まだまだ全国的に寒い日が続いています。
自転車シェアリング 都内4区で利用広域化へ
5年後のオリンピック・パラリンピックに向けて、東京都は環境に優しい自転車の利用を促進しようと、会員が共同で利用する「自転車シェアリング」について、これまで別々に取り組んできた港区や江東区など臨海部の4つの区と協定を結び、区をまたいで利用できるように取り組みの広域化を進めることになりました。
「自転車シェアリング」は、事前に登録した会員の間で自転車を共同で利用する取り組みで、駅前などに設けられた駐輪場で自転車を借り、利用後は別の駐輪場に返却できる仕組みです。
東京の臨海部では、中央区が導入に向けた準備を進めているほか、江東区が3年前から、港区と千代田区が去年10月から導入していて、合わせて60余りの駐輪場が設けられ、およそ760台の自転車が利用されています。
現在、自転車の移動はそれぞれの区内に限られますが、都はオリンピックに向けて、環境に優しい自転車の利用を促進しようと、これら4つの区と近く協定を結び、区をまたいで利用できるように取り組みの広域化を進めることになりました。
すでに導入している区では、自転車の返却が特定の駐輪場に偏ってしまい、定期的に移動させる対策も取られていて、都などは今後、具体的な運用方法や開始時期について協議を進めることにしています。(2月17日 NHK)
自動充電で無人化目指す 電動自転車レンタル普及へ さいたま市で実証実験
専用の返却台に駐輪するだけで自動充電できる電動アシスト自転車をレンタサイクルに使う実証実験が十七日、さいたま市で始まった。従来は充電のたびにバッテリーを取り外す手間が必要だったが、同市内の企業と埼玉大が、小型の非接触型(ワイヤレス)充電装置を共同開発し利便性を高めた。充電の完全無人化が可能と実証できれば、今後の普及に弾みがつきそうだ。
市などによると、電動アシスト自転車は北九州、横浜、富山などの各都市で、すでにレンタサイクルに導入されている。だが、利用者がバッテリーを外して充電用ロッカーに返却するなどの必要があり、点検する係員を配置する必要があったという。
今回の装置を開発したのは、電源装置製造のベルニクス(さいたま市南区)と埼玉大工学部の金子裕良教授の研究室。携帯電話を置くだけで充電できるワイヤレス充電器などはすでに実用化されているが、開発した装置ではさらに高出力の充電が可能なほか、約六・五センチ四方と小型化にも成功した。
返却台側の装置から磁気エネルギーを送り、空の状態から三時間半でフル充電し約五十キロ走行できる。同社の鈴木正太郎社長(65)は「自転車のワイヤレス充電は世界でも例がなく、充電効率も従来方式とほとんど差がない」と胸を張る。
実証実験は市の補助金を使う形で行われ、期間は十七〜二十七日。JR武蔵浦和駅(同市南区)東口で日本コンピュータ・ダイナミクス(東京都品川区)が運営する会員制レンタサイクル「さいチャリ」で実施する。二十一台のうち電動アシスト自転車を二台置き、利用者数や時間帯などのデータを集める。
同社は武蔵浦和、南与野の二駅で計四十二台のレンタサイクルを運営し、現在の利用者は平日の通勤、通学客が中心。上田晋太郎取締役(50)は「周辺のマンション住民が休日に家族で使うなど、レジャー目的の利用が増えるのでは。実験がうまくいけば、今後は全台数を電動アシスト自転車に置き換えたい」と話す。
実証実験の自転車は二十四時間利用でき、料金は六時間当たり百三円。Suica(スイカ)などの交通系ICカードで支払う。インターネットで事前の会員登録が必要。(2015年2月18日 東京新聞)
TOJへ石黒会長「ロードでもメダルを」
自転車ロードレースの第18回ツアー・オブ・ジャパン(TOJ=自転車月間推進協議会主催、日刊スポーツ新聞社ほか後援)の記者発表が18日、都内で行われた。
