いつの間にか日没も早まってきました。
電動自転車のバッテリー盗難が多発、転売目的に被害女性「想像もしていなかった」
電動アシスト自転車のバッテリーが盗まれる被害が相次いでいる。寿命で定期的な交換が必要なために需要が高く、ネット上で転売されている。コロナ禍で「密」を避ける移動手段として利用する人が増えたことも影響しているとみられ、警察は取り外して家の中で保管するなどの対策を呼びかけている。
鍵穴を破壊
大阪市平野区で7月下旬、出勤前の介護ヘルパーの女性(45)が、駐輪場に止めていた愛用の電動アシスト自転車のバッテリーがなくなっていることに気付いた。車体に固定するための鍵穴が壊されており、何者かが持ち去ったとみられる。
女性は2年前、子どもの送迎のために購入した。「バッテリーを狙うなんて想像していなかった。仕事にも使っているのに許せない」と憤った。
大阪府自転車商防犯協力会によると、電動アシスト自転車のバッテリーは車体に鍵をかけて固定されており、充電の際に解錠して取り外す。一般的に寿命は3〜4年で、買い替えると3万〜5万円するという。
3000〜1万7000円で売却
大阪府警によると、今年に入って特に被害が目立っている。昨年は月1〜17件で推移したが、今年1月に27件の被害を確認。7月に51件、8月に61件発生し、8月末までに計284件で、昨年1年間(129件)を大幅に上回っている。
府警は今月2日、大阪市平野区の集合住宅の駐輪場で、バッテリー4個(10万5000円相当)を盗んだとして、無職の男(35)を窃盗容疑で逮捕。捜査で、男が神戸市内の自転車販売店に約50個を転売していたことが判明した。
東京都内でも被害が相次ぎ、8月末現在の被害件数は218件(前年同期比124件増)。警視庁は7月に通信制高校の男子生徒3人を逮捕。3人は2月以降、フリーマーケットアプリにバッテリー約40個を出品し、1個3000〜1万7000円で売却していた。
被害が多発する背景には、電動アシスト自転車の普及がある。経済産業省によると、2010年に約34万台だった出荷台数は、昨年は約73万台に増加。自転車全体(約162万台)の約半数を占めている。コロナ禍で通勤で使う人も増えているという。
大阪府警は公式ツイッターで、「バッテリーの盗難が多発しています!」と投稿し、バッテリー用の盗難防止ロックの活用などを呼びかけているほか、府内の自転車販売店に対策をまとめたチラシを配布し、客らに伝えるよう依頼した。
大阪市阿倍野区の自転車販売店「サイクルヒーローあべの店」では、車体とバッテリーを固定する専用のワイヤ錠(約1500円)を販売。
店長の池田克彦さん(56)は「家の中に持って入ることが大事だが、できない時は、ワイヤ錠で二重ロックをかけて盗難を防いでほしい」としている。
◆電動アシスト自転車= 1993年に商品化された。バッテリーを動力源とするモーターがペダルをこぐ力を補助するため、坂道や長距離でも楽に運転できる。バッテリーは取り外し式で、家庭用コンセントで充電する。近年はスポーツタイプの「イーバイク」の人気が高い。(2021/09/21 読売新聞)
自転車の点検をしていない人、87%…ほっといたら事故・ヒヤリハットが5人に1人!
