November 24, 2015

各地のそれぞれの取り組み方

二十四節気の一つ、小雪を過ぎました。


その名の通り、そろそろ小雪がちらつき始める頃とされています。自転車で出かけても、顔に当たる風が冷たく感じるようになってきました。さて、そんな折りですが、例によって最近の自転車関連のニュースをピックアップしておきたいと思います。


コースはグレーなあの坂 それでも気分は「弱虫ペダル」

「自転車が走っていますので、しばらくお待ちください」。クルマのフロントガラスの前をスポーツタイプの自転車が一気に駆け抜ける……。

パーククライム■街中のコースでも一般道は使いません

ひと味違う自転車レースが8日、浜松市で開催された。舞台は街中で営業する立体駐車場。一人ずつが間隔をあけて走り、タイムを競うタイムトライアルだ。山道や峠を登るヒルクライムにちなみ、その名も「パーククライム」。選手はクルマが入出庫する間隙をぬってスタートを切る。

人気漫画「弱虫ペダル」の影響もあってか国内では空前の自転車ブームだが、欧州のように市街地を使ったレースとなると、まだまだ市民権を得ているとは言い難い。「自転車人口の裾野を広げ、誰もが手軽に参加できるレースができないか」。浜松市内で子どもたちに自転車の初乗りの指導を行っている上嶋常夫さん(64)は、面倒な道路使用許可の届け出等が必要ない立体駐車場に目をつけた。週末に空きの目立つ駐車場で開催すれば、レース参加者や来場者の利用で空車率も下がり、地域の活性化にもつながると一挙両得を期待する。

パーククライム■ライバルは電動付きママチャリ

今回のコースはJR浜松駅から歩いて5分ほどの場所にある万年橋パークビル。昨年10月の初開催からプレ大会などを含めると、今回で4回目となる。スタートラインは駐車スペースのある2階部分。最上階の8階まで高低差は約20メートル、距離は約300メートル。らせん状の坂道を時計回りに登っていく。景色はお世辞にもいいとは言えないが、「ほどよい距離感で、普段走れない場所を走れるのが魅力」と参加者にも好評のようだ。

気軽さが売りのこの自転車競技には思わぬ強敵が現れる。ペダルを踏み込めば、ぐんっと加速し坂道にめっぽう強い電動アシスト付き自転車だ。どんな種類の自転車にも参加資格があるため、前回大会で好成績をおさめたのも「電動派」。ロードバイクで挑む本格派は、「アレには負けられないですね」。難敵とのレースにウオーミングアップも余念がない。

パーククライム上位に食い込むには、一気に駆け上る脚力はもちろんのこと、進入速度、角度、ライン取り、ギア選びなどのテクニックが不可欠だ。ペース配分も重要で、前半に勢いよく飛び出すと、後半は酸欠気味に失速しカーブがきつくなる。前回優勝の山下貴さん(33)は「(カーブで)ペダルを接地させることなく、(一瞬だけ)踏み込めるタイミングがある」とレースの奥深さを知り尽くす。今大会も予選をトップで駆け抜けた。決勝は来年1月に行われる。

■ウチの街でもブームの風に乗れ

パーククライム昨年の初開催の反響は予想外に大きく、全国から開催を熱望する声が高まっている。すでに岩手県北上市では昨年11月、地元百貨店の駐車場を使って開催。東北各地から参加者が集まり大盛況だったという。「シリーズ化してほしい」。大会を企画担当したNPO法人フォルダ(岩手県北上市)の司東道雄さんは、「タイミングさえ合えばぜひ」と次回開催についても前向きだ。また北九州市のスポーツクラブでは、今年度中の開催に向け会場を選定中だ。さらには路面が凍結する冬でも開催できると、札幌市の企画会社が興味を示しており、首都圏では横浜市の自転車愛好家らが調査を進めている。

「全国大会、W杯を開催したい」。全国的に高まる普及の機運を追い風に、上嶋さんの夢も登りつめることができるかもしれない。(2015/11/23 日本経済新聞)



