人間の本性が出やすい乗り物

自転車のルール違反が問題となっています。
もちろん、今始まった話ではありません。自転車に乗る人のマナーや、交通ルール違反については以前から問題となっていますが、東京などでは震災後に自転車通勤を始める人などが増えたこともあって、その無法ぶりが目に余るようになってきています。マスコミなどでも頻繁に取り上げられています。
交通ルールに違反していても、これまで取り締まられなかった行為は多々あります。違反をしているのに、明らかに取り締まられていないならば、それは黙認されていると受け取られます。事実上、法律が無いのと同じです。全体としても遵法精神がルーズとなり、違反する人を増やすことになるでしょう。

こうした状況を受けて、警察が取締りの強化を打ち出しています。このままでは無法状態が拡大し、ますますひどくなる恐れがあります。事故の増加にも歯止めがかかりません。この状況を打開するには、警察も断固として違反を許さないとの態度を示す必要に迫られています。
先日も取り上げたノーブレーキ・ピストなどは、止めて調べればブレーキがついてない状態、法律違反が歴然としているわけで、ごまかしようがありません。知らなかった、最初から無かったという弁解は通りません。検挙しようと思えば簡単に検挙できるでしょう。
そのほか、右側通行や、併走、無灯火、ケータイ利用、ヘッドフォンなども、違反状態は見て明らかです。警察官が現認すれば、取り締まることは可能だと思います。ただ、どの違反も、いきなり赤切符で刑事罰を課すのが適切かという問題は残りそうです。自転車にはクルマのように青切符の反則金制度がないからです。
しかし、注意したくらいでは、違反者が減るとは思えません。その場で反省して見せればいいくらいに思っている人も多いでしょう。結果として違反が常態化しているのが実際のところだと思います。違反者が懲りるくらいでなければ、無法状態は解消できないに違いありません。

このあたりは、反則金制度を適用するなど、制度の改正が必要かも知れません。技術的な問題はあると思いますが、不可能ではないと思います。これら、右側通行、併走、無灯火、二人乗り、ケータイ利用、ヘッドフォンなどは、違反として断固取り締まられるようになれば、守られるようになると思います。
なかなか数が多すぎて取り締まりきれないのが、歩道走行かも知れません。歩道を走行すること自体は、いわゆる自歩道に限り、例外として認められています。しかし、その場合でも徐行し、歩行者の通行を妨げないことが義務付けられており、歩行者を縫うように走行している現状は、多くが違法と言えます。
スピードを出し、歩行者の間を縫うように走っているのが危険であるのは、歩行者として歩いてみれば誰もが実感するところでしょう。あまりにもありふれた光景なので、ふだんは感覚が麻痺している部分はあるにしても、ヒヤリとする状況に出くわすことも少なくないはずです。
自転車走行:「歩道は禁止」厳格運用 震災後に事故急増 警視庁、安全対策策定へ
警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めた。そのうえで自転車のルール順守や走行環境の整備なども盛り込み、全国の警察本部で初となる包括的な自転車安全対策の策定作業に入った。東日本大震災以降、通勤・通学に自転車を利用する人が増え、交通事故全体に占める自転車事故の割合も増加。警視庁は「マナーを守れば防げる事故は多い」と意識向上による事故減を目指す。
◇震災後に事故急増
警視庁は自転車ブームが高まった数年前から摘発強化に乗り出している。昨年の取り締まり件数は信号無視が300件(前年比189件増)、ブレーキのない競技用自転車「ピスト」など制動装置不良が661件(同659件増)に上り、今年はさらに昨年を上回るペースだという。
一方、歩道での高速走行や一時停止違反の摘発はほとんどなく、警視庁幹部は「黙認と受け取られても仕方がない側面もあった」と話す。
今後は道路交通法の規定通り、子供や高齢者らを除き車道の左側を走るよう促し、走行可能な歩道を走る場合も安全徹底を求める方針とみられる。
東京都内で昨年起きた歩行者と自転車の事故は1039件で全国の約4割に上り、今年8月までの事故全体に占める自転車関連事故の割合は37・8%で過去最高を更新する勢いだ。
