少しずつ日常が戻り始めています。
自転車通勤の波くるか 新型コロナで需要増 好調の自転車業界 品薄のウワサは?
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する新生活様式として、自転車通勤が国ぐるみで推奨されています。多くの業種で業績が低迷するなか、強気の見通しを示す自転車店もあります。
政府も自転車通勤を後押し
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、需要の伸びが予想されるもののひとつが、自転車です。政府が打ち出した、いわゆる「新しい生活様式」のひとつとして、公共交通機関と自転車の併用が推奨されているなど、「密」を回避する移動手段として注目が集まっているようです。
一方で自転車については、新生活が始まる書き入れ時であるはずの春に、品薄の報道も多く見られました。中国などからの供給が途絶える、あるいは滞ってしまったためといわれますが、実際にはどうなのでしょうか。全国で自転車店「サイクルベースあさひ」を展開するあさひ(大阪市都島区)に聞きました。
――新型コロナウイルスの影響が顕在化して以降、自転車の売上は伸びているのでしょうか?
実際に新型コロナウイルスの影響がどれほど販売実績に影響しているかは数字上では判断はできませんが、3月度(2月21日から3月20日)の売上高は、もともと通勤や通学などの新生活に向けた自転車需要が高まる時期でもあり、前年比18.5%増だったものの、4月度(3月21日から4月20日)は前年比16%減でした。緊急事態宣言が全国に拡大され、外出自粛によりお客様がご来店いただけなかったためと思われます。
――品薄も聞かれますが、どうでしょうか?
5月以降、全体的な自転車の供給量は順調で、品薄な状況にはありません。おもな生産国である中国国内の各工場の稼働状態も元に戻りつつあります。ただ、キッズ用の自転車、一輪車、キックバイクなどに関しては、売れ行きは好調ではあるものの、全国的に品薄な状況が続いています。
というのも、小学校や幼稚園が臨時休校あるいは休園となり、お子様の運動不足やストレス解消のために購入される方が多いと思われるのですが、例年であれば、こうしたキッズ車は春の時期に売れる商材ではなかったこともあり、各メーカー含めて在庫量と生産量が少なくなっているためです。(後略 2020.05.29 乗りものニュース)
「シェア自転車」で一石二鳥 中国版“新たな日常”へ
マスク姿の人が目立つ中国だが、道路は渋滞し、日常が戻りつつあるように見える。そんな人通りの多い広場に現れたのは、シェア自転車。
北京市当局とシェア自転車を運営する大手3社は、5月20日から、朝と夕方の通勤時間帯、最大30分までの利用を無料とするキャンペーンを始めた。
通常、30分の基本料金は、日本円にして20円余りだが、今回の措置で、時間内ならどれだけ使っても無料となった。この“タダチャリ”キャンペーン、理由はやはり、コロナ対策。シェア自転車運営会社「バスに乗る人も増えていて、感染が心配なら、このとても換気のいい自転車が、きっと問題を解決しますよ」
経済・社会活動の再開が本格化してきた中国。しかし、通勤のバス・地下鉄などで「密」が戻りつつある状況をなんとか改善したいのが、当局の本音。また、混雑する公共交通機関を避けてマイカー通勤する人も増えた結果、渋滞が急増しているのも悩みの種。その両方を解消しようと目をつけたのが、シェア自転車。
しかし、不特定多数の人が触れるシェア自転車。市民に抵抗はないか。北京市民「家に帰ったら、まず手を洗う。だからそんなにリスクはない」、「(自転車に乗るのが)増えた。地下鉄は人が多いから、近ければ自転車を選ぶ」運営する3社は、エリアを分担し、1日3回の消毒を行うなどして、安心をアピール。
シェア自転車は、もともと北京など都市部で普及が進んでおり、慣れ親しんだ便利さからか、気にする市民はあまりいないようだが、中には慎重な利用者もいて、あちらこちらでサドルをふく人の姿が。コロナ後の新たな日常の足として、手軽さと便利さのシェアは広がっていくのだろうか。(2020年5月28日 FNN)
自転車保険の販売好調 コロナ予防に通勤切り替え
