3月に入っても寒い日が続いています。
自転車:「路上は宝の山」300台?盗みNPO職員再逮捕
放置自転車の撤去作業を装い自転車を盗んだとして、神奈川県警戸部署は28日、大和市草柳2のNPO法人職員、今満容疑者(51)を窃盗容疑で再逮捕したと発表した。容疑を認め「路上は宝の山。去年の12月から300台くらい盗んだ」と供述しているという。
再逮捕容疑は2月5日午後5時45分ごろ、横浜市西区の歩道に止めてあった保土ケ谷区の女性(63)の自転車を盗んだとしている。
同署によると、今容疑者は緑色地に白線の入った腕章を付け、「ここに置かれると邪魔だな」などとつぶやきながら、路肩などに駐輪されていた自転車を勤務先の軽トラックに積み込み持ち去っていた。横浜の古物買い取り業者に持ち込み、代金は遊興費や生活費に使っていたという。
昨年の暮れから横浜市内で自転車の盗難被害が増加したため警戒していた署員が、西区のスーパー駐車場で6日朝に、自転車14台を積んだ軽トラックを発見。現れた今容疑者が盗んだことを認めたため、窃盗容疑で逮捕。今容疑者が自宅近くの月決め駐車場に保管していた自転車16台を押収したという。(毎日新聞 2014年03月01日)
電動アシスト自転車:市場急拡大 出荷数オートバイ上回る
モーターの力で走行を補助する電動アシスト自転車の市場が急拡大している。充電時間の短縮や走行距離の延長などの技術改良が進み、国内では高齢者や子育て世代の「街乗り」に加えて、通勤通学や業務用として使われることが増えた。
電動アシスト自転車は、モーターの力でペダルをこぐ力の半分以上を補助し、楽に運転できる。ヤマハ発動機が1993年に世界で初めて発売した。主力のオートバイ需要が低迷し、新たな製品にと開発を進めた。
当初は足腰が弱い高齢者が主な顧客の『ニッチ商品』だったが、子育て世代の主婦らを中心に口コミで認知度が高まった。2009年の都道府県公安委員会規則改正で、自転車に子供2人を乗せることが認められると、保育園や幼稚園への送迎用に普及が進んだ。
最近は通勤通学に加え、銀行や郵便局など法人向けにも広がりを見せている。ブリヂストンサイクルは今月、10代の女性向け雑誌「セブンティーン」(集英社)と協力して開発した女子中高生向けの新モデルを発売。フレームの色に若い女性が好む淡い緑色を採用し、スカートでもまたぎやすい形状にした。パナソニックも今月、従来よりフレームを細くし、夫婦で共有しやすいデザインの新製品を発売。ハンドルが真っすぐでカゴがないスポーツタイプもある。
自転車産業振興協会によると、13年の電動アシスト自転車の出荷台数は前年比14%増の44万5991台。自転車全体が頭打ちの中、ここ10年で2倍以上に膨らみ、11年にはオートバイを上回った。
使い勝手も良くなった。発売当初は重くてパワーも弱い鉛電池だったが、98年にニッケル水素電池、02年にリチウムイオン電池と、より高性能の電池が登場。当初は10時間の充電で20キロ程度しか走れなかったが、現在は2時間半で45キロ走行できるモデルが標準だ。人がこぐ力も当初の半分程度でよくなった。
国内市場はパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンサイクル3社の寡占状態。それぞれ20種類程度を取りそろえる。売れ筋の価格は10万?15万円前後で、寡占のため大きな値崩れはなく、各社の収益源となっている。ただ最近は5万円前後の中国製も流通しており、競争が激しくなることも予想される。
ヤマハの調査によると、購入者の8割は新規顧客。一般の自転車からの買い替え需要も取り込めるとみており、担当の森本実SPV事業部長は「学生や会社員などに、さらに広めていきたい」と話している。(毎日新聞 2014年02月26日)
産業競争力強化法により配送業務向けに規制緩和