自転車に乗る前に必要な点検を全くまたは、ほとんど行なっていない人は全体の86.9%。点検を行なわず自転車の不調を感じたことがある人の5人に1人が、その不調起因の事故またはヒヤリハットを経験している---。
警察庁によると、整備不良の自転車が絡む事故は2019年までの5年間で計879件になり、自転車に乗る際に、自転車の点検や整備は重要だ。
コロナ禍で公共交通機関の代替の交通手段として自転車利用が注目される中、au損害保険では、自転車の点検に関する調査を実施した。全国の自転車利用者1000人を対象に、6月29日〜7月1日の期間、インターネットによるアンケート調査を行なった。
調査結果サマリ
- 自転車に乗る前に必要な点検を全く、または、ほとんど行なっていない人…86.9%
- 自転車店で年に一度以上の定期点検を行なっていない人…89.3%
- 乗車前点検を行なっていない人のうち自転車の不調を感じたことがある人…81.8%
- そのうち故障・不具合が原因の事故またはヒヤリハットを5人に1人が経験
(以下略 2021年9月5日 レスポンス)
“ながらスマホ”の果ての自転車事故で
それはちょっとした油断からだったのかもしれません。
しかし、取り返しのつかない事故となりました。
自転車に乗った高校生はスマホを操作しながら運転し、男性に突っ込みました。男性は「子どもたちが安全に通学できるように」と強く願い、交通安全の見守りをしていました。
男性は2年たった今も寝たきりで、ことばを話す事ができません。
「こんなことは二度と起こらないでほしい」家族は訴えています。
自転車にはねられ、意識不明の重体に
事故が起きたのは2019年6月の朝でした。
兵庫県伊丹市の市道で、近くに住む冨田稔さん(79)が自転車で登校中の高校生にはねられ、意識不明の重体となりました。
当時、新人記者だった私(=金)。神戸放送局に赴任して1か月余り、事件や事故の取材を担当していました。「自転車に衝突された人が意識不明の重体になるとはいったいどのような事故だったのか」。警察の広報を聞き、ご家族を訪ねました。(以下略 2021年9月19日 NHK)
しまなみ海道を走るサイクリストの拠点へ…客室に自転車持ち込みOKのホテル誕生
愛媛県今治市のJR今治駅東側に16日、ホテル「JRクレメントイン今治」(121室)が開業した。ビジネス利用のほか、しまなみ海道を走るサイクリストらの拠点になるよう自転車が持ち込める客室を用意した。開業を前に14日、報道機関向けの内覧会が行われた。
地上8階建てで、2階に「サイクルルーム」(シングル13室、ツイン4室)を配置。客室内には、壁にスポーツバイクが掛けられるバイクハンガーを設け、床にスタンドも置けば計2台が持ち込める。
共用スペースにコインランドリーや空気ポンプ、屋外には自転車の汚れを落とすシャワーなどを備える。
運営のJR四国ホテルズの担当者は「サイクリストの社員からの様々な提案を生かしました」とPR。問い合わせは同ホテル(0898・55・8333)。(2021/09/18 読売新聞)
自転車乗り向け! 一瞬でエアバッグになるリュック
サイクリスト、バイカーのいざというときのため、衝撃でふくらむジーンズや、瞬時に頭部を覆うネックウォーマーなど、今までいろいろなアイディアプロダクトが開発されてきました。そのラインに今度はリュック型のエアバッグが仲間入りです。
自転車やウィンタースポーツ関連の商品を主に取り扱うEVOC Sportsのサイクリスト向けエアバッグ「Commute Air Pro 18」は、衝撃を感知してエアバッグを出すリュック。頭部を覆うタイプではなく、頭部周辺、首や肩、鎖骨など自転車乗りが怪我しやすい箇所を守る用なので、ヘルメットは別途装着必至です。(エアバッグリュックがあってもなくても、安全のためにヘルメットは必要だよ!)
見た目はただのリュックですが、胸のストラップを止めている間は、モーションセンサーが稼働して、毎秒1,100回動きやポジションをモニタリング。事故と思われる急な動きを感知すると、リュックが瞬時に開きエアバッグとなりサイクリストを守ってくれます。
容量18リットルのリュックの上部から、エアバッグが開きボディを守るまでわずか0.2秒。EVOC Sportsいわく、最大80%は衝撃を緩和できるとのこと。膨らんだエアバッグは元に戻すことができ、収納するカートリッジも交換可能なので、再利用できます。(再利用しないですむのが1番。むしろ1回も使わなければそれが最高。安全第一!)
ちなみに、エアバッグはスペースをとらないので、通常のリュックとして利用可能です。ノートPCも十分入りますし、サイドから取り出し可能な便利仕様。
内部にはスマートフォン・メガネポケット含む収納ポケットあり。自転車に乗っている間にズレないよう、ヒップベルトがついているのもよし。
発売は来年春を予定。普段使いできるリュックにいざというときの装備もあるという理想的な作りなのですが、その分値段がけっこうします。900ユーロ(約11万7000円)、10万超えぇです…。(2021.09.16 ギズモード)
「サイクル・ツーリズム」経験者は自転車に乗る人のうち56%、1回の予算は?
