今年は例年よりも早めのようです。
コロナ禍で自転車需要増も…違反摘発も増加 神奈川で過去最多に 安全教育も減少
新型コロナウイルス禍で需要が高まっている移動手段が自転車だ。公共交通機関を避けての通勤・通学や食事宅配サービスで使用する人が増えているが、交通マナーでのトラブルも散見される。
神奈川県警によると、昨年の自転車による違反の摘発件数は2千件を超え過去最多。需要の高まりの裏で、事故を未然に防ぐための安全啓発活動がコロナで激減しているなどの課題もある。
コロナ禍で、自転車の利用率は全国的に増加している。au損害保険(東京)が昨年9月、全国の自転車利用者1千人を対象に行ったアンケートでは、コロナの流行後に自転車の利用頻度が「増えた」「やや増えた」という回答は全体の23・9%だった。「減った」「やや減った」という回答(12・4%)の2倍近くで、4人に1人の割合で利用頻度が増えたことが分かる。増えた理由は「外出自粛による運動不足解消のため」が59・8%(複数回答)で最多だった。
令和元年に保険義務化
自転車に関しては近年、重大な事故の発生や高額な賠償が注目されている。平成20年9月に神戸市内で当時小学5年の男児が乗った自転車が散歩中の女性に衝突し、女性が寝たきりとなった事故で、神戸地裁は男児の母親に約9500万円の賠償を命じた。
神奈川県内では29年12月に、川崎市内で「ながらスマホ」で電動アシスト自転車に乗っていた女子大学生が高齢女性に衝突し、死亡させる事故が発生。この事故の重過失致死罪で在宅起訴された被告に、横浜地裁川崎支部は禁錮2年、執行猶予4年(求刑禁錮2年)の判決を下している。
全国の自治体では保険の加入を条例などで義務化する動きが広がり、神奈川県も令和元年10月から保険加入を義務化した。今月、同県が公表した「令和2年度県民ニーズ調査結果」で、保険に「加入している」と答えたのは74・8%。条例施行前の平成30年度の調査(51・8%)に比べて、20ポイント以上増加している。
ただ、条例には罰則がなく、保険の種類も多岐にわたることから「分かりづらい」との声もある。実際、「加入していない」「分からない」の合計は25・0%で、今後この割合をどう縮めていくかが課題だ。
安全教育は3分の1に
事故を未然に防止するには、安全啓発活動が不可欠だ。しかし、神奈川県警交通総務課によると、コロナ禍に見舞われた昨年の自転車の安全教育は413回。令和元年は1326回で、3分の1以下に激減した。安全教育の多くは学校や事業所で行われるが、感染のリスクを避けるため開催機会が減っているという。
同県警によると、昨年の自転車による違反の摘発件数は2092件。元年(1260件)の約1・7倍で、摘発件数が2千件を超えたのは昨年が初めてだ。同県警が取り締まりを強化したことも一因となっている。他方、昨年の自転車関連の事故は5027件で減少しつつあるが、死者数は12人でほぼ横ばいだった。
同県警は安全教育の代わりに、会員制交流サイト(SNS)や動画の活用に重点をシフトしつつある。また、昨年12月には食事宅配サービスの大手「ウーバーイーツ」と県警が連携し、自転車やバイクを使う約60人の配達員に対して安全指導を行うなど、需要の高まりに即した活動にも力を入れる。
同県警交通総務課の担当者は「自転車も乗れば車の仲間入りで、場合によっては自分が被害者にも加害者にもなる。コロナ禍で安全教育の面では多大な影響が出ているが、さまざまな方法で今後も交通安全の啓発と保険の推奨に努めたい」としている。(2021.2.27 産経新聞)
自転車保険の全国の加入率は約6割に 保険義務化の広がりに加え、コロナ禍の自転車需要も一因?