電動アシスト自転車が人力の3倍までアシスト可能に(ただし物流用途限定)
経済産業省は、現行法令による規制よりもアシスト力の大きいリヤカー付電動アシスト自転車(物流用途のみ)を活用できる特例措置を本年4月下旬頃に創設すると発表した。
現行法(道路交通法施行細則)では、電動アシスト自転車についてはアシスト力の上限を2倍と定めているが、事業・規制所管省庁による検討・協議を経て、安全性の確保等を条件にアシスト力(3倍)を有するリヤカー付電動アシスト自転車を物流用途に限定して活用する法令上の特例措置を4月下旬をめどに創設する。
これは産業競争力強化法に基づく「企業実証特例制度」(企業単位で規制の特例措置を適用する制度)によるもので、民間企業の新規事業活動を活発化するための規制緩和。物流業で貨物配送を行う業務に女性や高齢者が参加しやすくなるほか、物流用電動アシスト自転車によるCO2削減などが見込めるという。(2014年02月28日 アスキー)
IHI、CO2対策で自転車シェアリング展開 中央線にも設置
中国では微小粒子状物質「PM2.5」を起因とする大気汚染の問題が一段と深刻化している。同国だけでなく日本などの周辺国にも影響を及ぼすため、自動車の排ガスなど排出源対策は喫緊の課題だ。こうした中、IHIは中国をはじめとしたアジア各国に向けて、自転車のシェアリングシステムを通じた二酸化炭素(CO2)対策の提案に力を入れている。
このシステムは、IHIの関連会社であるIHIエスキューブ(東京都江東区)が事業展開している「コミュニティサイクル設備」。街中に複数の自転車貸し出し拠点を設け、利用者は借りた拠点とは別のところに返してもよいシステムになっている。「車の流入を減らし渋滞を緩和することで、CO2排出量が少ない街作りを実現する」(星淳一・営業推進部プロジェクト推進グループ担当部長)ことをねらいに掲げる。
このシステムは欧米を中心に広く普及。日本でも都市部を中心に実用化に向けた動きが出てきた。このうちIHIエスキューブがジェイアール東日本企画(東京都渋谷区)と共同で事業化したのが「Suicle(スイクル)」だ。JR中央線の武蔵境駅、東小金井駅に隣接した高架下のほか、近くにある東京農工大学に拠点を設置して計200台の自転車を配置した。
JR東日本が発行するIC乗車券「Suica」を活用したシステムで、Suicaに会員証と決済機能を持たせた。一時利用は最初の30分が100円から、1カ月乗り放題の定期利用は2500円。Suicaをタッチするだけで簡単に自転車の貸し出しから返却、支払いまで行うことができる。近くには学校や公園が多いため「これから暖かい季節を迎えると利用者が飛躍的に伸びるはず」とジェイアール東日本企画はみている。
大気汚染は中国固有の問題ではない。フィリピンでは年間を通じて呼吸器系の疾患が多く認められており、東南アジアで自動車やバイクの普及に伴う弊害が顕在化している。自転車シェアリングシステムが普及すれば、こうした問題の改善につながる可能性は高い。IHIはすでに中国とベトナムに対し、CO2の排出量が少ない街づくりの実現に向けたシステムを提案した。
普及が進む欧米に比べ、日本の自転車シェアリングシステムへの取り組みは緒に就いたばかり。本格的な普及を図るには、東京都世田谷区で借りて杉並区で返却できるようにするなど、自治体間の壁を超えた仕組みづくりが不可欠となる。こうしたインフラ整備によって国内での実績をいかに積み重ねることができるか。IHIがシェアリングシステムの輸出を加速させるための鍵を握る。(2014.3.10 産経新聞)
自転車シェア:拠点財政支援 都が方針 /東京