今年3月の震災以降の半年間の通勤・通学中の事故も、前年同期より5%(96件)増えている。警視庁は「このままではさらに事故が増える可能性が高い」とみている。
研究者によると、自転車事故の7割は交差点で起き、歩道走行が主要因。昨年2月には渋谷区で歩行中の女性(当時69歳)がピストにはねられて死亡する事故も起きている。
60年に制定された道交法は自転車の歩道走行を禁じたが、車道事故が増え、70年には標識のある歩道に限って走れるよう改正。歩行者との接触事故が目立つようになると78年の再改正で、走行可能な歩道での徐行や歩行者の前での一時停止を義務付けた。
警視庁幹部は「道交法の基本に立ち返って歩行者との事故を減らし、車道でのルールを守った走行を訴えたい」と、安全対策の効果に期待する。
また、警視庁は都と連携し、車道の左側を線で区切る自転車レーンのほか、路面を色分けして自転車と歩行者の通行部分を明示した歩道の整備を進める。現在は自転車レーンが13カ所9キロ、カラー舗装歩道が40カ所37キロにとどまるが、3年以内に計10カ所31キロを新設する方針を決めている。(毎日新聞 2011年10月19日)
歩行者と自転車の事故が全国平均の2倍にものぼっている東京都では、警視庁が歩道走行禁止を厳格に運用する方針を打ち出しました。私は以前から何度も書いていることですが、まず自転車が歩道を走行するという、非常識きわまりない状態を解消するのが、まず第一と思っており、歓迎すべき傾向だと思います。

むしろ、ようやく気づいたかと言いたいくらいです。いま歩道走行をしている大多数の人には抵抗もあるでしょうし、一朝一夕にはいかないかも知れません。車道走行の原則を定着させるため、どれほど厳格に運用されるかも、しばらく経過を見守る必要がありますが、少なくとも悪い方向ではありません。
世界中の、少なくとも先進国では当たり前のことです。最初は怖いでしょうが、慣れだと思います。ただ、あまりに長く歩道走行させてきたため、道路の構造上の問題などがあり、またクルマのドライバーにも誤解があったりします。このあたりの整備や啓発も、積極的に進めていく必要があるでしょう。
右側通行、併走、ケータイ利用、ヘッドフォンなど、自転車の交通ルールを知らない人も多いと指摘されています。しかし、知らなかったからと言って罪を免れるものではありません。これだけ報道もされていますし、警察なども広報活動に力を入れてきています。そのあたりを甘やかしていては、改善も見込めないでしょう。
周囲が誰も違反行為をしていなければ、言われなくても自然と守るようになっていくと思います。その秩序ある状態までがたいへんなわけですが、そこまでの過渡期には、ルールを周知し、秩序を作り上げるためにも、違反の取り締まりを厳しく進めていかざるを得ないと思います。
自転車事故:利用者増え震災後に増加 目立つ信号無視
東日本大震災が起きた3月以降の半年間で、東京都内で通勤・通学中の自転車事故が2129件にのぼり、前年に比べ5%(96件)増加していたことが警視庁のまとめで分かった。特に震災直後の4月は前年から16%(56件)増の400件だった。自転車事故はこれまで減少傾向にあり、1〜2月は前年から計48件減っていた。警視庁は「震災後に電車などの交通がマヒし、自転車利用者が飛躍的に増えたことが事故件数に反映された」とみている。
8月までに自転車乗車中にけがをした人は1万2188人。全国の3割を超す。死者は26人だった。事故は、信号無視などで交差点で出合い頭に車と接触するケースがほとんどだが、自転車側の信号無視や無灯火なども目立つという。警視庁幹部は「携帯電話で話しながらの事故などを含め、交通マナーを守れば防げるケースが多い」と指摘する。
警視庁は13日、自転車運転の啓発活動の一環として大企業の社員教育担当者らを招き、マナー順守に理解を求めた。今後は企業からの求めに応じて警察官による講習会を開くことを検討している。(毎日新聞 2011年10月13日)

ちなみに、誰もが違反とわかっているルールもあります。例えば信号無視です。知っていながら、つい違反してしまうという人もあるでしょう。擁護するつもりは全くありませんが、自転車の場合、スピードが乗っている時には、なるべく止まりたくないという意識が働くのも一因なのでしょう。
せっかくの勢い、すなわち運動エネルギーも、信号や一時停止で止まるたび、ブレーキで全て熱となって失われてしまいます。再スタート時には、もう一度自分の足を使って運動エネルギーを増大させるしかありません。止まらなければ、そのぶんペダルをこがなくて済むというのは、感覚的に誰でもわかります。
