大会やウォーキング大会を開くとか、これって関東私鉄で私鉄リレーウォークとして開催していますね。
ジャムおばさんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに、レールバイクと言っても誰でも利用できるものではありません。もちろん、それより列車の本数が増やせれば、言うことはないでしょう。
ただ、一部の極端な赤字ローカル線の利用者の減少、採算性の悪化は、現実問題として厳しい状況にあるのも間違いないようです。
実際には、JRの路線の中でも単独での採算を計算して黒字になる路線は、全国で見ても10路線くらいしかないという話を聞いたことがあります。山手線や大阪環状線、東海道新幹線、そのほか京浜東北線など首都圏の路線です。
つまり、都会の路線の大幅な黒字で全体を維持しているわけで、いわばユニバーサル料金のような形で、他の路線を維持しているのと同じと見ることも出来ます。
電話や郵便などのインフラと同じで、鉄道網全体の維持というのは大事なことだと思います。しかし、すでに一両編成で運行している路線も少なくありません。イベントや、特別列車などの企画で、各支所も努力をしているのは確かですが、いかんせん一時的にものとならざるを得ません。
国鉄民営化以後、やはり民間会社である以上、シビアにならざるを得ない部分もあるようですね。
田舎の公共交通機関はどんどん寂れていきますから都会の人も呼び込めるものを作らないと厳しいですね
親戚の近所のバスなんかはある日突然無くなってしまったらしいです
近所に新しく出来たコーヒー屋にスポーツ自転車用の駐輪所が作られてました
こういう店がどんどん増えてくれるといいな
職人気取さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
さすがに、ある日突然、予告もなく廃止ということはないと思いますから、おそらく突然無くなったと感じるくらい、関心が薄かったのではないでしょうか。
利便性の悪さから、沿道の人にも関心を持たれないようなパス路線であれば、無くなるのも必然と言えるかも知れません。
確かに、スタンド付きの自転車だけを想定していない駐輪所は嬉しいです。そのコーヒー屋さんのオーナーは、スポーツバイク乗りかも知れませんね。
軽量レールバイク実現して欲しいですね。
普段使いを考慮して
FRP製のカウリングがあれば
雨風をしのげますし
低重心設計し空力性能を上げればスピードも出そうです。
(自動車メーカーならデータが豊富です、コストのからみがありますが今はやりの衝突事故防止も可能)
既存のレールに小さな補助レールを二本設置してレールバイクの幅を狭くすれば
対面通行も可能かと思います
縦に長くすれば2人〜4人乗りも可能になり
視覚障害者も安心して旅が出来そうです。
電動レールバイクならお年寄りに優しく
坂道も楽ですね。
将来
フルカーボン製レールバイクが
普通に販売されるかも知れませんね。
軌道の安全性に不安がありますが
いっそ
JR北●道の列車の代わりに…
ロードバイク初心者さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
軌道を走る自転車というのも面白いのではないかと思うんですよね。
専用道を走るわけですから、速いでしょうし、実用性もあるので、通勤・通学などにも使えるでしょうし..。
おっしゃるように、ボディを工夫すれば、相当のスピードも出そうですし、いろいろ可能性がありそうです。
実際には、需要や管理面などでいろいろ難しいとは思いますが、不採算路線について、考えてみる余地はないのかなと思います。
採算的に苦しんでいるようですし、列車の速度を落とすという世間の常識と逆行する方策を取り入れているわけですから、いっそのこと人力で..(笑)。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)