ちよっと近所のコンビニへ行くくらいならともかく、どこかへ外出する際には、身の回りのものなどを入れたバッグを持って出かける場合が多いでしょう。特に女性は手ぶらで出かけることは少ないと思います。移動に自転車を使う時も同じだと思います。
日本では圧倒的にママチャリに乗る人が多くなっています。自転車と言うとママチャリだと思っていて、他の選択肢を考えない人も多いわけですが、ママチャリを選ぶ理由として、価格以外で多いのが、前カゴがついているからという理由を挙げる人が多いようです。
日常生活の中で、自転車に乗って移動する場合、何かしら荷物があるでしょう。バッグや買い物をしたコンビニ袋などを携行するのに、あの前カゴがないと非常に不便だというわけです。スポーツバイクのように、カゴのついていない自転車は選択肢にならないという人も少なくないようです。

たしかに前カゴは便利だと思いますが、邪魔だとか不格好だと感じる人もいます。ただ、ママチャリやシティサイクルを敬遠して、前カゴのついていない自転車に選ぶ人であっても、やはり手荷物の運搬という点に関しては、不便を感じている人は少なくないようです。
手で持つようなバッグではなく、バックパックやメッセンジャーバッグのように、担いだり肩から下げるバッグにする手もあります。でも、夏は特に背中などが蒸れて不快ということもあります。バッグ以外のものを含め、担がずに自転車に載せて運びたいという人も多いでしょう。
クラウドファンディングサイトを見ていると、ちょっとした身の回りの荷物やカバン等を、自転車でうまく運ぶ方法についての工夫が散見されます。やはり、その点について不便や不満を感じている人が多いということなのでしょう。これまでの解決策では飽き足らないようです。


こちら、“
Fixeur”は、ハンドルバーに下げたカバンを簡単に固定する工夫です。手提げカバンをハンドルバーに通して運ぶ場合、どうしてもバッグが揺れて安定しません。それによってとハンドルをとられたりもします。前輪と干渉して巻き込まれたりすれば危険なことになりかねません。
フロントフォークに小さなパーツを取り付けることで、バッグを固定して運ぶことを可能にしています。なるほど、これならばバッグが揺れたり、風を受けてバタバタと暴れたりすることもなく、ハンドルをとられることもなくなります。簡単な仕組みですが、なかなか面白い工夫です。


こちら“
NEXIBI”は、前カゴや荷台がついていないからと言って、スポーツバイクが、ふだんの移動に使えないとしたら残念、もったいないという思いから生まれました。同時に、高価なスポーツバイクの場合、駐輪時に頑丈なロックを使いたいというニーズがあります。
この2つの悩みを同時に解決しました。走行中はシートポストに取り付ける荷台になります。荷物を載せ、ゴムバンド等で止めれば安定して運べます。そして、目的地に着いて駐輪する場合には、そのままロックになるというわけです。駐輪時には荷物も下すでしょうから、このような使い方で問題ないでしょう。


こちらの“
T-RAK”は、荷台に取り付けるラックです。普段は、たたんでおくので、荷台だけの状態とあまり変わりません。このラックの上に、そのままネット等で荷物を固定するだけなら、とくに必要なものではなく、無用の長物ということになってしまいます。
しかし、イザという時にはラックを横に広げることで、サイドガードになるのです。これによって、コンビニ袋などを荷台ごしに提げた場合でも、車輪に干渉せずに運べるようになります。荷台にバッグなどを下げる場合でも、車輪に巻き込まれて思わぬ事故になることを防ぎます。
箱型の荷台を取り付けることも出来ます。平らな荷台にネットで取り付けるには、形状的に安定しないようなものを運びたいこともあるでしょう。そんな時は箱に入れた上で、ネットで抑える形にすれば安定します。細かいもの、転がりやすいものなどを運ぶ際には重宝しそうです。
見た目は、必ずしもクールとは言えませんが、気持ちはわかります。いろいろな形状のものを運ぶ機会がある人には、たしかに便利かも知れません。一方で、必要のない時にはたたんでおいて、邪魔にならないようにしたいという願望から生まれたアイディアなのでしょう。



“
Aeroe BikePack”は、自転車用のバッグとそれを取り付けるアタッチメントです。それぞれハンドルバーバッグ、サドルバッグ、フロントフォークに取り付けるバッグ、リヤの車輪の両脇に取り付けるバッグですが、どれも取り付けたベースから簡単に着脱できるようになっています。
簡単に取り外せるのに、取り付けると固定されて揺れ動いたりしません。車輪などに干渉することもありません。全て取り付ければ、かなりの量の荷物が運べるでしょう。これだけあれば、宿泊を伴うようなツーリングにも行けるのではないでしょうか。
自転車に取り付けるバッグは、フレームなどにベルトなどて固定する製品が多いと思います。一日に一度くらいなら仕方ないとしても、何度も取り外す場合は面倒です。日常の移動で使う際には、駐輪してワンタッチで取り外せて持って行けるというのは、大きな利点でしょう。
どのような工夫、グッズが便利かは、人によって、使うシーンによっても違ってくると思います。それぞれの不便さを解消すべく考え出された、こうしたアイディア以外にも、すでに自転車に取り付けるさまざまなバッグ、アクセサリーが多数売られています。
べつに、ママチャリと前カゴを否定するつもりはありません。汎用性があって、使い方によっては便利だと思います。日本人のニーズに合っているのは、これだけの台数が売れていることを見ても明らかでしょう。ただ一方で、ママチャリは走行性能、スピード、楽しさなど犠牲にしている部分もあります。
前カゴが必要という理由だけでママチャリを選び、他の自転車に出来ないのだとしたら残念です。スポーツバイクには、ママチャリでは体験できない自転車本来のポテンシャルがあり、選ぶべき理由があります。前カゴに囚われず、いろいろなアクセサリーを使うことを考えてみてもいいのではないでしょうか。
西日本の広い地域で記録的な豪雨となり大きな被害が出ています。少しでも早く救助の手が届く事を祈ります。
Posted by cycleroad at 13:00│
Comments(0)