その意味で、ちょっと面白いなと思ったのが、“
Flywheel Bicycle”です。この自転車、フライホイール、はずみ車がついています。はずみ車とは、クルマのエンジンやミシンなどに使われている、重量のある車輪のような形状をした機構です。写真のフレームの中央についています。
このはずみ車、重量があるので回り始めは重いのですが、いったん回り始めると、慣性の法則によって、ずっと回っていようとする力が働きます。この性質が、回転速度を一定に保ったり、エネルギーを保存することに使われます。このフライホイールを自転車に応用しようというのです。

走行中の勢い、運動エネルギーをフライホイールの回転するエネルギーとして蓄えます。赤信号で、このフライホイールの回転を後輪の回転と切り離して止まれば、停止中、フライホイールが回り続けます。そして発進・加速時に、このフライホイールに蓄えられたエネルギーを再び使えたら、ペダルは軽くなります。
すなわち、信号や標識で一旦停止しても、そのエネルギーをうまく保存できるならば、一時停止も、あまり苦にならなくなるかも知れません。マニュアル変速のクルマのクラッチのようなもので、回り続けているフライホイールと駆動輪をつなげたり、はなしたり操作するわけです。
この“Flywheel Bicycle”は、下り坂で加速したぶんを上り坂で生かすような形を想定しています。停止時に回転を切り離せるわけではないようです。そのあたりは、私が勝手に考えただけですが、仕組み的にコンパクトにするのは難しい部分があるとしても、理論的には可能でしょう。
電動アシスト自転車でも、同じような考え方が用いられているものがあります。回生ブレーキを備えたモデルです。止まるときにダイナモで発電して蓄電し、再スタート時にはアシストとして使います。ただ、エネルギーの貯蔵効率としては、いったん電気にするより、フライホイールなどのほうが、理論的には高効率です。
この“Flywheel Bicycle”、必ずしも新しい発想ではなく、過去にも考えられてきたようです。フライホイール自体、6.8キロもあるようですし、その他の機構のぶんも重くなるわけで、わざわざ搭載するほどのメリットがあるかと言われれば、疑問がないとは言えません。
それならば、はずみ車以外、例えばゴムなどを使う手も考えられます。例えば、ゴムを使った糸巻き車というオモチャがあります。それと同じような理屈で、走行時から停止する力を使って、回転軸にゴムを巻きつけ、エネルギーをためるような機構は考えられないでしょうか。
停止する時に、ゴムを巻くことで蓄えられたエネルギーを、再発進するときに使うわけです。ほかにも、掃除機の電源コードを巻き込む機構のようなものはどうでしょう。引っ張り出した時のエネルギーを、おそらくバネなどで貯め、収納するときの回転力に使っていると思います。おそらく、渦巻き型のぜんまいバネでしょう。

後のほうは、私の単なる思いつきに過ぎませんが、そんな装置が出来たら面白いと思います。うまく機械的に、かつシンプルで軽量なものが出来れば、あたらしい自転車の定番パーツにならないとも限りません。そして信号無視の減少につながれば、画期的なのですが..。
話が完全にそれました(笑)。もちろん、運動エネルギーが温存できなくても、止まらなければなりません。エネルギーをロスしたくないのが人情だったとしても、信号無視、一時停止無視は許されません。大きな事故に直結する危険な行為であり、実際に、歩行者を死なせる事故も起きています。
ラクをしようとするため、信号や一時停止を無視したり、車道の右側を逆走したり、横断禁止場所を横断したり、安全確認や歩行者優先、徐行を怠ったりと、さまざまな交通ルール違反が起きています。ラクをしようとするのは、人間の本能的な部分かもしれませんが、それは社会生活の中で許されることではありません。
自転車は身近な乗り物ですが、あくまで車両であり、公共の場所を通る以上、ルールを守ることが求められるのは当然のことです。こうして考えてくると、ラクをしたいという気持ちが、より現われてしまいかねない乗り物と言えるかも知れません。そのことは、十分に自覚しておく必要があるでしょう。
