車道走行のレッドカーペット
一般に、自転車での車道走行が怖いという人は少なくありません。
長年にわたって、当たり前のように歩道を走行してきたわけで、車道を走り慣れていないのですから、仕方がないでしょう。欧米では子供でも高齢者でも、普通に車道を走行しています。しかし、それは子供の時から車道走行が当たり前で慣れ親しんできた環境があればこそと言えます。
クルマのドライバーも違います。欧米諸国の場合、ドライバーは当然自転車も車両だと認識していますし、事故を起こさないためにも交通弱者を優先し、配慮する意識が徹底しています。私も欧米各国で自転車で走行した経験がありますが、日本とのドライバーの意識の違いが実感としてあります。
日本では、最近でこそ知られるようになったものの、自転車は歩道を走るものだと考えているドライバーがまだ多くいます。例え、知っていたとしても、これまで道路が当たり前のように「クルマ優先」だったため、自転車が車道を走行していること自体、邪魔だ、迷惑だと感じる人も少なくないのでしょう。
あからさまに妨害するようなドライバーも見かけますし、どけとばかりにクラクションを鳴らす人もいます。40年以上にわたって、自転車を歩道走行させるという間違った道路行政をとってきたため、また、日本中が道路はクルマ優先という思想できたため、なかなか意識が変わらないこともあるのでしょう。
もちろん、自転車側にも後方を気にせずに進路変更をしたり、いきなり車道を横断するなど、傍若無人で無謀な走行をする人がいます。クルマのドライバーにしてみれば危険極まりない行為です。そうした自転車利用者を苦々しく思っている人もあって、なかなか自転車の車道走行への理解が進まない面があるようです。
車道を走行していて、大型車両にギリギリを猛スピードで追い抜かれれば、怖いと感じるのは当然です。仮に自転車レーンや路側帯、車道外側線の外側を走行していたとしても、容赦なく、はみ出てくる場合があります。それを見れば、危険と感じるのは理解できます。
クルマのドライバーにしてみれば、例えば、道路の右側の施設へ入ろうと、中央線付近でウィンカーを出しているクルマがいれば、その左側をすり抜けようとするでしょう。わざわざ左側に追い抜く余地があるのに、右折しようとしているクルマを抜かずに待つ人は少ないと思います。
さらに、自転車レーンの上だろうと、平気で駐停車するドライバーがいます。まだ自転車レーン自体が少ないので目立ちませんが、自転車が通行することに配慮せず、路肩や路側帯に入り込んで停車して昼寝していたり、違法駐車をしている人はたくさんいます。
荷降ろしのトラックも、自転車の通行の危険より、他のクルマの邪魔にならないことを意識します。車道の左側をふさぐ形にとめるため、車道走行する自転車は、それをよけるために、右側へ大きくふくらまなければなりません。車道走行が怖いと感じるのも無理はありません。
仮に自転車レーンが設置された区間だったとしても、路上駐車のクルマに占拠されていれば、怖い思いをして、その右側を迂回しなければなりません。今後、自転車レーンが整備されても、簡単に違法駐車されてしまうようでは、車道走行が定着しないと考える人も少なくないでしょう。
さて、自転車レーンが、ペンキでひいた白線一本でいいのかという議論はヨーロッパでもあるようです。かと言って、縁石などで区切ると、それに引っ掛かって転倒した場合など、かえって危険なケースもあります。柵などもブラインドになって危険ですし、道路幅に物理的に区切れる余地があるとは限りません。
そこで考えられたのが、ブロックやレンガを敷き詰めるように、専用のパネルを道路に敷き詰めて自転車レーンにしようというアイディアです。デンマークの“
Copenhagenize Design”社の、“
Flow”という製品です。少ない予算で簡単に設置でき、自転車利用者の安全が高まるとアピールしています。
仕組みは簡単です。タイルカーペットを敷くように、隙間なく並べ、上から足で踏むだけで接続されるようになっています。必要に応じて、つなげていくだけです。それだけで、立派に自転車レーンとなります。ペンキで塗るだけと違い、車道との段差があるぶん、その区切りが明確になります。
段差と言っても、その高さは小さいので、たとえ自転車がはみ出しても転倒するほどではありません。一方、路面にペンキを塗っただけの自転車レーンと違って、クルマのほうは、そこに乗り上げるのに抵抗感が生まれるはずです。自転車レーン内への進入を抑制し、安全性を高めることになります。
素材は、リサイクルされたプラスチックや木で出来ており、安価に製造出来ます。透水性があって、水溜りが出来ることもなく、表面は滑りにくくなっています。また簡単に施工できるので、工事費も少なくてすみます。市民が自ら設置することも可能です。それでいて、高規格な自転車レーンになるというわけです。