都は6日の都議会一般質問で、住民の自転車共同利用(自転車シェアリング)を広めるため、貸し出しや返却の拠点「サイクルステーション」の設置に際し、財政支援などをする方針を明らかにした。2020年五輪を見据え、交通渋滞の緩和や省エネを促す狙いがある。都環境局によると、都内では江東区や福生市などで自転車シェアの実証実験が始まっている。(2014年3月6日 毎日新聞)
ドコモが自転車保険のサービス開始 携帯から手軽に加入、最大2億円を補償
NTTドコモは、携帯電話から簡単に申込める「ドコモの保険」の新サービスとして、自転車事故による賠償責任を最大2億円まで補償する「ドコモ サイクル保険」を4日から提供開始する。「ドコモプレミアクラブ」の加入者向け。自転車走行中の運転者自身のけがに加え、加害者としての賠償事故に最大2億円まで補償する。
月額料金は携帯電話の支払いと合算でき、新たに支払い方法を設定する必要がない。使用している携帯電話から生年月日と暗証番号を入力するだけで加入できる。月単位で契約できる。家族プラン(月額980円)、夫婦プラン(640円)、個人プラン(440円)の3プランがある。かねて提携中の東京海上日動火災保険と組んで実施する。(2014.3.3 産経新聞)
自転車の高齢者にヘルメットを かぶりたくなる「帽子型」開発
自転車に乗るときに頭を守るヘルメット。子供の間では着用が進んでいるが、成人ではあまり見掛けない。特に、ほとんど着用していないのが高齢者。高齢者は身体能力が衰えて転倒の危険も高く、死亡事故につながる可能性も高いだけにヘルメットをかぶるよう啓発する自治体が増えてきた。高齢者が違和感なくかぶれるようなヘルメットも登場。「自転車に乗るならヘルメット」の意識を高めようと関係者は力を入れている。
◆鈍る運動神経
昨年10月、大阪府泉大津市の市道で60代の男性が自転車に乗っていたところ、軽乗用車と接触、転倒して頭を打ち、脳挫傷で亡くなった。男性はヘルメットをかぶっていなかった。大阪府警泉大津署の真崎純次交通課長は「ヘルメットを着用していれば死亡事故を防げた可能性がある」と話す。
昨年1年間に大阪府内で自転車運転中、事故で亡くなった65歳以上の高齢者は20人。このうち、15人が頭部の打撲などが致命傷になった。「高齢者は自覚はなくても運動神経が鈍っており、転倒しても手がつけず、頭を直接、道路などにぶつけてしまう」(同府警交通総務課の高木一光警部)
高齢者がかぶっても違和感のない自転車用ヘルメット「カポル」が登場し、注目を集めている。開発したのは、警察音楽隊のユニホームなどを手掛ける「日本パレード」(東京都北区)とシルバー人材センターの事業などを行っている「東京しごと財団」(千代田区)。同センターに登録している高齢者は自宅の近くで仕事をするため、仕事場との往復に自転車を使うことが多く、交通事故が相次いだ。ヘルメットをかぶるよう注意喚起をしたが、効果が出ない。それならかぶりたくなるようなヘルメットを作ろうと、共同開発した。
ヘルメット部分に帽子部分を面ファスナーで密着。帽子は10種類あり、ファッションや気分に合わせて付け替えることができる。一見、普通の帽子に見えるため、人気だという。「これならかぶってもいいという高齢者の方が増えてきた。楽しい気分でかぶってもらい、事故を減らし、命を守ることができたらと願っている」と、日本パレード営業部の内藤正直次長は話す。
◆自治体も取り組み
道路交通法第63条では、13歳未満の子供が自転車に乗る際、子供がヘルメットをかぶるよう保護者が努めなければならないと規定されている。しかし、13歳以上には特に規定はない。最近では、啓発活動に熱心に取り組む自治体も現れてきている。神奈川県厚木市は新年度から、13歳未満を対象にしていた、ヘルメット1個につき1千円を助成する購入費助成事業に65歳以上の高齢者も追加する新年度予算案を市議会に上程している。