タイの洪水がたいへんなことになっていますね。でも、屋台で腰まで水に浸かりながら平気で食事していたりする様子も報じられていて、タフさが伝わってきます。慣れっこの部分もあるのでしょう。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 23:30│
Comments(14)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
今日は明らかに歩道暴走ママチャリが減ったと感じました。
先ほど日課の夜ランをしてきたのですが、いつも多数の歩道暴走ママチャリに悩ませれているのに、今夜はかなり平和にランニングできました…。
だからと言って車道逆走チャリも別に増えたようには見えませんでした。
テレビでこの件について報道していたからでしょうか?
テレビの影響は凄いですね。
まあそれより先に傘・携帯・イヤホン・並走を取り締まって欲しいんですが。
Flywheelは「ふーん、トレイルライドに使ったら楽かな」と思いましたが… 6.8kgですか (^^;
自分の脚力鍛えた方がよさそうですw
自転車のルール無視についてはその通りだと
思います。特に信号無視、携帯メール、傘差し、
右側走行等お手上げの状態が続いてますね。
今月初めにUCIレース、ツアーオブ北京を見
に行きましたが、あちらでも逆走、信号無視は日
常で自転車先進国の人々からすれば日本も中国も
同じレベルだと感じるそうです。
ただ自転車レーンに関してはかなり立派なのが
北京にはあるのですが残念ながら違法駐車の車が占拠
している状態でした。
日本でも違法駐車の取り締まりをもっと厳しく
お願いしたいです。この件に関しては車が売れなくな
ったら困るのか全く報道しない日本のマスコミですが。
歩道通行の件については歩道通行に特化したママ
チャリで時速12kmくらいでゆっくり自転車走行可
の歩道を歩行者優先で走る分にはOKなわけですが。
殆どの歩道通行の人がベルを鳴らして20km/h位で
飛ばしているのが問題ですよね。。
警察官の歩道での並走、右側通行も良く見ますし。
公共広告機構のCMで公道を早く走るものは紳士たれ
っていう内容を流すってのはどうでしょうか?
また、自転車保険加入キャンペーンも必要ですね。
自転車のルール違反に対して、ようやく本来的な取り締まりがされ始めてほっとしました。一過性で終わらずに、この際、徹底的に意識改革させるつもりで取り組んでほしいです。
ただ強硬策一辺倒では反感だけが肥大化するとつまらないので、正しいルール解釈を周知啓蒙する工夫もぜひ。不格好で無知無法者の白チャリおまわりさんを改め、安全装備したスポーツバイク警ら隊が颯爽と走っていれば、順法はもちろん、その恰好や合図や細かな作法が憧れの対象となって、子供たちが安全な行いを自然に真似るようになり、悪い大人でいることが恥ずかしくなればいいなと思います。
そもそも自転車がまともに大型車に煽られずにすむだけの充分な走行スペースをつくろうとせず、弱者保護の名のもと、何メートルもの幅のがらんどうな歩道を整備するのが問題。規制の必要性は理解できますが、まずは歩道の幅を需要に2m以内にまで削って、浮いた分を自転車専用レーンと駐輪場に転用するのが先決。
この規制で自転車交通の弾圧がますます激化するのではないかと懸念してます。
こんばんは。
他人に名前を聞く時は先ず自分から名乗る、当然の事。
他人にルールを守らせたいなら先ず自分から守る、当然の事。
法の番人である警察が無法地帯では、一般人は誰も守らない。こんな状態でルールを守らせると言うのであれば、国家権力を用いた職務権限の乱用と言わざるを得ない。取り締まりを強化するよりも先ずインフラの整備を進めるのが急務のハズだ。現状のまま歩道から車道へ追い出しても何も変わらない。歩行者対自転車の事故は減るが四輪車(自二を含む)対自転車の事故が増えるだけである。又、インフラ整備と同時に道交法の自転車に関する部分の周知徹底も行うべきだ。
自転車の車道左側通行。
周知、実行してもらうための方法ですが。
全国すべての警察官が、まず、車道左側通行の手本を見せること。制服を着た警察官が全国一斉(一斉、これが肝要)に車道左側通行を行う。こんなこと、上からの命令書一枚でできるはずなのですが。これ、デモンストレーションとしては最高に効果のある方法だと思いますが。ちなみに、私は警察官が車道左側通行をしているのを見かけたことは、一度も(50年近く生きてますが)ありませんネ!
youshookmeさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そんなに変わりましたか。でも何か別の要因なのではないでしょうかね。
テレビの影響だとしても、何かの特番をやっていたとか、番組改編で新しいドラマがスタートしたとか..(笑)。
まだ実際に、歩道走行している人を車道に誘導するような指導は行われていないと思いますし、そういった指導が行われていない中で、今まで歩道走行していた人が自主的に車道通行するようになるとも思えないのですが..。
もし、本当に取締り強化の方針を打ち出しただけで、歩道を暴走するママチャリが激減するなら、こんないいことはないですし、警察も助かると思うのですけどね。
たしかに6.8kgと聞くと、ひいてしまう部分があるのは確かです。電車などが平地を走行するぶんには、いったんスピードが出てしまえば速度を維持するのに寄与するでしょうが、ストップアンドゴーの多い自転車などの場合、なかなか実際の走行でメリットを出すのは、かなり難しいかも知れませんね。
yokoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私も北京には何度か行ったことがありますが、急速にモータリゼーションの波が押し寄せていますね。
中国は新興国であり、急速にクルマが増える中での過渡期でもありますから、さまざまな混乱があるのは確かでしょう。
大きな通りでも街灯が少ないところがありますが、その暗い中を無灯火の自転車が束になって走っていたりして、知らないで通ると驚いたりすることもあります。
ただ、あれほど道路が広ければ、いろいろやりようがあると思いますし、その点はうらやましいと思いますね。
マスコミの肩を持つつもりはありませんが、違法駐車の多さは今始まったことではなく、改めて取り上げても目新しさがなく、番組にならないところもあるのでしょう。
もちろん違法駐車は、いろいろな面で大きな社会的なロスを発生させているわけで、道路の構造や取締り体系、都市部への流入も含めて、抜本的な対策を進めるべきだと思います。
時速12キロでも、危ない場合もあると思いますし、20キロとの差もあいまいです。時速が12キロ以下ならよいという規制をしても、問題の解決にはならないと思います。
いくら歩行者優先、徐行と言っても、なかなか守られるものではないですし、原則車道走行を徹底していくという方針は正しいのではないかと思います。
警察官のルール違反、あるいは知識の無さ、無頓着さは多くの人が指摘しています。当然、そのあたりは厳しく改める必要があるでしょうね。
七九爺さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
取り締まりの強化がいつまで続けられるのか、果たして効果を発揮するのか、ルールがどの程度徹底されるようになるかについては、しばらく見守る必要があるでしょうね。
「不格好で無知無法者の白チャリおまわりさん」は、その通りですね。ルール違反の白チャリを見るというのも、多くの人が指摘しているところです。
「安全装備したスポーツバイク警ら隊が颯爽と」は、アメリカあたりでは、実際に存在していますね。確かに、その啓蒙効果は小さくないと思いますし、率先して模範を示すことで、教育効果も見込めると思います。
いずれにせよ、警察官の自転車に対する理解を、もっと高める必要があるでしょうね。
ほのおちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
長年の間違った道路政策、すなわち自転車に歩道を通らせようとしてきた結果、おっしゃるように車道に余地が少なくなり、そのぶん無駄に広い歩道が出来てしまったのは間違いないでしょう。
私も歩道は削ってでも、車道に自転車走行空間を確保すべきだと思っています。
確かに走行空間の確保が先だというのもわかりますが、いきなり歩道を削り始めても市民の理解は得られないでしょう。