自転車保険の販売が好調だ。4月の新規加入者数は新型コロナウイルスの感染拡大前と比べ数倍に増えた。各地の地方自治体が条例で加入の義務化を進めたことや、感染予防のために通勤手段を公共交通機関から自転車に切り替える動きが背景にあるようだ。
警察庁によると、自転車が絡む事故は近年減少傾向にあるが、2019年には全国で8万473件発生している。コロナを機に久しぶりに自転車に乗るなど不慣れな利用者も多く、損害保険各社は自転車保険への加入を呼び掛けている。
損保ジャパンは無料通信アプリのLINE(ライン)を通じた4月の販売が1月と比べ、約9倍に伸びた。(2020年5月30日 福井新聞)
大鳴門橋、下に自転車道? 「新幹線通るまで」地元検討
兵庫県の淡路島と徳島県鳴門市を結ぶ全長約1.6キロメートルの大鳴門橋。よく見ると、上部の高速道に加え、下部にも空間を持つ2層構造だ。
両県はこの道路下空間に自転車道を整備できないか検討を始めた。大鳴門橋開通から今年で35年。そもそも、この空間は何のためにあるのか。なぜ活用案が浮上しているのか。
自転車道計画は兵庫県が2018年度から累計1億3千万円の予算を計上し、徳島県と一緒に検討してきた。橋を管理する本州四国連絡高速道路(神戸市)に委託した重量増加の影響調査を19年に公表。
道路下の未利用空間に幅4メートル(厚さ3センチ)のアスファルト舗装を施し、両端に高さ2.5メートルの防護柵を設けるなどと仮定。すると橋全体の耐風安定性に問題はなかった。今後はニーズ調査を進める。
なぜ遊歩道でなく、自転車道で結ぶのか。淡路島南端の南あわじ市に聞くと「四国の2市と連携したサイクリングツーリズムがきっかけです」(商工観光課)という。鳴門海峡を隔てる徳島県鳴門市と香川県東かがわ市の計3市は「ASAトライアングルサイクリングツーリズム」を16年から推進。自転車による地域振興を県などに訴えた。淡路交通(兵庫県洲本市)も淡路島と四国を結ぶ自転車輸送の支援を19年に始めている。
そもそも大鳴門橋に不要な下部空間をなぜ設けたのか。兵庫県高速道路推進室の鵜池泰一班長に尋ねると「新幹線を通せる鉄道併用橋だからです」と教えてくれた。兵庫県と徳島県を結ぶ神戸淡路鳴門自動車道の開通記念誌「夢の架け橋」を開くと、1973年の年表には「神戸・鳴門ルートは道路鉄道併用橋として着工決定」と確かにある。大阪―淡路―四国―大分を結ぶ壮大な計画だった。
しかし98年開通の明石海峡大橋は道路単独の橋だ。鉄道は通せない。四国新幹線の構想はついえたのだろうか。鵜池班長は「別ルートも検討できる。自転車道はあくまでも暫定利用だ」と強調する。
では四国新幹線の実現性はどのくらいか。国土交通省幹線鉄道課に聞くと「四国新幹線の基本計画はあるが、構想にとどまっている」。国は全国の幹線鉄道ネットワークを検討する費用を4年連続で盛り込んでいるが、四国地域での具体的な進展はない。
検討できる鉄道代替ルートはあるのか。交通計画に詳しい大阪産業大学の波床正敏教授に聞くと「明石海峡か紀淡海峡に新幹線が通れるトンネルか橋を通す」方法があるという。ただ国などによる紀淡海峡のルート調査は10年以上も実施されていないようだ。
鉄道を通す可能性が少しでも残るなら自転車道整備は新幹線誘致の足かせにならないか。波床教授は「どんなに早くても計画に数年以上、工事に10年くらいかかる。暫定的な活用は問題ない」と話す。
四国側の反応はどうか。経済界などでつくる四国新幹線整備促進期成会(2017年発足)は四国新幹線の実現を国に要望している。しかし実現性の高いルートとして挙げるのは岡山―香川を結ぶ瀬戸大橋ルートだという。四国経済連合会の石原俊輔特任理事は「瀬戸大橋は新幹線仕様で設計され、運行試験も実施した。宝の持ち腐れになっている」。海底トンネルを設ける鳴門ルートと比べ現実的だとする民間試算もある。
大鳴門橋の鉄道空間が当面使われない――ならば、活用しない手はないのだろう。すでに徳島県は一部の鉄道空間(約450メートル)を遊歩道「渦の道」に整備。00年以来、渦潮観賞の場所として人気だ。
淡路島でも1周約150キロメートルを自転車で走る通称「アワイチ」が近年好評だ。南あわじ市は自転車道整備で「アワイチから淡路島と四国、本州を結ぶ『セトイチ』を目指す」と話す。現実的な考えだと納得した。(2020/5/12 日本経済新聞)
「なんで避けないの」歩道走るママチャリ、通行人と接触し激怒…悪いのはどっち?
