August 14, 2011

どこでも自転車共有サービス

自転車シェアリングが知られるようになって来ました。


パリのヴェリブを筆頭に、海外の事例がテレビや雑誌などで紹介されているのを見ることも増えました。世界各地で、自転車シェアリングシステムを導入する例があることは、少しずつ一般にも認識されつつあるようです。この自転車シェアリングを取り入れようとする動きは日本にもあります。

実は、この自転車シェアリング、パリの事例で有名になる以前から、日本各地で取り入れようとする事例がありました。しかし、これまでの多くの場合は、結果として定着せず、失敗に終わっています。導入しようとする自治体に、理解不足があったのが原因と言えると思います。

よく観光地にあるようなレンタサイクルを、市街地で展開することだと考えてしまうのでしょう。これは簡単に出来ると安易に導入しては失敗し、華々しくスタートしたものの、ひっそりと消えていった例は少なくありません。そうした失敗例が多数あるのに、また違うところで導入され、失敗が繰り返されています。

Social Bicycles, socialbicycles.com失敗の理由はたくさんあります。まず、撤去して廃棄処分しなければならない放置自転車を活用すれば、一石二鳥だと考えてしまうことです。しかし、必要な整備もされておらず、放置されていた古い自転車や、もともと格安で粗悪な自転車は快適性に欠け、利用者に敬遠されてうまくいきません。

利用料も、中古の放置自転車を使うのだからと無料にするところが多いですが、タダだと、どうしても利用者の扱い方も雑になります。きちんと返還されずに散逸してしまうことも多く、維持管理だけでなく、回収や修理にも多額のコストが必要になるなどして、事業継続が難しくなります。

駅前の放置自転車の問題を解決する目的で導入する自治体も少なくありません。多くの人で自転車を共有すれば、全体の台数を圧縮できて、駐輪問題が解決すると考えるわけです。しかし、これは自転車を使う住民の都合や利便性を考えていない、わかっていないわけで、やはり失敗するのは明らかです。

自宅から駅への足をシェアしても、必要なときに使えないなど不便になります。自転車が高価なわけでもなく、自分の自転車を使ったほうがマシです。結局、ふだん自転車に乗らない人が使うくらいで、あまり活用されません。全体の自転車の台数の減少にも役立ちません。

大都市郊外のベッドタウンなど、都心へ通勤する人が多い街では、自転車の使い方に偏りが多く、また必ずしも、自転車による街の中での交通手段の需要が大きいわけではありません。結果として、自転車シェアリングシステムが機能しないことが多いのは否めないでしょう。

Social Bicycles, socialbicycles.comつまり、自転車シェアリングシステムは、都市交通なのです。バスやタクシー、地下鉄や路面電車と同じように、都市の中を移動するための交通手段であり、そのネットワークです。自家用車やバスの代わりに使うものなのです。そう考えれば、安易に放置自転車を並べて貸し出したくらいで、機能すると考えるのは浅はかです。

きちんと都市交通として設計、計画し、配置しなければなりません。また、自転車で移動することがメリットとなるケース、例えば、渋滞しているクルマより速く移動できるとか、駐車場を見つけるのが困難といったような場合に、自転車シェアリングが生きてきます。

クルマでのアクセスが容易であり、駐車も比較的容易であれば、人々はクルマを選択するでしょう。坂が多かったり、自転車で走行しにくい街であったりすれば、やはり利用は進まないと思います。中心部が渋滞し、駐車場が少なくアクセスしにくいような都市が導入に向いています。

それも、周辺から電車などで通勤してくる人が多い都市です。街の中に住んでいる人であれば、自転車をシェアせずとも自分の自転車を使います。自宅から電車で来て、街に着いてから自転車を使うと便利な場合に、交通手段としての共有自転車が生きてきます。

そして、観光地型のレンタサイクルと違って、借り出しや乗り捨てが、どこでも自由に出来なければ、自転車シェアリングシステムとしてのメリットはありません。ずっと借りた自転車に乗って移動するとは限らないからです。バスやタクシーに乗るように、必要な場所、区間だけ利用する形になります。

Social Bicycles, socialbicycles.comそうなると、どこの街角でも借りたり返したり出来るよう、貸し出し拠点を多数整備することが必要になります。拠点が広範囲に、多数あればあるほど便利になるからです。よく、実験などと称して、狭い地域と少ない拠点で始める場合がありますが、その便利さが理解されずに利用が進まない可能性があります。