今年は新たに三重・いなべステージが第2戦として加わる。阿下喜駅前から下川合交差点まで9・1キロを走行後、同交差点〜農業公園の15・2キロを8周回する130・7キロの新コース。これにより大会は総距離642・45キロの全7戦となる。
第1戦は5月17日の堺ステージ。18日が唯一の移動日となり、第2戦が19日のいなべステージとなる。第3戦以降は昨年同様、美濃、南信州、富士山、伊豆と転戦し、24日に最終第7戦となる東京ステージを迎える。18日現在、海外6チーム、国内7チームの合計13チームが出場を予定している。
大会組織委員会の石黒克巳会長(JKA会長・日本自転車普及協会会長)は「五輪の自転車競技には54のメダルがある。(20年の)東京では1割〜2ケタのメダルを取りたい。過去6つの日本のメダルはトラックのみなので、ロードでも取りたい。そのために(TOJなどの)国際競技で盛り上げていきたい」と話した。
同会長は、TOJ NEXT10(次の10年)構想の一環として、今年のいなべに続き、来年には京都ステージが加わり、全8ステージになることも明かした。(2015年2月18日 日刊スポーツ)
個性あふれる自転車が勢揃い! 東京サイクルデザイン専門学校の卒業制作展が東京・青山で開催中
東京サイクルデザイン専門学校の自転車クリエーションコース第1期卒業生による卒業制作展が、2月17日に東京・青山のスパイラルホールで開始された。
会場には生徒たちが3年間で学んだ技術の集大成となる、個性的なオリジナル自転車が約30台展示されている。デザインから完成まで、すべてをひとりで手がけた世界でたった1台の自転車たちだ。
また2014年11月に開催されたサイクルモードでも出展され、来場者に好評だったグループ課題の「働く自転車」もあわせて展示されている。
卒業制作展は2月19日まで。入場料は無料。時間は11時〜20時(最終日は17時まで)。(2015年2月17日 サイクルスタイル)
“自転車専用レーン”利用呼びかけ 墨田区
都内で自転車と車による死亡事故が相次ぐ中、東京・墨田区では警視庁などが自転車に乗った人に対し、車道に新たに設けられた自転車専用レーンを走行するよう呼びかけた。
自転車専用レーンは、車道の一部を青色で塗り専用の道とすることで自転車と車による事故を防ごうというもので、都内ではすでに37か所で導入されている。墨田区の国道に新しく設けられた専用レーンでは19日朝、警察官らがレーンの利用と安全な走行を呼びかけた。
都内では今年、すでに自転車とトラックなど車の事故による死者が8人に上っていて、警視庁は今後も自転車専用レーンの導入を進め、事故を防ぎたいとしている。(2/18 日本テレビ)
県道に自転車専用レーン/高松でモデル事業実施へ
宝塚市内の自転車レーンが運用開始 阪神競馬場近くの県道、路側帯を広げ整備
兵庫県宝塚土木事務所は、宝塚市内の県道の一部で、車道に自転車専用のレーンを設置し、2月2日に運用を始めた。対象区間は歩道も自転車通行が可能だが、歩道幅が狭く、自転車と歩行者が接触する危険性があった。同事務所によると、県内で車道に自転車専用レーンが設けられるのは神戸市や尼崎市などに続いて4カ所目。
運用が始まったのは、同市の県道生瀬門戸荘線阪神競馬場西交差点から小林4丁目北交差点の区間(約1.7キロ)。同区間では、1日約1500台の自転車が通行するとされ、競馬開催日になると競馬場へ向かう自転車が増加する。だが、歩道幅2.5メートルしかなく、街路樹が植えられているため、自転車と歩行者の接触事故が起きる可能性が高かった。
このため同事務所は、同区間の両側の路側帯をそれぞれ0.5メートル広げ、水色に舗装して幅1.5メートルの自転車専用レーンを整備した。