自転車の魅力を
「自転車の魅力を」和歌山市長自らサイクリングロード快走 和歌浦周辺


自転車で島の自然満喫 シュガーライド久米島開催



島の自然満喫サイクリングロードを整備したり、レースやライドイベントを開催するなど、自転車を観光客の誘致や地元の活性化に活かそうと考える自治体が増えています。以前も取り上げましたが、立体駐車場を使ったヒルクライムイベントは、適当な山道のない自治体でも開けますし、運営の手間も少なくてすみます。

記事にあるように自転車スポーツの裾野を広げることになるのは間違いありません。今のところ日本でしか開催されてないと思いますが、規模や知名度は別として、かなりマイナーな競技やごく一部の愛好者しかやらないような珍競技でも全国大会やW杯と称するイベントは開かれているわけですから、それも十分可能だと思います。

ポイントは、どれだけ人気が出るか、知名度、認知度を得るか、普及して一般的になるかということでしょう。比較的手軽に開催できて、都市部で行なわれる参加しやすいレースとして人気が定着すれば、新しいレースイベントの一つとして面白い存在になるかも知れません。


船と自転車で東京観光満喫 外国人向け「クルーザイクル」試行

2020年五輪・パラリンピックに向け、外国人向けに船と自転車を組み合わせた「クルーザイクル」の観光ツアーが23日、都内臨海部で試行された。カナダやインド、フィリピンなど出身の14人が参加し、日本橋−有明間の船上観光と、お台場や下町のサイクリングを楽しんだ。

水上交通の活性化を目指す一般社団法人「まちふねみらい塾」(中央区)が企画し、都や地元の江東、中央、港区、民間団体とつくる連携協議会が主催した。

クルーザイクル参加者は日本橋(中央区)から船に乗り、隅田川を下り東京湾へ。船上から、国の重要文化財の永代橋や佃のマンション群、晴海埠(ふ)頭に停泊中の日本丸、豊洲の新市場建設地などを、英語の解説を聞きながら眺め、写真を撮るなどした。計約六時間半のコースで、有明(江東区)で下船後、電動の貸自転車を使い、日本サイクリング協会メンバーの案内で、区内の深川江戸資料館などを見学して回った。

台湾から仕事で長期出張中の女性(32)は「何度も東京に来ているが、船や自転車での観光は初めてで新鮮。これまで知らなかった橋の歴史が分かりよかった。有料でもまた参加したい」と話した。

ツアーは二種類のコースで十月末からこの日まで計四回試行され、在日外国人を無料で募りコースや料金などのアンケートをとった。みらい塾の高松巌代表理事は「一万円内の料金で、来夏にもツアーを催したい」と抱負を語った。(2015年11月24日 東京新聞)


五輪に向けてだけではなく、外国人向けに、東京を知ってもらうのに自転車は持ってこいの交通手段だと思います。観光バスで巡るのもいいですが、自転車だと、移動の時間も含めて、ナマの東京を感じてもらえるはずです。それに船を組み合わせれば、大きな魅力としてアピールするでしょう。

「サイクルーザー」のほうが語呂がいいような気がしないでもありませんが(笑)、この「クルーザイクル」、船での観光という東京での希少性と、自転車の機動力を組み合わせたツアーとして、海外からの訪日客、いわゆるインバウンド需要も取り込んで、人気ツアーになる可能性を秘めていると思います。


75歳と39歳激突、自転車同士で…「気づいたらぶつかっていた」

21日午前4時半ごろ、兵庫県芦屋市西蔵町の市道交差点で、北進中の自転車と、南進中の自転車が正面衝突。北に向かっていた同市の新聞配達員の男性(75)が頭を強く打つなどして病院に運ばれたが、重傷とみられる。

芦屋署は過失傷害容疑で、南に向かっていた同市高浜町の会社員、高橋達典容疑者(39)を現行犯逮捕。「ぼんやりしていて気づいたらぶつかった」と容疑を認めているという。同署によると、高橋容疑者は酒を飲んで帰宅する途中だったという。(2015.11.22 産経新聞)