ルーツ・スポーツ・ジャパンは9月16日、「サイクリスト国勢調査2021」を発表した。同調査は7月1日〜12日、全国の15歳〜74歳の男女10,000人を対象に、インターネットで実施した。
自転車に乗ったことがある人の割合は81.1%だった。そのうち、サイクルツーリズムの経験者は55.6%で、直近1年以内での経験者は18.2%だった。
サイクルツーリズムの国内マーケットは、全体として年間約1,315億円。1年以内の経験人数は減少しているが、消費総額は増加している。
サイクルツーリズムで地域を訪れる際の予算は、1回1人あたり平均約3.7万円(2018年比 約+0.6万円)だった。前回と比較すると、「宿泊施設」以外は予算額が上昇している。特に予算額が上昇しているのは、温泉・銭湯の1,025円、飲食店1,000円だった。宿泊できない分、他の消費に回している可能性が考えられる。
走った地域についての評価は、76%が「その地域をまた自転車で走りに来たい」と回答した。また、75%が「この地域のことを友人にお薦めしたい」、72%が「自転車以外でまた観光しに来たい」と回答している。
サイクリストのセグメンテーションを分析すると、「日常の移動手段層」が減少し、それ以外のセグメントは微増した。特に「サイクリングイベント層」の増加が顕著となっている。元々移動手段として利用していた層が、アウトドアアクティビティなど別の用途での自転車利用に流れている可能性も考えられるという。
ライトユーザー層は、コロナの影響でツーリズム行動を控える人がいる一方、アクティべ―トされた人もおり、ツーリズム行動に明暗が分かれたと考えられる。市場構成比率の高いライトユーザーの中で、積極的にサイクリングを嗜好する人がツーリズム消費額を増やしたことで市場を牽引している。
コロナが収束した場合の自転車利用意向について聞くと、「日常の移動手段として」は半分以上が利用したいと考えていることがわかった。
「移動手段」「健康目的」は年代問わず利用意向が強く、コロナ収束後も定着するものと考えられるという。レジャー用途としての意向も30%を越え、特に若年層では40%を越えている。
直近1年以内にサイクルツーリズムを経験している人は、2018年よりも地域での体験の幅が広くなっていることがわかった。コロナ後からサイクリングを開始した人は、「アクティビティ」や「地元ガイドによる観光」を多く行っている。
参加人数についての設問では、2018年・コロナ前後での開始で比較しても、1人での参加は減少している。一方、配偶者や子ども、父母といったファミリーでの参加が特に増えていることがわかった。外出機会が減ったことによりアウトドアのアクティビティを求めて旅行・レジャーの手段としてやツーリングの用途で開始している。
一方、「サイクリングイベント」「ツーリング」ともに2割程度は行動を控えている。特に「サイクリングイベント層」「レース層」はイベント参加を控えている割合が高かった。(2021/09/19 マイナビニュース)
普段使う自転車、1位は「ママチャリ」、2位は? 「乗れるけど日常的に使用しない」が半数
流通業向けシステム開発のプラネット(東京都港区)は、自転車に関する意識調査を実施した。使用している自転車の種類を聞いたところ、ママチャリなどの「シティーサイクル」が70.4%でトップに、次いで「電動アシスト自転車」(19.8%)となった。
3位以降は「折りたたみ自転車」(6.2%)、「クロスバイク」(6.0%)、「ロードバイク」(4.9%)と続いた。男女別に見ると、トップ2の「シティーサイクル」「電動アシスト自転車」は女性の割合が高いものの、それ以下の項目では男性の割合が高くなった。
また近年、自転車に限らず「シェアする」行為に注目が集まっているが、今回の調査では男女ともに「シェアサイクル」は1%未満という結果になった。
使用頻度について尋ねたところ、全体の50.0%が「乗れるが日常的に使用しない」と答えた。2位が「ほぼ毎日」(10.9%)だったことから、自転車は全然乗らない人と頻繁に乗る人の差が大きいことが分かった。
自転車を使用する目的で最も多かったのは「買い物」(85.0%)で、次いで「気分転換やリフレッシュ(サイクリング・ポタリングなど)」(24.5%)、「通勤・通学」(24.0%)と続いた。男女別に見ると「買い物」は、男性79.8%、女性90.9%と、10ポイント以上の差で女性の利用が多かった。
無事故は4割、複数回危険な体験も
