May 19, 2016

普通自転車を生かすアイテム

普通自転車という呼び方があります。


クルマの「普通自動車」ではありません。自転車の「普通自転車」です。わざわざ普通をつけるのは、これが法令において使われる用語だからです。いろいろな自転車がありますが、次の構造と基準を満たしている自転車を、法令上、「普通自転車」と称しています。


道路交通法 第63条の3 (自転車道の通行区分)

車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で、他の車両を牽引していないもの(以下この節において「普通自転車」という。)は、自転車道が設けられている道路においては、自転車道以外の車道を横断する場合及び道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければならない。

道路交通法施行規則 第9条の2

 道路交通法第六十三条の三の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。

  一 車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
    イ 長さ 百九十センチメートル
    ロ 幅 六十センチメートル
  二 車体の構造は、次に掲げるものであること。
    イ 側車を付していないこと。
    ロ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。
    ハ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。
    ニ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。


この普通自転車、その大きな特徴は、普通自転車である場合に限って、歩道の通行が許されるという点です。もちろん、道路標識などが設置され、歩道通行が許されている歩道に限ります。普通自転車に基準におさまらない自転車は、例え標識があっても、歩道を通行してはいけないのです。

いろいろ決められていますが、日本で見かける自転車のほとんどは普通自転車です。ママチャリだけでなく、ほとんどのスポーツバイクも普通自転車になります。逆に言えば、普通自転車でないと、イザという時でも歩道を通行できないので、日本ではほとんど売れない、売られていないということでしょう。

普通自転車も、自転車の歩道通行も日本独自の規制です。少し前にカーゴバイクのことを書きましたが、そのほとんどは、この制限におさまりません。ですから、日本では、カーゴバイクを買っても歩道を通行できず不便なので売れない、普及しない、流通していないということになるわけです。

ただ、最近は国土交通省と警察庁が、これまで自転車に歩道通行を強いてきた、40年以上にわたる道路行政の方針を大転換し、原則車道走行の本来の形に戻していくことを表明しています。長年にわたって自転車を通すため歩道を広げ、車道が走りにくいケースも多いですが、これも是正されていくでしょう。

実際に、少しずつですが、車道に自転車レーンやナビマークを整備するところも出てきています。自転車の利用者も長年の歩道走行に慣れてしまった結果、車道走行が怖いという声も聞かれますが、今後は少しずつですが、変わっていくと思われます。

歩道走行という、日本独特の縛りが解ければ、先日書いたようなカーゴバイクの利用も現実的になり、自転車でもっと多くの荷物も運ぶ選択肢が出来るはずです。自転車は身近で便利ですが、いかんせん荷物があまり運べませんでした。自転車の利便性がさらに高まることになります。

Burley。Flatbed

しかし、一朝一夕には変わりません。自転車の車道走行やカーゴバイクがもっと一般的にならないことには、荷物の運搬については依然として不便な状態です。でも、実は別の選択肢があります。それはトレイラーを使うという方法です。自転車でトレイラーを牽引すれば、多くの、または大きな荷物も運べます。

トレイラーを使う利点は、普通自転車でも牽引できるという点です。つまり、必要な時にはトレイラーを牽引し、そうでないときは普通自転車のまま使えるわけです。トレイラーを牽引した状態では歩道は通行できませんが、切り離している時は歩道も通行できます。

チャイルドトレーラーポータブル・トレーラー

トレイラーにもいろいろなタイプがあり、子供を乗せたり、いろいろなものを運んだり出来ます。なかには、下のようなバイシクルトレイラーもあります。この“Carla Cargo”、自転車を2台連結したかのようにも見えますが、トレイラー自体が3輪で、大きな荷物を載せても安定して運べるようになっています。

さらに、トレイラーに電動アシストが搭載されており、より小さな力で牽引できます。坂などもラクです。標準で150キログラムの重量、1.5立方メートルの荷物まで積載可能です。カーゴバイクで牽引している写真もありますが、もちろん普通自転車でも牽引できます。

Carla CargoCarla Cargo

Carla CargoCarla Cargo

電動アシストシステムは、250ワット、時速23キロまでアシストします。航続距離は40キロとなっています。個人では、これほどの大きさ、重量のものを運ぶ機会は、あまりないかも知れませんが、商売や配送などであれば、この大容量は威力を発揮するでしょう。

牽引する自転車のブレーキだけで止まるのは、荷物が重いと心配ですが、トレイラー自体に二重のディスクブレーキが搭載されており、パーキング用のハンドブレーキも備えています。後輪のハブに接続するのではなく、シートポストに取り付けて引っ張る形になっています。