自転車同士が出会い頭衝突、重傷ひき逃げとして捜査

15日午後3時40分ごろ、福島県白河市内の市道で、自転車同士が交差点で出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故で64歳の女性が重傷を負ったが、もう一方の自転車は現場から逃走している。

福島県警・白河署によると、現場は白河市日影付近で車線区別のない幅員約4mの直線区間。交差点に信号機は設置されていない。64歳の女性は電動アシスト付き自転車に乗って交差点を通過しようとしていたところ、交差進行してきた別の自転車と出会い頭に衝突したものとみられる。

女性は路上へ転倒した際に頭部を強打。近くの病院へ収容されたが、頭蓋骨折などの重傷を負った。もう一方の自転車は現場から逃走しており、警察では重傷ひき逃げ事件として捜査を開始した。

事故直後、男が乗った自転車が速度を上げて走り去るところが目撃されており、警察では目撃情報の収集を進めるなどして、事故発生の経緯を詳しく調べている。 (2015年11月19日 レスポンス)


前回の記事で、自転車同士の事故は、あまり報道されないと書きましたが、今月は2件もニュースになっています。触れられていませんが、おそらく道路の逆走、右側通行が背景にあったのは間違いないでしょう。報道は少ないですが、事故は起きています。

正しく左側通行を順守しているサイクリストにとっては、まことに迷惑な話ですが、逆走する人はザラにいます。交差点や見通しの悪いカーブなどでは、逆走車がいることを頭に入れて、自衛するしかありません。直線でも、飲酒や、ぼんやりして見ていない人がいますから、相手がよけるだろうと思い込むのは危険です。


自転車で女性にぶつかり口論、あげくに殴って逃走

21日早朝、西東京市の路上で、自転車に乗った男が歩行者の女性とぶつかってトラブルになり、鈍器のようなもので女性の頭を殴って逃走しました。

午前4時ごろ、西東京市谷戸町の路上で、歩いて帰宅していた女性(35)に後ろから走ってきた自転車がぶつかりました。警視庁によりますと、自転車には男が乗っていて、女性と口論になった後、いきなり女性の頭を鈍器のようなもので殴って逃走しました。女性は頭に全治2週間の軽いけがをしました。男は60代くらいだったということで、警視庁は傷害事件として捜査しています。(2015/11/22 テレビ朝日)


自転車は相対的に交通弱者である歩行者を優先、保護する義務があります。それを女性にぶつかっておいて、口論した上に殴って逃走するとは、ひどい話です。歩行者が急に予想外の挙動をするなど、おそらく何か原因があったのでしょうが、急な動きをされてもいいような余裕をみて、かわすようにしたいものです。


警部補が酒酔い自転車運転、転倒して通報される

京都府警捜査1課の男性警部補が9月、西京区の路上で酒に酔って自転車を運転したとして、府警が道路交通法違反(酒酔い運転)容疑で書類送検していたことが捜査関係者への取材でわかった。

警部補は路上に転倒してけがをし、目撃した通行人が110番していた。捜査関係者によると、警部補は9月下旬の夜、西京区の阪急京都線・桂駅近くで、酒に酔って自転車を運転した疑い。警部補は自転車で蛇行運転した後、自ら転倒したとみられることなどから、府警は酒酔い状態と認定できると判断した。

自転車の運転については今年6月、改正道交法が施行され、罰則が強化された。酒酔い運転などを危険行為と規定し、3年間で2回以上摘発されれば、刑事処分以外にも、安全講習の受講が義務づけられた。(2015年11月20日 読売新聞)


自転車であっても酒酔い運転は禁止ですし、危険な行為だとして、罰則や取締りを強化しているさなかに、警察官が酒酔い運転をするなんて論外です。こういう警察官がいるから、いつまで経っても警察への不信感がなくなりません。クルマでの飲酒運転があった場合と同様に、京都府警は謝罪会見をすべきではないでしょうか。


「バス通勤」実際は「自転車」 手当2年間不正受給 兵庫県、職員を懲戒処分

2年2カ月で通勤手当計約15万円を不正に受給したとして、兵庫県は19日、県立ものづくり大学校(姫路市)の男性専門員(64)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。

