かつてないゴールデンウイークの光景が広がっています。
新型コロナ 3密避け自転車通勤、脚光 街乗り用・シェアサイクル増
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための外出自粛で、在宅勤務は広がりつつある。ところが、やむにやまれぬ事情で通勤せざるを得ない人々も。勤め先の方針、職種と理由はさまざまだが、できれば「3密」(密閉、密集、密接)は避けたいところ。その典型とも言える満員の電車やバスで通勤するリスクを回避する手段として、二輪の力が注目されている。コロナ禍の自転車通勤事情を探った。
東京や神奈川など7都府県に緊急事態宣言が出されてから約2週間後の21日。横浜市中区のビジネス街周辺では、自転車に乗る人が目についた。駐輪場から出てきた女性会社員(54)は「普段は電車だけど、コロナウイルスが怖くて2週間前から自転車に変えました」と明かす。横浜市内の大手自転車販売店によると、この1カ月で街乗りに適したクロスバイクを購入した人の半数が「コロナが心配なので、通勤に使いたい」と話していたというのだ。
最近全国に拡大しているシェアサイクルでもその傾向がみられた。自転車をカーシェアリングのように共同利用するシステムで、サイクルポート(乗降場)であれば、どこでも借りて返せる。会員数75万人を誇る「ドコモ・バイクシェア」(東京都港区)によると、4月1〜15日の間、1日あたりの新規加入者数が、3月に比べて2割増加。
利用回数自体は微減傾向にあるものの、不要不急の外出自粛が求められているにもかかわらず、使い始める人が増えているのである。広報担当の江崎裕太さん(31)はこう説明する。「新型コロナが拡大した影響だと思われます。通勤だけでなく、宅配目的で利用する人も多いようです」東京の都心でも状況は同じだ。大田区の男性会社員(40)は、最近になって自転車通勤を始めた。(後略 毎日新聞 2020年4月27日)
必要な外出は自転車で 混雑避ける・体を動かす
新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が求められるなか、生活に欠かせない買い物や仕事で出かけるときの移動手段として自転車への関心が高まっている。混み合う鉄道やバスでの人との接触を減らせ、家にとどまってなまる体を動かす機会にもなるためだ。どうしても外出が必要な場合の選択肢として意識されつつある。
■コロナで自転車通勤を解禁
「自転車なら人と近距離で接することもないし、自然が感じられて気分がいい。上り坂が多いので電車通勤の方が体は楽だが……」。三井物産グループの保健同人社(東京・千代田)に勤める米谷七海さん(40)は話す。都内の自宅から自転車で通勤しての感想だ。
保健同人社では新型コロナ拡大を受けて従業員に在宅勤務を促す一方、感染防止の一環で3月から一時的に自転車通勤も認めることにした。同社はシフト出社で対応しており、事前申請した社員が出社日に使う。自転車で往復2時間かけた従業員もいたという。
都市部では駐輪場の確保など課題が多く、事故の心配もあり普段は認めない企業が多い。一時容認は在宅勤務が原則となった緊急事態だからだ。GMOインターネットなど大手でも臨時導入する例が出ている。
■レンタル利用増加
自宅とオフィス間は無理でも、近場は自転車にしたい。そうした声に応えるのがシェアサイクルだ。首都圏を中心に約1300の拠点を持つ「ダイチャリ」。4月中旬、京成電鉄の町屋駅前で利用していた流通業の男性(50)は「公共交通機関の混雑する空間は極力避けたい」。家から駅までのバスの代わりに週3〜4回利用する。
運営会社シナネンモビリティプラス(東京・港)の三橋美和社長は「人混みを避ける移動手段として選ばれた面はある」と分析する。実際、感染拡大が深刻化した3月下旬の利用は2月初旬に比べ2割増。思い立ってすぐ自転車や駐輪場を確保できるとは限らないが、シェアやレンタルならハードルは下がる。
東京・浅草のスポーツバイクのレンタル「サイクルトリップ」も従来1日単位で貸していたが、月額制を導入。利用が従来の4〜5倍に伸び、台数を増やした。「通勤以外にも飲食宅配代行や普段の買い物などに使いたい人が多い」(担当者)という。
自宅の自転車を修理に出す人も目立つ。4月初旬にサイクルベースあさひ千駄ケ谷デプト(東京・渋谷)を訪れた広告業の男性(32)はタイヤの修理を依頼。「外出の機会が減り、運動できないストレスもたまっている。本格的に通勤にも使いたい」と語った。
■買い替え需要も 海外製は品薄