車道通行の原則を徹底すれば、自転車の走行空間を確保する必要が生まれ、自転車を通さない代わりに歩道を狭めることにも理解が得られると思います。
ニワトリと卵のような感じもしますが、いずれにせよ車道走行の徹底を決めた以上、両方同時に進めていくべきだと思いますね。
passerby Ωさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
警察官が自転車のルールを守っていないということについてであれば、それはその通りでしょう。私も見たことがありますし、多くの人が指摘するところです。
インフラの整備が先だと言うのも正論だと思います。しかし、実際問題として、自転車が車道を走行するようなインフラの整備が遅々として進まないのが現実です。
縦割り行政など、いろいろな問題もあるでしょうが、何より、自転車の歩道走行が常識のようになってしまっており、車道での自転車空間の確保の必要性が理解されず、住民のニーズが顕在化しないことが挙げられるでしょう。
その意味で、車道走行を徹底することで、車道での自転車空間の確保の必要性が理解されるようになる面もあると思います。
むしろ、それがなされないことには、いつまで経っても、インフラの整備への理解や、世論の後押しが得られないということも言えるのではないでしょうか。
私は取り締まりの強化が先にくるのは仕方がないと思いますし、ぜひ、これを突破口にしてインフラの整備も進めてほしいと思います。
英ちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
それはいい方法だと思います。と言うより、車道走行の原則を徹底する以上、当然行われてしかるべき措置でしょう。効果は自転車に乗る警察官を見る頻度にもよるとは思いますが..、。
ただ、全国一斉というのは、地方自治の観点から言って難しいかも知れません。
ご存知のように、各都道府県の公安委員会の管理の下に各都道府県警察が設置されています。今回の措置も警視庁、すなわち東京都だけの方針です。
都道府県によって、いろいろ事情や考え方も違うでしょうし、現状で歩道走行も可能である以上、車道走行を徹底するかどうかは、当面、各都道府県ごとの判断になると思います。
警官の車道左側通行が見られなかったのは、警察の道路行政の大方針として、長年、自転車を歩道にあげることを旨としてきたからであり、警察官が率先して歩道を走行して見せるようにされてきたわけで、むしろ当然でしょう。
これから、それが大転換され、徹底するかが注目されます。
ここでも散々言われていることですが
車道走行に対する認知不足、インフラの問題、制度の問題など、いろいろ問題を抱えています。
こういう状況の中で取り締まりを強化すると、過渡期にはいろいろ問題が出るでしょう。
大局的にみれば事故は減って行くのでしょうが、車道走行に対する社会的認知が低いので
問題が起こると車道走行に対する反発が起こり失速することにならなければいいのですが。
あんぱんださん、こんにちは。コメントありがとうございます。
本来は車道での走行空間の整備をした上で車道走行を義務付け、それに従わないなら取り締まるというのが筋だと思います。
しかし、あまりにも歩道走行を続けさせてきてしまった結果、車道への走行空間の整備に対する要望や支持が広がらず、整備がなかなか進まない状況があります。
また、事故や違反の状況は、利用者の急増で急速に悪化しているという背景もあるのでしょう。
今から整備をして..というのでは、泥縄式で悠長すぎるということもあります。
おっしゃるように、反発が起きかねない危うさをはらんでいるとは思いますが、取り締まりと整備を平行して進めていくという体制は、仕方がないところのではないかと思います。
やり方には問題もありますが、少なくとも動き出したということで、うまくいくことを期待したいですね。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)