県によると、専門員は平成25年7月〜今年8月、バス通勤と届け出ていたのに実際は自転車で通勤し、通勤手当の差額計約15万円を不正に受け取っていたとされる。

自転車のほうがバスより短い通勤時間で出勤できるためだったといい、専門員は「通勤方法の変更手続きを行うべきだったのに怠った」と説明。不正に受給した全額を返納したという。(2015.11.20 産経新聞)


公務員の場合は時折ニュースになりますが、公務員以外でも自転車通勤をしている人の中には、このような不正をしている人が隠れているかも知れません。自転車通勤でも、雨の日は他の交通機関を使わなくてはならない場合、そのぶんの交通費を確保したいと不正申告するような人もいそうです。

バレたら虚偽申告として問題になるだけでなく、万一事故にあった時には労災の認定もされない可能性があります。当然ながら、このようなことはやめるべきです。この兵庫県の職員は、市民の税金を盗んでいたことにもなるので、許されるものではありません。

不正受給に弁解の余地はありません。ただ、自転車通勤だからと交通費の支給をゼロにするのではなく、イニシャルコストや雨天の場合などを考慮して、また、社員の健康増進への寄与や環境負荷の軽減を評価して、多少の交通費や手当の支給を行なうような事業所が増えてほしいものです。


自転車と間隔1.5メートルあけて 愛媛県、車の運転者に呼びかけ

愛媛県や県警察本部などでつくる県自転車安全利用研究協議会は自動車の運転者に自転車との間隔を1.5メートル以上確保するよう呼びかける「思いやり1.5m運動」を15日から始める。ポスター掲示やステッカー配布で周知する。県によれば自転車との間隔を示して安全を訴える試みは全国初という。

自転車は道路交通法で「軽車両」とされ、原則車道を通ることになっている。しかし「車がすぐ近くを通ると怖い」「追突されそうだ」といった声が多く、協議会はドライバーに自転車の横を通る際は1.5メートル以上離れるか、徐行を促す。

間隔は道路事情や台湾などの海外の先進例を踏まえ決めた。15日の「愛媛サイクリングの日」から運動を始める。県は2013年施行の「愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例」に自動車側が自転車の安全に配慮する責務を盛り込んだが数値で浸透を図る。(2015/11/14 日本経済新聞)


自転車を追い抜く場合、一定程度の間隔をあけることを法律などで義務付けている国も少なくありません。日本では、そのような規定がない中で、この取り組みは高く評価できると思います。愛媛県は、しまなみ海道を擁し、自転車の県を標榜しているだけに、なかなか先進的で意欲的です。

わざと幅寄せして嫌がらせをするようなドライバーもいますが、悪意はなくても、無意識に間隔が狭くなってしまっている人もいるでしょう。このように1.5mと具体的に呼びかけることで、あらためて側方間隔を意識させる効果もあると思います。全国に波及してほしいものです。


大阪)ヘルメット着用2.7倍に 堺市の自転車条例1年

ヘルメット着用昨年10月施行の条例で自転車の利用者にヘルメット着用の努力義務ができた堺市が、条例施行前と1年後の着用率を調べたところ、1年で2・7倍に増えたことが分かった。ただ着用率自体はまだ4・00%に過ぎず、市はヘルメット購入費の補助などを進めて市民に着用を呼びかけていく。

市は昨年10月に「自転車のまちづくり推進条例」を施行。市民にヘルメット着用のほか、横断歩道での自転車の押し歩きや施錠などを求めた。いずれも努力義務で罰則規定はない。

調査は今年10月5〜6日の午前7〜9時と午後2〜4時、堺区の南海堺東駅南口のスクランブル交差点で市職員らが目視で行った。3478台のうち139人が着用していた。昨年9月調査での着用率は1・46%で、2・54ポイント増えた。スポーツタイプの自転車で着用が目立つという。