購入・買い替え需要も伸びる。運営会社のあさひの3月の売上高は前年同月比2割増えたという。ただ自転車は海外製の車体や部品が多く、品薄も。さいたま市で電動自転車を探していた子育て中の30歳代女性は「混雑する公園を避けて子どもと乗れたらと考えたが、思うような一台が見つからない」と困り顔だ。
大阪に転居したばかりで自転車を買った20歳代女性は「コロナはいつ終息するか分からない。必要な外出でも人と接するストレスを減らしたい。自転車がリフレッシュになればなおいい」。長引く自粛生活。心身のバランスを保つ道具として期待する向きもあるようだ。
■自治体・政府も後押し
自転車の利用は政府も後押しする。温暖化ガスが発生せず、健康増進や交通混雑の緩和にも役立つと呼びかけてきた。2017年施行の活用推進法では5月が「自転車月間」。自転車を活用したまちづくりを掲げる自治体も全国に数多い。
自転車通勤は東日本大震災の後にも注目を集めた。政府は民間と連携して社内ルール整備を助ける手引を作成。導入企業・団体の取り組みを広く発信する認証制度を創設した。新型コロナ拡大を受け、基本的対処方針でも自転車通勤を推進する方針を盛り込んだ。
自転車を巡っては「原則車道の左側通行」といったルールを守らず、事故を起こす例も少なくない。自転車保険加入を条例で義務付ける自治体も増えた。「ジテツウ完全マニュアル」著者の瀬戸圭祐さんは「乗る時はルールを守って。通勤時も所要時間に10〜15分は余裕を持って出発してほしい」と助言する。(2020/5/2 日本経済新聞)
サラリーマンが電車通勤から自転車通勤へ…その注意点を専門家に聞いた
サラリーマンの間で自転車通勤が増えている
4月21日、東京・大手町のオフィス街では、ビジネスバッグを背負った男性が自転車に乗って、オフィス街へと抜けていく。街でよく見かけるレンタル方式の赤い電動アシスト自転車や、ロードタイプと呼ばれるスポーティーな自転車などで、出勤する人々。コロナ危機の中でも、職場へ行かなければならないサラリーマンの間で、電車通勤から自転車通勤に切り替えるケースが増えている。
自転車で出勤している人に話を聞くと…
40代男性A:
コロナが不安で電車で来ると、いつ感染するかわからないので、自転車のほうが安全かなと思いまして。
40代男性B:
一番リスクが低い方法を考えた時に、自転車が一番リスクが低いと言うことです。
三密を避けるための自転車通勤。ずらりと自転車が並ぶ都内のサイクルショップで話を聞くと…
サイクルベースあさひ碑文谷店 小林翔店長:
コロナウイルスがはやり始めた3月の頭くらいから、今年はちょっと売り上げと、お客様の数が増えてきました。前年比でと大体120パーセントくらい。
クロスバイクという種類の自転車が人気
新型コロナウイルスの影響で低迷する業種も多い中、売り上げが伸びているというサイクルショップ。中でも人気なのがクロスバイクといわれるタイプ。
サイクルベースあさひ碑文谷店 小林翔店長:
車体が軽くてスピードが出しやすい。ちょっとした坂くらいあれば、力いっぱいこぐ必要もなく、スピードも出せます。通勤に使いやすいスポーツタイプの自転車は安いもので、3万円台から購入可能。(中略)
2年間使っていなかった自転車のメンテナンスを依頼しに来店。使う目的を男性に聞いてみると…
サイクルショップに来ていた50代男性:
通勤と営業で回ったりする時がある。電車を使わずに、なるべく自転車を使おうと。直りしだい、明日からでも。
自転車通勤の注意点を専門家が指摘
感染症に詳しい昭和大学の二木芳人客員教授は自転車通勤する際の注意点として、「普段と同様マスクの着用のほか、人混みを避ける。前の自転車との間隔を空ける」などの点を挙げている。(2020年4月21日 FNN)
中高年は特に注意 自転車事故による「瞬間接触」の危険性
「濃厚接触を減らすために、電車をやめて自転車を使う」
時節柄、そう考えている人も多いだろう。確かにウイルス感染のリスクは減るかもしれないし、健康にもいいが事故には要注意だ。
警視庁の資料によれば、2019年の交通事故の死者数は3215人。近年は年ごとに死者数が減少し、統計が残る1948年〜2019年の間で最少となっている。だが、うち約13・5%にあたる433人が自転車運転中の死者なのだ。さらに注目すべきは年代別分布だ。実に死者全体の約85%が50代以上の世代。50代が10・8%、60〜64歳が5・1%、65歳以上が69・1%となっている。加齢による体力、反射神経、動体視力の衰えや視野狭窄などが原因だろう。