しかし、拠点を数多く、都市全体を網羅して広範囲に設置するのは、なかなかたいへんです。一つひとつの拠点は大きくなくてもいいですが、やはりそれぞれの用地の確保が問題になるでしょう。この問題がネックとなって導入に踏み切れない自治体もあるのではないでしょうか。

前に挙げた失敗例は、すべて理解が足りず、目的や方法を誤ったからですが、これは、システムの本質を理解しているからこその悩みです。この貸し出し拠点を広範囲に多数設置するための用地の確保は、自転車シェアシステム導入の大きな壁になります。

パリなどの事例のように、自治体が強力なリーダーシップと実行力をもって、街角へのステーションの設置を進めてしまえば、問題ないのかも知れません。歩道が狭くなったり、クルマの通行の邪魔になったりしますが、市民の支持があるならば、それでも可能でしょう。

ただ、普通はなかなか新しいものを受け入れてもらうのは容易ではありません。自転車シェアリングをすべての人が利用するとは限らないですし、各貸し出しステーション付近の住人や商店主などの中には、邪魔になるなどとして設置に反対する人もあるでしょう。

Social Bicycles, socialbicycles.comSocial Bicycles, socialbicycles.com

そこで、新しい方法を提案する人がいます。いちいち拠点、貸し出しステーションを設置せず、自転車一台ごとに自転車の貸し出し、返却機能を持たせてしまおうというアイディアです。街角の普通の駐輪ラックなどにとめて、U字型のロックで施錠するスタイルになっています。言わば、一台一台がステーションです。

街角にとめてあるのを借り出すことも出来ますし、近くに見当たらなければ、GPSを使って管理された位置情報から、手元のスマートフォンなどで探すことも出来ます。1台ごとに位置情報が管理されることで、行方不明になった自転車を探したり、自転車の駐輪禁止場所への放置を発見して回収したりも出来るわけです。

言われてみれば簡単なことですが、これによって今までのように、貸し出しステーションを街中の何百箇所に設ける必要がなくなります。ステーションごと必要だった貸出機等の機械を設置する占有スペースも不要です。ステーションを整備するシステムに比べて、導入費用は3分の1で済むと試算されています。


これならば、ステーションに、それなりの大きさの用地の確保が困難な、道の狭い街などでも導入できます。利用者は、既存の駐輪場や街角の駐輪ラックなどに駐輪します。どこでも駐輪して施錠すれば、返却したことになります。決められたステーションでなくてもいいぶん、利用者の利便性は向上します。

問題は、自転車があちこちに駐輪されることになることでしょうか。しかし、これは考え方の問題です。今でも、街中には自転車が駐輪されていますし、そもそもドアツードアで移動できるのが自転車のメリットであって、それを否定すると自転車を交通手段として使う意味がなくなります。

場所によっては邪魔になるかも知れませんが、クルマと比べれば、はるかに小さいスペースで済みます。そして、システムの性格上、自転車は分散して駐輪されることになります。つまり、特定の駅前ばかり駐輪されるのではなく、街中に広く分布することになります。

Social Bicycles, socialbicycles.com場合によっては、駅前などに集中する放置自転車の問題が軽減する可能性もあります。自転車シェアリングシステムを都市交通に使おうとするならば、駐輪場所は必要です。使用頻度の減ったクルマ用のスペースを削るなどして、いずれにしても駐輪しやすい街にしていく必要があります。

これはなかなかユニークなアイディアです。この“sobi”と名づけられた、「どこでも自転車シェア」システムは、小額の出資を集める、ソーシャルな資金調達サイト、“kickstarter”で現在出資を募集しています。日本でも、これならば導入できるという自治体があるのではないでしょうか。

最近、自転車シェアリングシステムについて、よく知られるようになってきたとは言え、まだまだ本当に理解している人は多くありません。単なる都会の貸し自転車、自転車を所有せずに共有するスタイルと捉えている人も多いはずです。都市の交通手段として自転車を活用するという本質は、まだあまり理解されていません。

日本では、都市の交通システムとしての自転車という考え方やそのメリット、利便性などを啓蒙していかないと、なかなか定着は難しいのかも知れません。システムの設計とともに、まず、そのあたりの理解、市民のコンセンサスを得ていくことが重要になりそうです。