同事務所の担当者は「自転車は専用レーンを走って安全性を高めてほしい」と呼びかけている。(2015/02/05 産経ニュース)
脱・渋滞世界一 バンコク、初の自転車レーン 大気をきれいに/周知まで時間も
自転車の利用者が非常に少ないタイの首都バンコクに、自転車専用レーンが登場した。「本格的なレーンはバンコク初」という。自転車を増やすことで、深刻な渋滞の解消をはじめ、排ガスの抑制、国民の健康増進、観光の魅力づくりなどを進める狙いがある。オープンの日にはプラユット首相が愛用の自転車で試走し、自転車の活用が重要施策であることをアピールした。レーン整備は自転車普及のきっかけとなるのか。
レーンは、バンコク都が、都心のラタナコーシン地区に整備した。世界遺産の王室寺院ワットプラケオやバックパッカーの街・カオサンなどを巡る8キロの周回路。道路の端の幅約2メートルを緑色に塗装して、車道との間には車止めを設置している。
「米国の自転車道の基準で造った。車止めのポールも米国製。完璧なルートだ」。都交通運輸局のタウィーサック副局長は胸を張った。都は来年までにさらに2カ所で計18キロを整備する。
評判は上々だ。マウンテンバイクに乗って訪れたティエンさん(50)は「路面がきれいだし車道と区別されているから走りやすい」と評価する。一帯は観光地とあって、貸自転車で走る外国人観光客の姿も見かける。
しかし、まだレーンの存在があまり知られておらず、利用者はまばら。タクシーが進入して客を乗降させたり、オートバイが走ったりするなど違反も目立つ。
老舗自転車店「プロバイク」のナティー社長(61)によると、バンコクでは1960年代までは自転車がよく使われていた。70年代以降、モータリゼーションが進み、厳しい暑さでもより涼しく乗れるオートバイが自転車に取って代わった。が、ここ2〜3年は自転車がブームとなり、利用者が増えている
という。
ただ、通勤や買い物に使う人は少なく、日本とは乗り方が異なるようだ。自転車に乗る目的を雑誌編集者のソンクロッドさん(36)がインターネットを使って調べたところ、「健康づくり」が41%、「楽しみのため」が36%に対して「通勤・通学」は23%だった。
レーンの整備目的として政府と都が掲げる渋滞・大気汚染の解消を実現させるには、「通勤・通学」など日常的な利用を促すことが必要だ。「レーンはもちろん、自転車の安全を守る交通ルールの徹底や、駐輪場など足りないものが多すぎる。長期的な取り組みが重要だ」と、日本を視察した経験があるナティーさんは指摘する。
「世界一ひどい」ともいわれるバンコクの渋滞。自転車がその解消の切り札になるまで、まだまだ時間がかかりそうだ。 (2015/02/02 西日本新聞朝刊)
自転車乗ってるとき歌う人は約5割! どんな歌を歌いたくなる? 「夏色」「レリゴー」「マリオのBGM」
自転車に乗っていると、つい歌を口ずさんでしまうことはありませんか? 中には、気持ちよさそうに熱唱している人も見かけることがあります。では、そんな自転車での熱唱経験は、いったい何割くらいの人があるのでしょうか。また、自転車運転中に歌いたい曲とは? 社会人に聞いてみました。
Q.自転車に乗っているときに歌を歌うことはありますか?
よくある 8.1%
たまにある 12.6%
ほとんどないが歌ったことはある 26.9%
全くない 52.5%
約半数の人が、一度は歌ったことがあると回答。ではどんな歌を歌っているのでしょうか?
■自転車にぴったりのあの曲
・「ゆず:夏色」。自転車が出てくるから(女性/32歳/アパレル・繊維)
・「JUDY AND MARY:自転車」。まさに自転車なので(女性/34歳/情報・IT)
・「轟由起子:お使いは自転車に乗って」。自転車の歌なのでぴったりだから(男性/35歳/団体・公益法人・官公庁)(後略)(2015/2/15 ニコニコニュース)