特に大都市部ではクルマはもちろん、バイク、自転車、歩行者の通行量も多く、衝突、接触の確率は高まる。さらに、最近ではスポーツタイプや電動アシスト型など、スピードの出る自転車も多い。片手でスマホを操作しながら、あるいはイヤホンで音楽を聴きながら、といった危険運転者もいる。自転車運転時あるいは歩行時に、ヒヤッとした経験があるはずだ。つまり、誰でも自転車事故の加害者にも被害者にもなる危険性がある。
2015年には競泳の萩野公介選手、2016年には、元自民党総裁の谷垣禎一氏が自転車事故で大きなケガを負っている。もらい事故もさることながら加害者になった場合には高額な補償金を支払うこともある。濃厚接触を避ける気持ちはわかるが、中高年は自転車が絡む「瞬間接触」にも注意したほうがいい。免許返上を迫られることはないが、クルマ同様に大ケガ、あるいは死の危険をはらんでいるのだ。(5/1 日刊ゲンダイ)
栃木・那須塩原の源泉デリバリーが話題 自転車・那須ブラーゼンが宅配
新型コロナウイルス感染拡大の影響で臨時休業している栃木県那須塩原市塩原の旅館「湯守田中屋」が誇る温泉の源泉を自転車ロードレースのプロチーム、那須ブラーゼンが配達する「源泉デリバリー」が話題だ。外出自粛で“巣ごもり”を余儀なくされている中、注文が相次ぎ、1日先着4組限定の予約はすでにいっぱいに。地域住民のストレスを癒やしている。
常に湧き出ている温泉は休業中も止めるわけにはいかないため、田中屋が「地域のために活用したい」と4月中旬から源泉の無料配布「源泉テークアウト」を開始。ブラーゼンの運営会社の若杉厚仁社長らが知り、「レースの中止や延期が相次ぐ中、地元の役に立ちたい」と配達の協力を申し出た。
一般的な家庭用の浴槽1回分の源泉約100リットルをくみ上げ、選手やスタッフがチームカーで運ぶ。源泉は60度以上あるため、シャワーなどで温度を調整して入浴してもらっている。配達エリアはブラーゼンのホームタウンの大田原市、那須塩原市、那須町。無料ということもあり先月21日の開始から注文が相次ぎ、サービスを終了する6日までの予約はすでにいっぱいだ。
かき入れ時のゴールデンウイークの休業は田中屋にとって大きな痛手だが、田中佑治専務は「大型連休に外出を自粛できるかが(収束に向けた)大きなポイントになると思う。今は外に出られないストレスを家で温泉に入り癒やしてほしい」と願う。若杉社長も「源泉を(旅館に)取りにくるだけではなく届けられればもっと広く利用してもらえると思った。少しでも地域の人たちに喜んでもらえればうれしい」と語った。
ブラーゼンでは大田原市、那須塩原市、那須町を対象に、地域の飲食店の料理を無料で宅配する「ブラーゼンEats」も1日に開始するなど、コロナ禍の中、地域貢献を続けている。(5/1 産経新聞)
自転車選手らが地元に無料フードデリバリー 那須ブラーゼンが期間限定サービス開始
栃木県の那須地域を拠点とする自転車ロードレースのプロチーム「那須ブラーゼン」が、地元地域の飲食店の料理を地域住民の家庭に無料配達するサービスを、5月1日から期間限定で開始する。4月25日より登録事業者を募集中。また28日より利用の予約受付を開始する。
「ブラーゼン Eats」と名付けられたフードデリバリーサービスは、那須ブラーゼンのホームタウンである那須塩原市、大田原市、那須町を提供エリアとして、各日昼5組、夜5組の提供となる。飲食物の料金はかかるが、配達料は無料。ブラーゼンの選手らが、自転車またはオフィシャルチームカーを使って配達する。
新型コロナウイルスの感染拡大と緊急自体宣言の影響から、県内の飲食店の売上げが減少しており、テイクアウトを開始して営業を続ける店舗と、外出を少なく抑えたい各家庭をつないで利用を促進する。那須ブラーゼンも本来出場するレースやイベントが中止・延期となっており、地域内での貢献に重きを置いて活動を継続している。(2020/04/27 サンスポ)
ブリッツェン選手がお届け 「地域のため」飲食店チラシ、玄関先まで
新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少している宇都宮市内外の飲食店を応援しようと、自転車ロードレースの宇都宮ブリッツェンは3〜10日の8日間、飲食店のテークアウト情報をまとめたチラシを選手らが自転車で配布する活動「ツール・ド・ポスティング」を実施する。公式戦が開催できない状況が続く中、同市を本拠地とするプロチームとして地域貢献活動に力を入れる。
期間中に配布するのはタウン情報誌「もんみや」を発行する新朝プレス(宇都宮市)が手掛けるデリバリーメニュー紹介サービス「もんみやフードレスキュー」のチラシ3千枚。チーム所属の選手10人に加え、作新学院大自転車部の13人がエリアに分かれ、日々のトレーニングの合間にポスティング業務を行う。