「歩道で避けるべきは自転車じゃないのか!」。電動ママチャリにぶつけられた挙句、いちゃもんをつけられたという相談が弁護士ドットコムに寄せられました。
相談者の男性が歩道を歩いていると、子どもを乗せた母親の運転する電動自転車が正面から走ってきました。道幅は歩行者がやっとすれ違えるほどの狭さ。
自転車は歩道中央付近を歩く男性に構わずまっすぐ進み、男性の右ヒジと女性の右腕付近が接触しました。
女性は激高し、500メートルにわたって男性を追いかけてきて「おまえがわざと避けずにぶつかってきたんだ」と110番通報しました。
駆けつけた警察官らは、通報した女性の話を聞いたうえで、男性に「自転車を認知しているのに、避けないのは暴行罪にあたる」と伝えてきました。男性が「道路交通法上は自転車が停止すべきですよ」と自身の正当性を主張しても、聞き入れてもらえなかったそうです。
結局のところ、双方おとがめなしとして解散となりましたが、納得のいかない男性は今でも「歩道で避けるべきなのは自転車のほうだろ!」と考えています。
歩道ですれ違った歩行者と自転車、どちらに避ける義務があるのでしょう。警察官の言うように、避けない歩行者は暴行罪に問われる可能性があるのでしょうか。前島申長弁護士に聞きました。
●歩道では自転車が止まるか避けるべき
ーー歩道で歩行者と自転車がすれ違って接触があった場合、どちらに回避義務があるのでしょうか
自転車は軽車両であり、車両の一種にあたります。また、道路交通法では、車体の大きさ及び構造が政令で定める基準に適合する自転車を普通自転車と定義しています(道交法63条の3)。
街中でよく見かける電動ママチャリは、一般的には普通自転車に該当すると考えられます。道交法によると、自転車は、歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行する必要があります。
ただし、普通自転車に関しては、車道又は道路の状況に照らして当該自転車の通行の安全を確保するために当該自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合には歩道の通行が可能となります(道路交通法63条の4、1項)。
もっとも、かかる場合においても自転車は、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければならず、また自転車の進行が歩行者の通行を妨げることになる場合は、一時停止しなければなりません(同条2項)。
本件におきましても女性としては、男性を認識したのであれば、歩道の車道寄りに自転車を移動させるかもしくは一時停止して男性の歩行者が通りすぎるのを待つべきだったと考えられます。
ーー前方から進行してくる自転車を認識したうえで回避せず接触した場合、歩行者の暴行罪は成立するのでしょうか
一方、自転車を避けようとしなかった男性に暴行罪が成立するかですが、男性としては女性が停止すると考えている以上、不法な有形力を行使する意図が認められませんので暴行罪の故意を欠き、暴行罪は成立しないと考えられます。
仮に男性が暴行罪に問われるとすれば、男性が、女性を転倒させるような強い害意をもって意図的に自転車に体当たりをしていったような極めて例外的なケースに限られると思われます。(2020年5月18日 弁護士ドットコム)
自粛いらない自転車旅 おうちで「日本縦断」挑戦中
新型コロナウイルスの感染拡大で世の中が外出自粛を続けるなか、気軽に北海道で自転車旅をしている東京の男性がいる。でも誤解しないで。旅を満喫しているのは仮想現実での中。でも、そのやり方は本格的。いざ、鹿児島をめざすという男性の部屋の中へ。
フィットネスバイク+ストリートビュー
東京都品川区のマンションの一室。モニターに向かってフィットネスバイクをこぐ男性がいる。IT会社員の岡田悠さん(32)。好きなときに走り、自由に行き先を変える。ユニークな試みのネット実況が人気を博している。旅の仕方はこうだ。
グーグル社が提供するウェブサービス「ストリートビュー」を活用する。岡田さんのフィットネスバイクに仕掛けがある。ペダルの回転数を「ストリートビュー」に連動させているのだ。電子工作に詳しい知人の協力を得て、短期間で作り上げた。
画面に表示される映像は、こいだ距離に応じて変わり、ウェブカメラに向けて手で合図すれば、好きな方向に「転進」できる。道沿いの景色を360度で映し出せる「ストリートビュー」の機能をいかんなく発揮させた。