傾斜にも対応でき、段差を乗り越えるような場所にも設置可能です。色も変えることが出来ます。何らかの原因で破損しても、その部分だけ交換すればいいのでリーズナブルです。舗装道路と違って、穴があいたような場合でも迅速かつ安い費用で修復出来ることになります。
道路に出来た穴とか舗装の剥がれ、マンホールのフタや排水溝の格子状のフタなど、自転車の走行路面には危険がいっぱいあります。そうした路面の凹凸や滑りやすい障害物もカバーしてくれます。その面でも、安全で快適な、より高規格な自転車レーンになります。
話は違いますが、ロサンゼルスでは、最近、自転車レーンが出来て、地元ハリウッドの関係者が困ることがあると言います。それは映画の撮影です。ダウンタウンなどの歴史的な建物が並ぶ通りでは、古い時代の街並みや、ヨーロッパの街並みに見立てて撮影することが少なくないのだそうです。
そこに派手な緑色に舗装された自転車レーンが出来てしまい、古い時代や外国の街並みに見えなくなってしまったというのです。現代のロサンゼルスとしてなら、それが現状なのですからいいとしても、自転車レーンがあると、背景にならないこともあるわけです。
映画の都のお膝元での話です。撮影が減ることで失業が増えるなど、その弊害は地域の社会問題になるほどだそうです。そんな場合でも、タイル式の自転車レーンなら、いざという時、外すのも簡単です。このような問題も回避できることになるでしょう。
これは、なかなか興味深いアイディアです。日本でも導入出来たら、安全性の高い自転車レーンが構築できることになります。法規制とあわせて違法駐車対策にもなるでしょうし、自転車の車道走行への理解にも貢献するでしょう。来る東京オリンピックの交通インフラの一つとしても使えるかも知れません。
似たような構想は、他にもあるようです。オランダでは、ブロック式ではありませんが、道路にソーラーパネルを敷き詰め、太陽光発電所にする構想もあります。これは、恒久的な舗装としての計画ですが、道路として使いながら、発電所にもしてしまおうというアイディアです。
素人考えですが、素材が開発できれば、両者を融合することも可能でしょう。簡単に敷設できるタイル式のソーラーパネルで自転車レーンをつくるわけです。舗装道路がつくれるならば、滑りにくく自転車レーンとして使える太陽光パネルも可能に違いありません。問題はコストでしょうか。
ソーラーパネルはともかくとして、いずれにせよ、ヨーロッパの自転車先進都市では、自転車レーンを設置する段階から、その質を高める段階に入ってきていると言えそうです。一方、日本では自転車レーン自体が少なく、こま切れであり、自転車走行インフラ整備は、やっとその緒についたばかりです。
車道を走行するのが怖い、自転車レーンが出来たとしても、違法駐車で安全に走れるか疑問という声も少なくありません。でも、このタイル方式ならば、そうした懸念をある程度払拭する可能性があります。費用的にライン+ペンキ塗り方式と、それほど大きく違わないならば、検討の余地はありそうです。
ヨーロッパの自転車先進都市では、長い期間をかけて自転車レーンの整備が進められてきました。段階を経て今に至っているわけです。日本ではまだ先の話にも思えますが、車道走行自体に抵抗感のある人の多い状況で、自転車レーンの実効性を担保するため、一足飛びにパネル式を検討する手もあるかも知れません。
石破幹事長の「絶叫デモはテロ行為」との発言が問題になっています。それを言うなら選挙カーだって立派なテロだと思いますが..。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 23:30│
Comments(11)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
これは危険だ。
>車道との段差があるぶん、その区切りが明確になります。
cycleroadさんはそのように書いていますが、その「段差」が危険です。
自転車のタイヤと比べても、厚さは2cm以上ありそうです。
すると何かの要因で車道に降りた時、斜めに上がってこれなくて転倒するかもしれません。
端のブロックが斜めにカットされているならいいのですが。
いい加減ヨーロッパとかアメリカみたいな大陸とごっちゃにしない方がよいのでは。。。。
道路せまくて、雨が多くて、既に路肩 路側帯がかなりの傾きとでこぼこがあって、台風でモノがすっ飛んで行きかねない国ですよー。
タイル置くだけでどうにかなるわけがないと思います。
ところで。歩道走行が危険だとかクローズアップされてきたのは、趣味の方々がぶっ飛ばすようになってからですか?
トンサンさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに、降りる時はともかく、上るときには転倒する可能性がありますね。私も道路の段差を見誤って転倒したことがありますし、おっしゃる通りだと思います。
レーンの端の処理を、一番下の“Bikelane”のような形状にする必要があるかも知れません。
一方で、現状で縁石と接する部分、排水溝のフタになっているコンクリートの部分と道路のアスファルト舗装の部分とのつなぎ目が段差になっていたりします。
厚みにもよりますが、斜めに乗り上げるのは危険と認識され、注意するようになれば、慣れる気がしないでもありません。
めもくじらさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
国や都市、もちろん個々の道路によりますが、ヨーロッパの道路は必ずしも広くありません。古い街も多いので、むしろ狭い道もたくさんあります。アメリカだって、都市部では広い道路ばかりではありません。
私は欧米各国で、実際に自転車で走行した経験がありますが、日本と環境が違って参考にならないとは思いません。
明治時代以降、クルマが入ってきて、普及するにつれ、欧米を見本に道路を整備してきたこともありますし、共通する部分、参考になる部分はたくさんあります。
路側帯のでこぼこが、日本より酷い場所なんてザラにありますし、欧米にだって暴風雨はあります。もちろん、場合によっては、施工の工夫は必要かも知れません。
専門家をはじめ、多くの人が欧米を参考にしたり、見習うべき点を指摘したりしています。私が『ごっちゃにしてる』と思われるなら、実際に見に行かれることをお薦めします。
ヨーロッパでも新しい発想ですので、そのまますぐ役立つとは言いませんが、メリットもありますし、一つのアイディアではないかと思います。
趣味の人の場合、そのほとんどは車道を走行しています。歩道走行では、自転車のポテンシャルを生かせず、自転車の意味がないからです。
実際に歩道に立てばおわかりの通り、『ぶっ飛ばし』ているのは、ママチャリの方が圧倒的に多いと思います。
すんません 実際住んでたんで。
ごっちゃにしてると思いますよー
あ、すみません 途中で送っちゃった。
欧米 ではなく アジアや同じような地形の国はどうなのかしら。
欧米が参考にならない事ばかりではないのはよく解ります。
かっこいいもの。
でも、狭い道というより、日本のせまい坂道の頻度は凄くないですか?
趣味で「車道を走れる体制と体調」の人が車道を走る事を推進するのは賛成です。
でも、食料品の買い物、子供の送り迎えで籠の重いママチャリまで車道を強いるのは。どうなんでしょう。
こけますからね。
リンゴとか落としたら、思わずおっかけようとしそうです。
乗ってるのは体調のいい人ばかりじゃないですからね。
右足しか地面につけない人も、歩く補助に使ってるかもしれません。
歩行者も弱者ですが、車道のシニアカ―やママチャリと車の関係は、えらいことだと思います。
私は、車も運転するしバイクも運転してたのですが
バイクで法定速度走ってても抜こうとする現状のドライバーが多くて、そのたびに怖かったです。速度差は数キロかもしれないけど。
それの何倍以上の恐怖を常に味わいながらでも車道を走らなきゃいけないのかしら。
陸橋通過中に目の前で自転車に傘が絡まってこけた子供がいたのですが
私がバイクで後ろについてたので偶然避けれてよかったけど、車だったら踏まれていたかも。
スポーツ車のポテンシャルはともかく、底辺の大多数による「モノを運ぶ ある地点への移動手段で一番日常に取り入れやすいもの」に合わせて考えるのは、余計な事でしょうか。
あ、マナー知らずの暴走ママチャリは この際おいといて下さい。私はどの車種がマナーが悪いとかいう”なすりつけあい”は、どうでもいいです。
自分の親世代とかが ドキドキしないで自転車に乗れて移動出来たらいいな。が全てです。
あの、物を運ぶ ある地点への移動手段で一番日常に取り入れやすいものに合わせて考えるのはとてもよいことで、そうあるべきだと思っています。おそらくこのブログ主さんも同じだと思っています。
日本の現在の歩道はそれに適する道とは思えません。狭く、段差もあり、車道から垂直に斜面が作られ、自転車はおろか歩くのも難しいところが多いのが実状ではないでしょうか。私はママチャリも利用しますが、ほんの一部を除き、歩道を走行するのは怖くて仕方がありません。子どもを乗せているママチャリやヨロヨロと運転するおじいさんがいつ転ぶかとヒヤヒヤしながら見ています。おまけに狭い歩道に歩行者と自転車が進行方向などお構いなしに混在しています。他人を気遣う気持ちの多い日本だからこそ、とりあえずなんとかなってきたのではないでしょうか。