県民1人当たりの自転車保有台数が全国1位の埼玉県は「自転車の安全な利用の促進に関する条例」(平成24年4月施行)で、「高齢者の家族はその高齢者に対し、乗車用ヘルメットの着用、その他の交通安全対策について助言するよう努めなければならない」と規定。毎月10日を「自転車安全利用の日」とし、街頭での啓発活動などに取り組んでいる。大阪府警も交通事故対策の重点項目の一つとして、交通安全イベントなどでヘルメットの大切さを訴えている。(2014.3.5 産経新聞)
企業が自転車通勤を制度化 駐輪場整備など後押し JFEエンジニアリング横浜本社
東日本大震災では交通網が混乱し、神奈川県内でも推定約67万人の帰宅困難者が発生した。その震災を契機に、環境に優しく、健康維持にも効果的な自転車通勤が見直されている。しかし、交通事故への懸念や駐輪場の確保といった問題が立ちはだかり、自転車通勤の制度化に踏み切る企業は少ない。そうした中、JFEエンジニアリング横浜本社(横浜市鶴見区)は平成25年2月から、自転車通勤を制度化した。
同社が制度化に踏み切ったきっかけは、最寄りのJR鶴見線弁天橋駅前の再開発に伴い、24年2月に同社が手がけた立体式駐輪場「サイクルツリー」が設置されたことだ。また、「鶴見川のサイクリングロードを通って通勤する社員が多い」(同社人事部)ことも制度化を後押しした。
社員が自転車通勤の承認を受けるには、申請書の提出のほか、交通安全を守ることなどを記した誓約書の提出や交通安全教室の受講が必要だ。制度化から約1年で、現在はグループ会社も含めて約260人の社員が承認を受けている。
同社は制度化のメリットについて、「制度化前にも、実は自宅から最寄り駅まで自転車で通っていた社員はいたはず。そういった社員にも登録してもらい、通勤の手法が把握できている」と話す。さらに、「社員が反復的に自転車通勤をしているということを証明できる。このため、労災が適用されるような事態になっても対応しやすい」という。
日本サイクリング協会(東京都)によると、同社のように自転車通勤を制度化している企業はまだ数例だ。同協会は、「自転車通勤に関する制度がないと、自己責任で走るしかない」と問題点を指摘する。自転車通勤のビジネスマン(自転車ツーキニスト)が増える中、企業による自転車通勤の制度化や、制度化を後押しする駐輪場や自転車専用レーンの整備などが求められている。(2014.3.6 産経新聞)
【レポート】「この町で自転車やオートバイに乗るな!」 米NYの議員の発言が物議を醸す
車のドライバーにとっては、前をちょこちょこ走る自転車やクルマの間を縫うように走るオートバイは、確かに不愉快な存在かもしれない。しかし、2輪車に車道を走る権利があるのも当然だ(自転車がダメな場合はあるが)。米ニューヨーク州(以下:NY州)のある町で、クルマと2輪車の相容れない関係が浮き彫りになる出来事が起きているのでご紹介しよう。
物議を醸しているのは、市民からの意見に対するNY州サフォーク郡の郡議会議員であるトーマス・F・バラッガ議員(70)の発言。英・自転車総合サイトVisordownによると、同郡に住むマシュー・カトローン君(17)は、自転車に乗っていた母親がクルマに接触されケガを負ったことから、バラッガ議員に「2輪車専用レーンまたは、注意を促す標識」を設置したらどうかと提案する手紙を送った。
これに対し、バラッガ議員はこの提案を一蹴。それどころか同議員は、「個人的には、サフォーク郡で自転車やオートバイに乗るのはやめるべきだと感じている」とし、その理由として「ドライバーは、自転車やオートバイではなく、道路を走る他のクルマに注意すべきだからだ」と回答した。
カトローン君の要求が行き過ぎだったのか、それともバラッガ議員の発言が不適切なのか? 道路交通法が改正され、自転車のルール違反に対する罰則が強化された日本でも、同じような問題が出てくるかもしれない。(2014年02月26日 AOL Online Japan)