お盆で都内は道がすいています。これで暑くなければいいんですが..。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
「どこでも自転車シェア」システムの問題点。
借りた人がスーパーや大型店などの駐輪場に止めてしまったらどうなるのでしょうか。
次の人が借りようとしたときに「ご利用料金は300円です」などとアナウンスが流れたら
「えっ、なんで俺が払うんだよ」となりそうです。
Posted by トンサン at August 16, 2011 20:59
トンサンさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに、有料の駐輪場の多い日本などで導入すれば、考えられるトラブルかも知れません。
しかし、こうした自転車シェアリングは、会員制や利用者登録制をとるのが普通です。最初に無料で使える時間が設けられている場合もありますが、原則として有料です。
当然、決済のため、支払いを担保するため個人は特定されており、オンラインで自動的に決済できるようになっているものも少なくありません。
このシステムのように、貸し出しステーションの料金支払機に小銭を投入するような形態をとれない場合は、なおさらです。
間違って有料駐輪場にとめると、その料金も銀行口座から引き落としされてしまう旨、あらかじめ明記されていれば、誰もが気をつけるのではないでしょうか。
Posted by cycleroad at August 16, 2011 23:48
トラックバック失礼します。
「どこでも自転車シェア」システム初めて知りました。
ヴェリブも成功事例とは言いがたい状況のようですね。盗難や破損の被害が多く、メンテナンスも大変らしいです。ヴェリブの自転車をコンテナで大量に北アフリカに送ろうとした事件などもあったそうです。
「どこでも自転車シェア」システムではそういった問題にはどう対応するのでしょうか。
Posted by sola-trek at August 28, 2011 19:21
sola-trekさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ヴェリブで、さまざまな問題も発生しているという話は、確かに聞きますね。その通りのようです。
これだけ大規模なシステムですし、今までにないものを導入したわけですから、当然トラブルや問題も起きるでしょうし、克服すべきことも多いということなのでしょう。
一方で、確実に定着しつつあり、市民にも、また対外的にも評価されている面があるのも事実です。
廃止されたわけではありませんし、何をもって成功と言うかということもあると思います。
どう対応するかは、それぞれの実施主体が考えることだと思いますが、このシステムは、専用の駐輪機に駐輪するか、既存の構築物を利用するかの違いであり、対応としては同じことなのではないでしょうか。
なお、受け入れる設定になっているのですが、こちらではトラックバックが確認できません。ご確認ください。
Posted by cycleroad at August 28, 2011 23:51
cycleroadさん、コメント返信ありがとうございます。
そうですね、プラスの面の方がずっと大きいようにも感じます。
盗難や破損については、利用者マナーの向上のほかに、自転車ごとの利用者を特定できる仕組みと利用者に破損等の費用負担を請求できる仕組みが必要だと思います。それには電子錠と利用登録者が自転車を使うごとに電子錠のパスワードを請求する仕組みを用意すれば、実現可能な気がします。これはsobiならすぐできると思いますし、ヴェリブでも導入できると思うのですが、ほかにもっといい方法がありますかね。
トラックバックの件確認しました。こちらでは送信済みになっているのですが、大丈夫です、すみません。
Posted by sola-trek at August 30, 2011 12:58
sola-trekさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
盗難に関しては、国ごとの状況にもよるでしょうが、こうしたシステムを導入しようというレベルの都市であれば、それほど盗まれるリスクは高くないのではないでしょうか。
高価で人気のあるスポーツバイクを使用するならともかく、普通は、シティサイクルの汎用品で、一目でそれとわかるような意匠になっている場合も少なくありません。
換金できるほどの価値があるとは思えませんし、まとめて途上国に売りとばすにしても、リスクのわりに価値が低すぎると思います。
中には、料金を払わずに自分用にしようと考える人もいるかも知れませんが、捕まるリスクに見合わないでしょう。
破損についても、一般の公共物が破壊されるような治安の悪い都市なら頻発する恐れがあると思いますが、ある程度の治安が維持された都市ならば、それほど起きないのではないでしょうか。
一般的ないたずらによる破壊が頻発するのであれば、それはむしろ治安の悪さの問題のような気がします。
もちろん、ヨーロッパなどでも移民問題や失業、政府の緊縮財政などに対する反発から暴動が起きたり、街の施設が破壊されるようなこともありますが、それはまた別の問題だと思います。
Posted by cycleroad at August 30, 2011 23:43
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)