当初はテークアウト商品を自転車で宅配することを検討したが、感染リスクや不慣れな配達による商品の損傷、選手のけがなどを考慮し断念。代わりにチラシ配布に協力することでテークアウトメニューの認知度向上に貢献したい考えだ。企画の発案者である同市出身の堀孝明(ほりたかあき)は「『売り上げが厳しい』というお店の方の話を聞き、地元や日頃応援してくれる方々のために何か手助けしたいと思った」と語る。
活動開始日前日の2日、堀は試験的に同市豊郷台2丁目周辺の住宅地でポスティングを実施。時折、玄関先や庭先の住民と交流しながらフードレスキューの内容を紹介して回った。
いまだシーズン開幕が見通せない国内ロードレース界。それでも堀は、「ストレスを抱えても仕方がない。地域の役に立つことをモチベーションにして、いつか開幕したときの力に変えたい」と地域密着型チームとしての使命感をにじませた。
フードレスキューには2日現在、市内外の約40店舗が登録。ブリッツェンはポスティング活動の第2弾も検討しているという。(2020/05/03 下野新聞)
新型コロナ休業で自転車盗か逮捕
京都市の42歳の男が、自宅近くの駐輪場で自転車を盗んだとして警察に逮捕されました。男は、新型コロナウイルスの影響で勤務先の飲食店が休業して収入が減ったため、自転車をネット上で売ろうと思ったと話しているということです。
逮捕されたのは、京都市西京区に住む自称・飲食店店員の42歳の男です。警察によりますと、男は今月14日以降に西京区内のマンションの駐輪場で、鍵のかかった1万5000円相当の自転車1台を盗んだとして、窃盗の疑いがもたれています。
調べに対して容疑を認め、「勤務する店が新型コロナウイルスの影響で休業して収入が減ったので、中古品販売サイトで自転車を売ろうと思った」と話しているということです。
このサイトで自転車を購入した女性が、防犯登録のシールがはがされていたことを不審に思い、通報を受けた警察が防犯カメラの捜査などを進めた結果、男が関わった疑いが強まったということです。現場近くでは、自転車が盗まれる被害がこのほかにも十数件起きていて、警察が関連を調べています。(4月27日 NHK)
「自転車盗んだ」男に警察官「戻しておけ」 捜査怠り処分 埼玉
埼玉県の吉川警察署の58歳の警部補が去年11月、「自転車を盗んだ」と申告した容疑者に対し、「元の場所に戻しておけ」と指示して必要な捜査を怠ったとして、停職の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、埼玉県三郷市にある吉川警察署の地域課に所属していた58歳の男性の警部補です。
警察によりますと、この警部補は去年11月、吉川市内の店舗から商品を万引きした疑いがある男から事情を聴いた際に、「乗っている自転車は盗んだものだ」と申告を受けたにもかかわらず、「元の場所に戻しておけ」と指示したということです。
万引きについては店が被害届を出さず、男は8日後、同じ自転車に乗っていたところを別の警察官に見つかり、窃盗の疑いで逮捕されました。
その際に警部補とのやり取りを明かしたということで、埼玉県警察本部は警察官の信用を失墜させる行為だとして、24日付けで、停職3か月の懲戒処分にしました。警部補は依願退職したということです。
埼玉県警察本部の近藤勝彦首席監察官は「県民の信頼を損ねる行為で皆様におわび申し上げます。職員に対する指導を徹底し再発防止に努めます」と話しています。(2020年4月24日 NHK)
福島駅前駐輪場...緊急事態宣言中『撤去』せず 放置自転車調査
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令される中、福島市はJR福島駅周辺の自転車駐輪場で放置自転車の調査を始めた。外出自粛で自転車の利用を控えている市民らが多い中での調査に、市には相次いで疑問の声が寄せられている。
市によると、放置自転車の調査は春と秋に行っており、通常は所有を尋ねる貼り紙が貼られてから2週間後に警告書へと変わり、さらに2週間後に「放置自転車」として撤去される。
ただ、今回の調査開始日は高校の休校が始まった21日。26日の時点で、貼り紙が残っていた自転車の約9割の所有者が登校できない高校生だった。市は警告書の貼り付けは今後の動向を見て行うとし、担当者は「配慮に欠けた対応だった。宣言発令中は撤去しない」としている。(2020年04月29日 福島民友新聞)