市によると、2013年に府内で発生した自転車の死亡事故のうち、66%が頭部を打ったことが原因とみられるという。市は今年度から小学生と保護者、65歳以上の高齢者に対し、ヘルメット購入補助を始めた。(2015年11月20日 朝日新聞)



自転車に提灯自転車に提灯、夜の街パトロール さかい提灯部隊が発足

堺市の特産品の自転車に提灯(ちょうちん)7個をぶらさげて夜の街をパトロールする「さかい提灯部隊」が2日発足した。青パト活動をするNPO法人と市の共同事業。

自転車2台1組で深夜、南海堺東―堺駅を約8往復。コンビニ前の少年少女に積極的に声をかけ、女性が怖いと感じる暗い夜道をチェックする。

防犯効果が上がれば全市での導入も。隊員はともに66歳の元会社員。提灯で御用とまではいかないが、「おせっかい心で夜の街ににらみを利かします」。(2015年11月3日 朝日新聞)


シマノのお膝元としても有名な堺市は、自転車メーカーも多く、出荷額の全国シェアは4割もあります。自転車の街と呼ばれているだけあって、ここの取り組みも意欲的です。ただどうなのでしょう。パトロールはともかく、ヘルメットの着用は伸びていくのでしょうか。

2.7倍と聞くと驚きますが、元の割合が小さいからで、当然ながら、今後はこのような伸び率は期待できないでしょう。ヘルメットの購入補助をしている自治体は、他にもありますが、それだけでは普及を促進させる要素として、決め手に欠けるような気がします。


2人乗り用自転車、公道快走 解禁拡大、障害者もOK

2人乗りの二輪タンデム自転車が公道全般を走行できる地域が増えつつある。7年前までは長野県だけだったが、今年に入って2県が加わり、計10県に。後ろに乗る人はハンドルを操作しなくてすむため、視覚障害者らの行動範囲を広げると期待されるが、安全面を不安視し、「解禁」に慎重な自治体もある。

タンデム自転車10月中旬、兵庫県の淡路島。海沿いの道を9台のタンデム自転車が駆け抜けた。NPO法人「サイクルボランティア・ジャパン」が開いたイベント。後部座席に視覚障害者や知的障害者が座り、ペダルを懸命にこいでいた。

全盲の飯田育生(いくお)さん(52)は浜松市から参加した。「風を感じられるのが魅力。1人では行けないところに、みんなで行けるのが楽しい」と声を弾ませる。地元の静岡県では「安定性がある」(県警)として三輪のタンデム自転車なら公道を走れるが、「二輪の方が軽くて乗りやすい」と飯田さん。折りたたみの二輪タンデム自転車を持参し、各地のイベントに足を運んでいる。

タンデム自転車は、道路交通法上は公道を走れるが、都道府県の公安委員会が定める規則で走行できる道路が限定されていたり、三輪に限られたりするケースが多い。警察庁によると8月1日現在で、タンデム自転車が公道全般を走行できるのは、山形▽群馬▽新潟▽長野▽愛知▽兵庫▽広島▽愛媛▽佐賀▽宮崎の10県。いずれも二輪タンデム自転車で走ることができる。(2015年11月8日 朝日新聞)


増えつつあるとも言えますが、遅々として進まないと見ることも出来ます。タンデム自転車に乗る人は多くないですが、世界では当たり前のように走っています。安全面を危惧して解禁に及び腰と言いますが、どんな自転車で事故を起こそうが個人の責任であり、そもそも禁止することに疑問を感じます。

記事にあるように、視覚障害者や知的障害者の自転車の利用に道を開くものとしての意義もあります。クルマでなくても送迎が出来るなど、メリットは多いと思います。後輪を2つ重ね、実質的に2輪のような3輪のタンデムなら許されるなど、規制が形骸化し、無意味な面もあります。解禁も選択肢だと思います。

◇ ◇ ◇

雪国では、すでに積雪があって、自転車に乗らない期間に入っている人もあるでしょう。寒いと、乗り始めは身体が動かず、故障の誘因にもなります。日も短くなり、暗くなると視認性が落ちて事故の危険性も高まります。この時期には注意したいところです。