自転車が歩行者や自転車と衝突し、相手に重大な障害を負わせたり死亡させたりしてしまうなど、高額な賠償金が発生する深刻な自転車事故も珍しくない。
そのような事故が社会問題となる中、2015年に兵庫県が自転車の事故に備える保険(個人賠償責任保険等)への加入を義務付ける条例を設けて以降、全国にその流れが広がっている。
2018年度には国土交通省がひな形となる標準条例を作成し、自治体による義務付けをサポート。2020年度は東京都など8つの自治体が加入を義務化した。
au損害保険(東京、以下au損保)は、2018年度から全国の自転車利用者の自転車保険への加入率を調査・発表している。2020年度も全国の自転車利用者の男女17,229人を対象に、同様の調査を行った(実施期間2021年1月18日〜同20日)。
まず全体に、「自転車の事故に備える保険(個人賠償責任保険等)に入っているか」を質問したところ、「加入している」と「おそらく加入している」と答えた人を合わせると59.5%(10,244人)で、昨年に続きアップした。2018年度から2019年度の加入率増加は1.3ポイント、2019年度から2020年度は2.2ポイント増加で、伸び幅が大きくなった。同社は、新型コロナ感染対策で公共交通機関や駅などでの「密」状態を避けるために自転車利用への関心が高まったことも、保険加入率増加の一因になったのではないかと推察している。
加入状況を、義務化地域と義務化していない地域に分けて見てみると、義務化地域で65.3%、義務化していない地域で48.7%と、義務化地域が16.6ポイント上回った。なお、2018年に義務化した京都府が2年連続の加入率トップで、73.1%だった。義務化地域の保険加入者に加入のきっかけを聞いたところ、「生活圏の自治体で保険加入が義務付けられたから」と答えた人が23.8%でトップだった。
2020年度に新たに義務化した地域(山形県、東京都、山梨県、奈良県、愛媛県、福岡県)の平均加入率は62.2%で、昨年度の平均加入率51.5%から10.7ポイント上昇した。中でも、日本で自転車保有台数が最も多い東京都の加入率は62.7%で、昨年度の50.6%から12.1ポイントも増えた。
条例による義務化が、加入を後押ししている面もあると見られる。2021年度に新たに義務化が予定されている地域(宮城県、群馬県、宮崎県、大分県、千葉市、岡山市)の現時点の平均加入率は53.0%で全国平均より6.5ポイント低くなっているが、同社は、義務化により加入率の増加が見込めるのではないかと見ている。(以下略 2021年3月4日 共同通信社)
自転車の危険な運転の瞬間がドラレコに 蛇行に逆走 姫路で多数の目撃例
2月に入り、姫路市で車道を蛇行しながら走る危険な自転車の目撃例が相次いでいて、警察は妨害運転の疑いも視野に調べています。( ↓ 動画参照)
右折をしようと一時停止している車。 その右側を自転車が猛スピードですり抜け、対向車線の車に接近しながら右折していきます。また、対向車の間を縫うように蛇行しながら走る姿も映っています。
いずれも2月20日に姫路市内を走行していた車のドライブレコーダーの映像です。姫路市内では、2月に入り車線をまたぐように蛇行したり逆走したりする危険な走行をする自転車が相次いで目撃されています。
事故にもつながりかねない自転車の危険な運転。去年、改正された道路交通法で創設された妨害運転罪は自転車によるあおり運転にも適用されます。
今回目撃された自転車に関する情報は兵庫県警にも寄せられているということで、妨害運転の疑いも視野に調べています。(2021年02月26日 サンテレビ)
【独自】東京にも“ひょっこり”自転車 車の前でふらふら危険走行
東京都内を走る車のドライブレコーダー映像の画面左側には、車道の端を走る1台の自転車が映っている。しばらく進むと、この自転車がふらりふらりと車の前を蛇行し始めた。車を運転していた女性は、その時の様子を「テレビの中でしか見たことないようなことが自分に起こっているので、気が動転して怖かったです」と語った。
問題の動画は、東京・小金井市で撮影された。2月12日の午後3時半ごろ、女性が車で新小金井街道を南に向かって走っていたところ、問題の自転車と遭遇した。前の車と距離を取って走っていた女性の車。その前を、自転車に乗った人物がふらりふらりとあおるように走る。
そして一瞬、後ろを振り返り、さらに蛇行運転を続けた。自転車は、大勢の人が待つバス停付近では真っすぐ走るが、バス停を通り過ぎると再び蛇行運転を始めた。