岡田さんは仕事のかたわら、トラベルライターとして旅行記をウェブメディア「cakes」「オモコロ」などに寄稿してきた。これまでに70カ国を訪ね、長期休暇には欠かさず旅に出た。アメリカのシアトルからサンフランシスコまで自転車で旅した経験もあり、「野犬に追われて大変な目にあった」。
そんな岡田さんも巻き込まれた新型コロナ禍。3月1日に会社がリモートワークになり、自らの結婚式も中止に。自宅でのオンライン飲み会にも飽き足らなくなった岡田さんの旅心は募るばかりだった。4月も半ば、仮想旅行を思い立ったのは、「衝動的」だった。(後略 2020年5月10日 朝日新聞)
〈星野リゾート〉初の自転車を楽しむサイクリングホテル。
星野リゾートが手がけるサイクリングホテル〈星野リゾート BEB5土浦〉が、茨城県土浦市の体験型サイクリングリゾート〈PLAYatre TSUCHIURA〉内にオープンしました。
3月19日にソフトオープンした星野リゾート初のサイクリングホテル〈星野リゾート BEB5土浦〉は、自転車好きなら一度は訪れたいスポットだ。
星野リゾートがこれまで展開してきた「星のや」「リゾナーレ」「界」「OMO」に続き、5つ目のブランドとなる「BEB」シリーズ。
〈BEB5土浦〉は軽井沢に続く2軒目となり、国内最大級・日本初の駅直結サイクリング特化施設として星野リゾートならではの“輪泊”が楽しめる。ホテルがオープンするのは、JR土浦駅に直結するサイクリングリゾート〈PLAYatre TSUCHIURA〉内。自転車と一緒にチェックインとチェックアウトができる「サイクルイン・サイクルアウト」や、自転車と一緒に練り歩いてもストレスがないゆとりのある設計が特徴だ。
〈PLAYatre TSUCHIURA〉は全長180kmのサイクリングコース「つくば霞ヶ浦りんりんロード」のスタート地点として、2018年にオープンしたサイクリングを楽しむ人のベースキャンプ。その3〜5階が〈星野リゾート BEB5土浦〉となっている。
日本百名山のひとつである筑波山や、日本で2番目に大きな湖である霞ヶ浦、世界一大きなブロンズ立像の牛久大仏などサイクリングを楽しむ人にはぴったりの茨城県。全長約180kmの「つくば霞ヶ浦りんりんロード」をはじめ、自転車に優しい地域づくりが盛り上がりを見せている。
いろいろな自転車をレンタルできるスポットも多く、初心者でもレベルの心配は無用。土浦駅直結の〈星野リゾート BEB5土浦〉は思い立ったらすぐに行けるリゾートとして、この夏の気分転換にぴったりだ。(May 18, 2020 Casa )
日本最年少2歳3カ月で自転車 黒部の男の子「記録更新」
黒部市植木の山崎大翔(ひろと)ちゃんは今月2日、2歳3カ月で、補助輪なしの自転車に乗れるようになった。さまざまな分野の日本一を認定して掲載するサイト「日本一ネット」で、「自転車運転の日本最年少」として紹介されている。
母親の絵里加さん(33)によると、大翔ちゃんは1歳半からペダルがない自転車「ランニングバイク」で遊んでいた。兄の晴翔(はると)ちゃん(4)が自転車を楽しむ様子を見て、大翔ちゃんも乗りたがったことから、三輪車でペダルをこぐ練習をした上で、補助輪なしの自転車に乗せてみることにした。
すると、今月2日の初めての挑戦で、足は地面に届かないものの、難なく乗りこなした。「びっくりした」と絵里加さん。「日本一ネット」で調べると、自転車運転の日本最年少は2歳8カ月とされていたため、自転車に乗る大翔ちゃんの写真を送るなど記録更新を申請したところ、事務局に認定された。
兄弟は、晴れの日は毎日のように近所の公園などで自転車に乗って遊ぶ。自転車をこぐのは「楽しい」と言う大翔ちゃん。兄の晴翔ちゃんは今月、父の和也さん(34)と共に自転車でハーフマラソンの距離を走破した。絵里加さんは2人の息子を見守りながら「これからも何でも挑戦してほしい」と話した。(2020.05.20 北日本新聞)
ウーバーが数千台のレンタル自転車を「廃棄処分」で非難殺到
ウーバーは同社の傘下の電動自転車シェアリング企業「Jump」が保有していた、数千台の自転車やスクーターを廃棄処分にしたことで強い非難を浴びている。
ウーバーは5月初旬に、Jumpのビジネスをこの分野の競合のLimeに譲渡したが、事業を移管する過程で不要になったJumpの車両を処分した。
しかし、新型コロナウイルスのパンデミック以降、公共交通に代わる移動手段として電動自転車やスクーターの重要性は高まっており、まだ使える車両を寄付するのではなく、鉄クズにするというスタンスが批判を浴びている。
