オーバースペックが当たり前

グアテマラは中米に位置する国です。

Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。

Posted by cycleroad at 23:30│
Comments(10)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
電動鉛筆削りばかり使っていると子どもが不器用になるからナイフを使わせなさいとの意見が有ります。ナイフで鉛筆削っているだけでお勉強の時間が無くなります。鉛筆削るだけで電気使うのは勿体無いとは思いますが、手動の鉛筆削り機が便利です。
どうしても手作業か電動機械かの選択になりがちですが、手動機械も選択肢の一つでしょうね。手回し充電ラジオは停電の時に役に立ちます。
自家用車でスポーツクラブに通い、テレビ見ながら自転車漕ぎしていた私、何とエネルギーの無駄遣いだったのでしょうね。今は自転車でスポーツクラブに行く様にしています。
こんばんは
すごくエコだと思います。
こういう物は小学校などに設置して
物の有りがたさを分からせるべきだと思います。
自転車等で蓄電出来る物も出来ればよいですね。
実際にはもう出来ているのでしょうか?
ジャムおばさんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに、最近はナイフを使えない子供が多いと聞きますが、怪我をするからと、使わせないのも理由なのでしょう。
時間の無駄のようですが、小さい時に手を使う、手先の器用さを養うというのは、脳の発達にも資すると聞いたことがあります。ナイフでなくてもいいですが、そのあたりも配慮したほうがいいような気がします。
エネルギーの面から言えば、手動の道具を使うのがスマートということに、これからはなっていくのでしょう。
日本の「もったいない」という思想が世界的に注目をあびたりしましたが、エネルギーの「もったいない」に気づいていないところは多々ありそうですね。
アイテムジーさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今どきですから、エコと言うと太陽光発電とか、風力発電という話にはなるでしょうが、人力で、という小学校は、あまり無いんじゃないでしょうか。
発電の方法をエコにすることも重要ですが、何でも電動にしなくても、場合によっては人力でも充分ということに、まずは大人も、もう少し気付く必要があるのかも知れません。
頭の良い人が居るものですね!感動しました。
こう言うシンプルな活動が、本当のエコに繋がると思います。
日本は今のままでは、環境最後進国になるかもしれませんね?
ヨッシーさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
便利な生活に慣れてしまうと、それが当たり前になってしまいます。しかし、言われてみれば、使わなくてもいいエネルギーを使っているものですね。
言われれば、なるほどと思いますが、なかなか自分からは、それに気付けないものです。
太陽電池や風力発電で、温暖化ガスを出さないことも大切ですが、もっと根本的なライフスタイルから、もう一度見直してみる必要がありそうですね。
何をするにもガソリンや電気を使うって無駄ですよね〜
職人気取さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
何も無理やり使わなくても、って感じのものもありますよね。
はじめまして。福島県会津地方の山村で農的暮らしを模索している者です。数年前中米を旅した時に「マヤサイクル」のことを知りました。その時は行けなかったので、cycleroadさんの記事を興味深く読ませていただきました。
(事後連絡ですみませんが自分のブログにも紹介させてもらいました。http://tuchinohito.jugem.jp/?eid=91)
それにしても市街地の真ん中に空いてしまった穴があんなに大きいとは・・・
自分が旅した場所で起きた事は、もう他人事として見ることはできないのですけど、それに対し自分自身は何ができるのか・・・無力感ばかり覚えます。でも何か自分の暮らしの中から、その想いだけでも表現できればと思っている次第です。
yasuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
素敵なことをなさっていますね。記事をご紹介いただき、ありがとうございます。
凄い穴ですよね。ネットでも相当話題となり、テレビなどでも全世界に報じられていたようです。
日本でも、亜炭の採掘跡や大谷石の採石跡などで、地面の陥没が報じられることがありますが、なぜ、あんなに丸くて深い穴があいてしまうのか不思議です。
確かに一度旅すると、行ったことがない場所とは違ってますね。その意味では、私もあちこち思い入れがあります。災害となると、胸が痛みますね。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)