映像提供者「クラクションも鳴らしてないですし、幅寄せ、自転車を妨害する行為もしてない。ひたすらまっすぐ走ってただけです」
しばらく蛇行運転を続けた、自転車に乗った人物。するとこのあと、1回、2回と右足を横に振り上げた。およそ1分間にわたって撮影されたこの動画。自転車に乗った人物は、歩道を走って姿を消した。
映像提供者「蛇行を繰り返しているところが一番怖かったですね。埼玉の件を思い出しました。“ひょっこり男”」
“ひょっこり男”とは、埼玉県で2020年、自転車で車の前に飛び出すあおり運転を繰り返した罪で起訴され、16日の初公判で起訴内容を認めた成島明彦被告のこと。女性は、自身の車の前を蛇行する様子を見て、“ひょっこり男”を思い出したという。今回、女性からの相談を受け、警視庁が捜査に乗り出した。
映像提供者「二度としてほしくないですね、こういうこと。次に何が起きるかわからない。ちゃんと反省してほしいなと思いました」(2021.02.16 FNNプライムオンライン)
食事宅配の自転車に「背番号」…都内で歩行者との事故続出、配達員特定しやすくする狙い
東京都は、自転車などを利用した食事の宅配代行サービスを手がける事業者に対し、配達員ひとりひとりに「背番号」を着けさせるよう求める方針を固めた。配達員と歩行者らの接触事故は相次いでおり、配達員を特定しやすくするとともに、安全運転を促す狙いがある。
宅配代行サービスは、利用者がスマートフォンのアプリなどで注文すると、配達員が飲食店で料理を受け取り、自宅やオフィスまで届ける仕組みだ。新型コロナウイルス禍の外食控えで、都市部を中心に利用者が急増している。
一方、警視庁によると、都内では昨年、業務で自転車に乗る人が関係する事故が585件発生。このうち、2割近い98件が歩行者との衝突事故だった。昨年11月には自転車の「ウーバーイーツ」配達員が歩行者にぶつかり、軽傷を負わせたまま逃走したとして、道路交通法違反(ひき逃げ)容疑などで書類送検されている。
関係者によると、都は食事の宅配代行サービスを手がける13社による業界団体「日本フードデリバリーサービス協会」や、各事業者と個別に協議の場を設け、配達員を識別するための番号を着けるよう要請する方向で調整を始めた。配達員が背負うバッグなどに番号を表示してもらうことを検討している。(2021/03/09 読売新聞)
自転車乗車中の交通事故死者数の詳細をさぐる(2021年公開版)
自転車事故死者数は漸減中
自転車への注目が高まる昨今だが、同時に自転車による交通事故も増加するのではとの懸念もある。
警察庁の報告書「令和2年における交通事故の発生状況などについて」を基に、自転車乗車中の交通事故死者数の実情を確認する。
まずはデータが取得可能、あるいは過去の報告書から参照できる2005年以降における、自転車乗車中の死者数推移(対自動車によるものが多いが、対歩行者・対二輪車・自転車相互・自転車単独までも含めた合計値)。直近年となる2020年分は、該当者の年齢階層別の状況も別途グラフ化する。(後略 3/3 ヤフーニュース)
自転車による交通死亡事故の相手の実情をさぐる(2021年公開版)
自転車の利用者が増えるに連れ、自転車が関与する交通事故への注目が集まっている。
自転車による交通死亡事故において、どのような対象が事故事例としては多いのだろうか。
警察庁が2021年2月に発表した報告書「令和2年における交通事故の発生状況などについて」から確認する。(後略 3/2 ヤフーニュース)
子供とお年寄り自転車水路転落の意外な原因 通路・道路に隠れた危険とは
春は子供とお年寄りの自転車水路転落の頻発する時期です。昨年秋にあった子供の自転車転落事故の原因を探るために現場の堤防通路の構造の検証を行いました。その結果、通路に隠された思わぬ危険があぶり出されました。(中略)
水路に沿ってある通路にしても側溝が脇にある道路にしても、水勾配や下り坂があるのは当たり前のことです。よほどのことがない限りはこのような傾斜に自転車の進行方向が影響することはないのでしょうが、小さなお子さんや高齢者が何かをきっかけにして、この傾斜に従って進んでしまう原因にはなってしまいます。そして、その先には水があり、場合によっては溺れてしまいます。
これからのシーズン、通路・道路には気がつかない傾斜があることに注意して自転車に乗るようにしたいものです。(2/28 ヤフーニュース)