アジアの諸国は混沌としたものが当たり前ってところが多いですよね。それが魅力でもあり、学ぶべきところもあるでしょうが、混沌としたものをなんとかしたいとなると参考にしたくても難しい。ならば欧米の良いところをなんとか取り入れることが出来ないかと考えるのが良いと思えるのですが。
めもくじらさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
住んでいたのであれば、なおさらお感じになるのではないでしょうか。
私は、ある程度の期間、海外に滞在するだけでも、安全に歩ける歩道に慣れてしまい、帰国した時に歩道を走行する自転車が危なく、脅威に感じられます。
ずっと日本にいるとわかりませんが、海外に滞在した経験のある人なら、歩道走行が危険で野蛮でナンセンスということが実感として理解できるのではないでしょうか。
海外に住んでいたのなら、欧米が『かっこいい』からなんて発想ではなく、車道走行が合理的で安全性が高く、実用的と実感するからだとわかるはずです。
狭い坂道にも全て敷設しろという話ではありませんし、元のアイディアもそんな話ではないでしょう。
『車道を走れる体制と体調』の意味がよくわかりませんが、車道走行の原則は道交法に定められています。
体調とか、りんごを落とした場合とか、右足しか地面につけない人がいる、という限られた例が、法律の本質を議論する論点になるでしょうか。
もちろん、個々にはいろいろなケースがあるとしても、だから歩道走行が正しいとはならないでしょう。道交法にも例外規定が設けられています。
実際問題として、より弱者である歩行者にとって大きな脅威となる歩道走行が問題になってきています。
原則を徹底しようにも、車道走行を危なく感じる人が多いので、自転車レーンの整備をという話であり、この事例は、その方法論の一つに過ぎません。
『食料品の買い物、子供の送り迎えで籠の重いママチャリ』まで車道を強いるのに無理があるからこそ、自転車レーンをという話で、ご指摘の内容は、議論が全くかみあっていません。
『ドキドキしないで自転車に乗れて移動できる』一方、歩行者として移動する時の危険を低減するために、自転車レーンの整備という選択肢があるという話です。ご主張の内容は論点がずれていると思います。
風さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ご指摘の通りで、現状で日本の大多数を占めるママチャリの利用を排除するとか、不当な制限を加えることを提案しているつもりは毛頭ありません。議論がかみあっていないようです。
日常の移動を、より安全にするため、車道は怖いと感じる人のために自転車レーンという選択肢が考えられるという話です。
むしろ車道走行している趣味のサイクリストにとっては有難くないと感じる人が多いかも知れません。
現状で歩道走行しているママチャリの利用者は、危ないから車道を走行したくない、歩道走行すべきだという人が少なくありません。
しかし、それは同時に、歩行者に対して大きな危険や犠牲を強いている部分もあるわけで、よく指摘されるように、それは自転車利用者の身勝手な論理ということになります。
おっしゃるように、『他人を気遣う気持ちの多い日本だからこそ、とりあえずなんとかなってきた』部分もあるに違いありません。
歩道走行が問題になっていますが、元々、自転車の歩道走行がナンセンスであるのは世界的に見ても明らかで、歩行者との混在に無理があります。
その解消のために、欧米の自転車先進国の事例を見習おうと考えるのは、自然なことだと思います。
もちろん、日本の風土や習慣に合わない部分があるかも知れませんが、それは明治以降、多くの面で日本がやってきたように、改良して独自の工夫を取り入れていけばいいと思います。
良し悪しを考慮し、取捨選択する必要はあるとしても、欧米とごっちゃにするなといった、感覚的で根拠のない主張で、検討すること自体を排除するのは賢明な姿勢ではないと思います。
車道を走る車たちへ
無理に自転車を追い越さないこと。対向車等にぶつかるかも知れないよ。
路上駐車は自転車がぶつかってくるよ。
大型車は左端の車線は避けようね。自転車が風圧を受けたりするからね。
なんて呼び掛けが要りますね。
ななななさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
自転車利用者だけではなく、クルマやそのほか、道路を利用する関係者に対する周知やその協力・配慮を求めることは必要でしょうね。
導入するならば、その意味でも、全国的な標準化が必要になるでしょう。
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)