ウーバーは5月27日、全米各地から回収したJumpのロゴ入りの電動自転車や電動スクーターを金属リサイクル工場に送り、車両の電子部品も適切に処分したと述べた。
フロリダ州の起業家のCris Moffittは先週、Jumpの赤いロゴ入りの数千台の自転車がスクラップ処理場に送られた動画をツイッターに投稿していた。「もっとましなやり方があったはずだ」と彼は述べた。
ウーバーは2018年4月にJumpを買収したが、その後さらにLimeにも出資を行っていた。5月初旬にLimeは、ウーバーの主導により1億7000万ドル(約180億円)の資金調達を実施した。出資にはアルファベットの投資部門であるGV(旧グーグルベンチャーズ)も参加した。
この取り引きの一貫でウーバーはLimeにJumpの事業を吸収させており、比較的新しい車両はLimeが引き継いた。ウーバーはその残りの車両を「責任を持ってリサイクル処分した」と主張している。
ウーバーはNBCニュース宛ての声明で「当社は残りの旧式の車両について寄付することも検討したが、修理の必要性や車体の信頼性、安全面での課題など、様々な事情を考慮した結果、責任を持ってリサイクル処分するのが妥当だと判断した」と述べた。
Jumpの元従業員のRudi Rietは、スクラップ処理場に送られた自転車の動画にコメントし、「これはJumpで働いていた人たちに対する侮辱としか思えない。ウーバーは恥を知るべきだ!」と述べた。
シェア自転車の有効性を訴える非営利団体のBike Share Museumも公式サイトで「ウーバーはまたしても人々の期待を裏切り、環境にダメージを与え、マイクロモビリティを推進する人々を失望させた」と述べた。
「ウーバーはパンデミック以降に、自転車が人々の暮らしに欠かせないツールとなる中で、2万台もの車両をスクラップにした。多くの人々が経済的苦境にあえいでおり、これらの車両は日常の足として有効活用できたはずだ」
人々は混雑した公共交通機関を避ける傾向にあり、全米の各州で自転車の売上は伸びている。(2020/05/29 Forbes)
自転車競技インド代表入りか 負傷の父を1200キロ搬送の少女
ニューデリー近郊から東部ビハール州の故郷まで約1200キロ、負傷した父を自転車で搬送したインドの少女が、自転車競技インド代表入りのテストに誘われている。
競技連盟の会長は「父を後ろに乗せ7日間で走破した。耐久力という点で彼女には何かがある。ぜひ試してみたい」と述べている。
少女ジョティ・クマリさん(15)の父は三輪タクシーの運転手だった。モディ政権が3月に導入した新型コロナウイルス対策の「全土封鎖」で失業。今月16日に故郷の村へ帰り着いた。
インド各紙に走破が報じられ、連盟の目に留まった。会長は「勉強を続けたいとジョティさんは言っているが、選手養成校でも勉強はできるよう配慮する」と呼び掛けている。(2020年05月23日 時事通信)
自転車利用をアピールする「#GoByBike」キャンペーン トレックが全世界で呼びかけ
トレックが5月19日、インスタグラムのハッシュタグを用いた「#GoByBike」キャンペーンを開始した。ロックダウンや外出自粛によりもたらされた地球環境改善を、コロナウイルス収束後も自転車を利用することで継続しようと呼びかけるものだ。
キャンペーンは全世界のサイクリスト、トレックユーザー以外も含めた全てのサイクリストに参加を呼びかけるもの。週1回、自転車を使って移動し、ライド中に撮影した写真をインスタグラムで「#GoByBike」のハッシュタグを付けて投稿することで、この運動に参加ができる。スポーツとしての自転車だけでなく、買い物、通勤通学など、あらゆる目的での自転車利用をアピールする。他の人をタグ付けし、参加を募ることも呼びかけている。
今回の運動は、コロナ禍を受け、世界中の国々や地域でロックダウンや外出の自粛が行われたことにより、地球環境に改善がみられたことがきっかけで呼びかけられたもの。車での移動が激減し、日常的な移動でクロスバイクやe-BIKEを使い始める人が増加した結果、アメリカ北東部上空の大気中の窒素酸化物は30%も減少したという。世界的で大規模な活動を行うことができれば、わずか2カ月程度で大気汚染は大幅に改善することがコロナ禍をきっかけとして分かったのだ。
コロナウイルスが収束した後も環境に負荷を与えず、自転車を活用し、地球環境の改善を全世界のサイクリストとともに行う?トレック本社のジョン・バーク社長は「トレック史上最大のブランドキャンペーンとなる」と話し、メーカーとして力を入れるべき運動だと位置づけている。(2020/05/19 サンスポ)