ロシアとトルコの対立で、シリア情勢がさらに複雑になってきました。テロリストたちの思う壺のような気もします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
1.5メートルルールは早く法制化して欲しいね。
この間テレビで車道左端を走っていた自転車に対して、死亡轢き逃げ事件を起こしたことに対しての、警察の捜査の舞台裏を中継していました。
Posted by なななな at November 27, 2015 21:50
自動車で自転車への追い抜き時1.5メートルを必ず空けるようにさせるルールの義務化、早期法制化には私も強く賛同するものです。
自動車の速度超過も蔓延していますから、移動式オービスの積極活用も一刻も早くやってほしいですね。

1.5メートルルール、これは自転車の安全と安心を確保するには、絶対に必要な基礎基本的な鉄則のひとつ。
自転車の横スレスレを強引に追い抜いたり幅寄せをする悪質かつ未熟なドライバーからはどんどん免許を剥奪してほしいものです。
京都のてんかん暴走自動車のテロと同等の被害者数を見るに、爆弾と同等の凶器を人スレスレの目の前で振り回す行為に等しく、それは殺人未遂罪として扱ってほしいぐらいの凶悪犯罪だと私は考えています。
本来、そういった凶悪犯罪は、警察が徹底的に摘発していくべきなんですよね。
自動車の犯罪行為、危険行為は自転車の比較にならない、それこそ1000倍以上害を与えているわけですから、警察も積極的に動いてほしいですし、我々国民も、警察が動きやすいように積極的に自動車規制取り締まり強化を警察と議員に要請してまいりましょう。
継続はチカラなり、なのですから。
Posted by GreenTopTube at November 28, 2015 01:46
自動車による自転車へのスレスレ追い抜きや幅寄せは更なる法制化、厳格化、取り締まり強化により撲滅するべきですし、そういったテーマで過去にもサイクルロード氏は取り上げてくださっていますね。
これは自転車利用者の安全と安心な移動権を守るために絶対に必要なものですから、記事にしていただけることは、本当に尊いことです。

サイクルロード 〜自転車への道/使えるのに使っていない技術| 交通弱者: 道路交通法: 取締り: 自動取締り装置: 違反取締りカメラ:
http://blog.cycleroad.com/archives/52037008.html
あしたのプラットホームさんの記事も紹介させてください。やはり、追い抜き時に十分な間隔をあけさせることは絶対に必要だということですね。
自転車を自動車が追抜く際の側方間隔 : サイクルプラス「あしたのプラットホーム」
http://blog.livedoor.jp/ashitanoplatform/archives/29567746.html
Posted by GreenTopTube at November 28, 2015 01:54
タンデム自転車走行認可動きが広まっているのは、私としても支援応援したいという気持ちでいっぱいです。
大切なパートナーからハンディキャップのある人まで、自転車で一体となってあちこちへ行けるという選択肢ができるのは、本当に素敵なことですからね。
外国からの観光客をもてなすという意味合いでも、タンデム自転車やシェアサイクル、レンタサイクル事業の強化は非常に合理的だと思います。
自動車で進入しては迷惑な道も多いですからね。自転車は排ガスも騒音も出さず専有面積もスマートな、都市部との相性が最高に良好な乗り物ですから
どんどん活用の幅を広げていくことは、地域の魅力を高めていくことにもつながると思いますし、それを我々は賛意の声を届けることなどによって支援してきたいものですね。
Posted by GreenTopTube at November 28, 2015 02:03
ななななさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
側方間隔を空けることは、事故を防ぐことになり、ドライバーにとってもメリットがあることを広く周知させる必要があるでしょう。
Posted by cycleroad at November 28, 2015 22:51
GreenTopTubeさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
側方間隔の記事は、まだ「呼びかけ」の段階であり、海外のように義務として法制化するには、かなりのハードルがあると思います。
普通自転車でないので、歩道走行は出来ないタンデム自転車の解禁は、自転車が車道走行できるインフラの整備を同時に進めていく必要があるでしょうね。
Posted by cycleroad at November 28, 2015 23:04
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)