その最たるものが、自転車の歩道走行でしょう。戦後、急激にモータリゼーションが進み、クルマと自転車の事故が急増した対策として、緊急避難的に自転車の歩道走行が認められました。暫定的、緊急避難的措置とされたにも関わらず、その後40年以上歩道走行が漫然と続けられてきました。
世界的に、自転車は車道走行が常識なのですが、日本では自転車の歩道走行が当たり前のようになってしまいました。ようやく最近になって警察庁や国土交通省は、自転車を原則車道走行に戻そうとし始めていますが、長年の慣習は、そう簡単には改まりません。
この歩道走行の弊害は少なくありません。徐行が義務付けられていますが、実際は歩行者を縫うように走る人が多く、歩行者との事故が増えています。多くの人が、歩く延長のような感覚で歩道を自転車で走るため、方向を考えずに車道に出て平気で逆走したり、一時不停止など、交通ルールの無視にもつながっています。
この歩道走行という特殊な環境が育てたのがママチャリです。歩道をゆっくり走行するために進化した、ある面、日本独特の自転車です。足つき性が良く低速でも安定していますが、重い車体や太いタイヤでスピードは出ません。日本で自転車と言えば、ママチャリをイメージする人が多く、市場でも圧倒的多数を占めています。
ママチャリ、そして歩道走行では、本来の自転車のポテンシャルが発揮できず、最寄り駅までのアシや近所の買い物用くらいにしか使わない人が大多数です。このことが、自転車を重要な都市交通の手段とみている欧米と違って、自転車レーンなどの交通インフラの整備が進まない背景にもなっています。
もちろん、自転車の歩道走行と言っても、どんな自転車でも歩道走行出来るわけではありません。ベロモービル、カーゴバイク、側車付き自転車、タンデム自転車、トレイラーの牽引など、大きかったり幅がある自転車は歩道走行出来ないように、法律で規制されています。
道路交通法には、「普通自転車」という規定があり、一定の大きさ以上のもの、側車や運転者以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)があるものなどは、普通自転車と認められません。そして、普通自転車以外は歩道走行できないことになっています。
歩行者の安全を守るため、当然の措置ですが、歩道走行が当たり前のようになっている日本では、このことがまた別の影響を与えます。歩道走行が出来ない自転車は、あまり普及しないのです。日本の道路の構造が、歩道走行向きに出来てしまっているため、不便で敬遠されてしまうわけです。
例えば、カーゴバイクです。欧米では、荷物を運ぶため、あるいは幼児を乗せるための自転車として普通に使われています。ママチャリでは運べないようなサイズ、大きさ、量の荷物も運べますし、日本の子供乗せ自転車と違って安定して走行でき、転倒したり子供が転落してケガをする危険性が低いのも長所です。
カーゴバイクについては、このブログでもいろいろ取り上げてきました。海外では、デリバリーなど業務用にも使われていますし、個人で買い物や子供の送り迎えなどに使っている人も珍しくありません。しかし、日本では、歩道走行できないことがネックとなって、ほとんど普及していません。
欧米で売られているものは、サイズ的に普通自転車にならないからですが、普通自転車のサイズのカーゴバイクを作ったら、日本でも使う人が出てくるのではないかと考えた人がいます。
エンビジョン株式会社という横浜にあるプロダクトデザインなどを手掛ける会社の開発者です。
開発しているのは、“
STROKE”、電動アシストの3輪のカーゴバイクです。
Twitterや、
Pinterest、
Instagramなどでも発信されているので、すでに目にしている人もあるかも知れません。特徴的なフレームを持ち、ベルトドライブなどを採用した、日本向けのオリジナルカーゴバイクです。
最大の特徴は、日本の普通自転車のサイズにおさめたことです。これならば、歩道走行も認められます。独特のループ構造のフレームは、荷台部分に荷物を載せるだけでなく、フレームからバッグなどを吊り下げることも出来ます。3輪でも車体を傾けて曲がれるようなサスペンションが採用されています。
幅59cm、長さ189cmの普通自転車サイズなので、カーゴバイクとしてはコンパクトで扱いやすく、3輪式なので誰でも乗りやすいと思います。機械式は無理としても、駐輪するにも普通の自転車以上に場所をとりません。サイズ的に、カーゴバイクとして使わない時にも、普通の自転車として使いやすいでしょう。
電動アシストで、3輪で安定して走行できるぶん、高齢者のニーズも考えられます。クルマの免許を返納した後の移動手段として、これなら買い物に行っても荷物が運べ、いわゆる買い物難民にならずにすみます。荷台部分には、さまざまなユニットが開発される予定となっています。
サイトには、とくに言及がありませんが、幼児を乗せるようにも出来るのではないでしょうか。重心が低くて3輪で安定し、日本の子供乗せ自転車のように低速走行でふらつくこともありません。停止時にハンドルが回って子供が転落することもなく、転倒もしにくく、乗る高さも低いので、相対的に子供の安全性は高いでしょう。
なんと言ってもママチャリの前カゴや荷台では運べない量、大きさ、数の荷物が運べます。趣味のサイクリストも含め、日常的に自転車で出かけるのに、もっと荷物を運びたいというニーズはあるはずです。価格などにもよるでしょうが、これは日本でもカーゴバイクの普及を促すかも知れません。
日本の自転車環境は特殊ですが、それに合ったカーゴバイクなら、もっと使われるようになってもおかしくありません。現在は試作を繰り返していますが、Twitterには、今年2020年に量産化する予定だと書いてあります。果たして日本でもカーゴバイクが使われるようになるのか、注目されます。
◇ ◇ ◇
南海トラフで「ゆっくり滑り」が検出されたそうです。それだけでエネルギーを放出してくれればいいのですが..。
Posted by cycleroad at 13:00│
Comments(6)
普通自転車サイズのカーゴバイク、3輪自転車は、傾けることができない限り、かなり危険な乗り物です。私の妻は、事故で腰に故障がある関係で、傾けることができる3輪自転車に乗ることができません(乗車時に転倒してしまう)。そのため、傾かないように固定して乗っていたことがありますが、カーブの際、少しでも速度オーバーすると、吹っ飛ばされます(1ケタ台が限界)。しかし妻としては、他の足手まといにになりたくないため、どうしても速度を出してしまう。そのため、乗車禁止にしました。
このようなバイクを開発されるなら、ぜひ、傾き固定時には、カーブ時の速度を自動抑制する機能を付加していただきたいと思います。ついでに、歩道走行モード=速度を徐行の範囲に制限する もつけてほしいです。外部から見て歩道モードになっていことがわかるインジケータ付きで。
傾き機構無しで実用的な速度で走るためには、海外のカーゴバイク(1m近い幅があるものが多いようです)のサイズが必須と思います。このような自転車が、普通に車道を走ることができる社会が来てほしいです(車側の認識変化が必要。本当に交通量の多い幹線道路などは通行禁止でもよいともいますが)