Carla CargoCarla Cargo

Carla CargoCarla Cargo

さらに特筆すべきは、連結を外し、手で引くことも出来る点でしょう。3輪のトレイラーならではの利点です。その場合でも電動アシストが効きますから、ラクに運べます。荷物を載せたまま、店内に運んだり、市場の構内のような場所へ入ったり、歩道を引っ張って運ぶようなことも出来るわけです。

これは、なかなか便利なのではないでしょうか。手でも引けるため、場合によっては軽トラックなどを使うより便利なこともあるはずです。バンやトラックと違って、燃料代や駐車場代、そのほかの維持費も安く済みます。不要なときは切り離して、自転車だけで移動できる点も便利でしょう。

Carla CargoCarla Cargo

Carla CargoCarla Cargo

使わない時は、縦にして立てかけたりすれば、スペースも取りません。これも大きなメリットです。配達用のトラックなどを保有・維持するのに、都市部だと駐車場の確保がばかになりません。この点だけでも、トレイラーに代替する有力な理由となるのではないでしょうか。

ふだん、近所やよく通る道などで、八百屋とか電器店とか、必ず自家用のバンやトラックなどを店の前に駐車している店はないでしょうか。目の前なら駐車禁止をとられないと、配達などに使うクルマをとめているのでしょうが、自転車で通る時に邪魔だったり、渋滞の原因になっていたりします。



街中で、もちろん違法駐車なのですが、警察が回ってくればすぐ移動させて免れるわけです。このような日中、常にとまっているバンやトラックは少なくないような気がします。これをトレイラーで代替するなら、店は経費削減になり、警察の巡回を気にする必要もなくなり、街の違法駐車も少なくすることが出来るでしょう。

もちろん、相変わらずクルマが必要な業種、店舗もあるでしょう。しかし、案外自転車とトレイラーですむ店、そのほうがメリットの大きい店も少なくないのではないでしょうか。日本でトレイラーは、あまり流通・普及しておらず、知られていないために、活用されていない面があるような気がします。

最近、宅配便の会社などが都市部での集配に、電動アシスト自転車で牽引するトレイラーを使い始めています。流通業界の人手不足の中、免許が不要というのも大きな要因のようです。普通自転車と組み合わせて使えるトレイラーは、日本でも、もっと活用の余地がありそうです。




守銭奴で公費で私腹を肥やす舛添都知事、醜いですね。四面楚歌ですが、辞任するような潔さがあるかどうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル






この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
自分もチャイルドトレーラーやToravoy,BOBトレーラー等を利用していて,そのポテンシャルの高さを世間に知ってほしいと願っています。このCarla Cargoは素晴らしいですね。以前紹介された“トレーラー型のアシスト装置”と違い,日本の法令上も違反にならないような気がします。
Posted by 定休日 at May 29, 2016 10:17
定休日さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
使ってらっしゃいますか。もう少し増えてもよさそうな気がしますけどね。
Carla Cargo、重宝する人は少なくないんじゃないかと思いますが、まだまだ認知度が低いのでしょう。
Posted by cycleroad at May 29, 2016 23:30
こんにちは
普段取り回しの良いシンプルな自転車と、その機能(積載量)を拡張するサイクルトレーラー
本来有効な組み合わせですが、日本では普通自転車が歩道を走る前提で道路整備をしているせいでカーゴバイク同様に法律に沿って安全に運用する事は難しいのが現状でしょうね、運送会社が使っている普通自転車+リアカーも、画像検索で見る限り歩道上で運用されている事が多いようですし・・・

それと、国内で流通している自転車の殆どが普通自転車という点について、私も以前は同じように考えていたのですが、ことマウンテンバイクに関してはハンドル幅が60cmを超える普通自転車ではない完成車も多いようです。
私も通勤用に購入したマウンテンバイクのハンドルがやけに長い事に気付くまで知りませんでした(^^;
通勤用なのでハンドルバーを交換して使っていますが、普通自転車ではない自転車が普通に走れる環境が実現すればこんな事を気にせず自転車を選べるし、トレーラーも必要に応じて牽引出来るんですよね・・・夢のようですww
Posted by ta_iso at June 02, 2016 09:06
ta_isoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
日本で長年にわたって道路の利用が歪められてきた歩道走行が改まっていけば、歩行者との事故などの安全性が高まるだけでなく、いろいろメリットがありそうですよね。
マウンテンバイクのハンドルって、そんなにありましたっけ?
日本で流通しているものは、ほぼ60センチ以内なのかと思っていましたが。
趣味の自転車ということでなくても、幅広い自転車の活用という意味で、普通自転車なんていうくくり、過剰な規制が無くなるのが望ましいですね。
Posted by cycleroad at June 02, 2016 23:07
 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)