これまで事故にあったり起こりそうになったりした経験があるか尋ねた。その結果、44.8%の人が「ない」と回答した。一方、「ある」と答えた人に事故内容を聞いたところ、「転倒した」が27.5%で最多となった。
次いで「動いている自転車にぶつかった/ぶつかりそうになった」(22.8%)、「動いている自動車にぶつかった/ぶつかりそうになった」(17.2%)、「動いていない物(停止した自動車やガードレールなど)にぶつかった/ぶつかりそうになった」(14.4%)と続いた。
また「高齢者」(9.2%)「高齢者・児童をのぞく歩行者」(7.8%)、「児童」(7.2%)にぶつかった、ぶつかりそうになったといった回答もあった。
自転車に乗る際にヘルメットを「着用すべきと思うか」尋ねたところ、「スピードの出る自転車に乗る人は着用すべき」が40.8%で最多となった。次いで「児童は着用すべき」(37.8%)、「自転車に乗る人は全員着用すべきだと思う」(30.4%)と続いた。
回答者からは「猛スピードで走る自転車にぶつかりそうになった」「無灯火も多い」「スマホ片手に走っている人がいて怖い」といった経験談が寄せられた。調査は2021年7月30日〜8月3日にインターネットで実施。4000人から回答を得た。(2021年09月13日 ITメディア)
「百名山」自転車で完走を 利根沼田5コース 来月1日〜11月23日に
利根沼田地域にある五つの日本百名山の標高にちなんだコースを自転車で駆け上がり、完走を目指すキャンペーンが十月一日?十一月二十三日、同地域で行われる。
谷川岳や日光白根山など五コースの獲得標高(走行時に登る標高の合計)は一万一千六百三十二メートル、総距離は四九七・六キロにもなり、関係者は「関東最大級の山岳ライド」とアピール。「コロナ禍でイベントは難しいが、個人で雄大な自然を楽しんで」と挑戦を呼び掛けている。
コロナ禍の新たなスポーツの楽しみ方を提案し、地域の魅力を発信しようと、山間地の地元五市町村と県などでつくる利根沼田サイクルツーリズム推進委員会が「ツール・ド×10000UP(一万アップ)in Gunma」と題して主催する。
日光白根山(標高二、五七八メートル)、至仏山(同二、二二八メートル)、武尊山(同二、一五八メートル)、谷川岳(同一、九七七メートル)、赤城山(同一、八二八メートル)の標高とそれぞれ獲得標高が同程度になる五コースを設定。川場村の「道の駅川場田園プラザ」か、みなかみ町の「道の駅みなかみ水紀行館」を発着点に、利根沼田地域の観光スポットや景勝地など指定されたチェックポイントを回る。
参加者はスマートフォンにサイクリングアプリ「ツール・ド」をインストールし、期間中に各コースを走行する。各コース完走後に発着点の窓口でアプリ画面を提示すると、各コースで先着二百人に県産材で作った特製メダルをプレゼント。全五コースを制覇した先着百人には特製記念トロフィーが贈られる。完走したコース数に応じて、さまざまな賞品が抽選で当たる企画も予定する。
同委員会事務局の担当者は「大規模な自転車のイベントは開けないが、非参集型の企画で地域の魅力を伝えたい」と話す。当初は八月下旬からの予定だったが、群馬県にコロナの緊急事態宣言が適用されたため延期。今後も感染状況によって変更する場合がある。詳細は特設ウェブサイトで。「ツール・ド10000UP」で検索。(2021年9月16日 東京新聞)
【直江津港発着】日帰り自転車パック
往復ジェットフォイル+島内レンタサイクル5時間(自由行動)+お土産(佐渡産ワカメ他)
電動アシスト付きクロスバイク(Eバイク)で佐渡の小木周辺を自由に巡ろう♪
電動アシスト付きクロスバイク(Eバイク)で坂道も楽々♪
お土産付き
島内はたっぷり約5時間の自由行動
「<新潟県民限定>使っ得!にいがた県民割キャンペーン」対象【※8/4〜9/20新規予約停止中】(2021年9月12日 佐渡汽船)
八王子市夢美術館 特別展「自転車のある情景」9/17?11/23開催
東京の八王子市夢美術館では2021年9月17日(金)?11月23日(火・祝)、特別展「自転車のある情景」を開催する。
近年、自転車という身近で慣れ親しんだ乗り物に世界的な規模で新たな注目が集まっている。人の力で走ることの楽しさ、自然や都市との対話、スポーツとしての醍醐味、環境への優しさ、健康の増進、移動手段としての利便性…。
自転車の魅力が再発見され、ヨーロッパでは自転車ハイウェイの構想が実現しつつあるなど、その動きはさらに加速化されている。
日本においても、スポーツ車の増加、幼児用足蹴り自転車、専用レーン設置の推進、宅配自転車、レンタル自転車の普及など、街で見かける自転車の風景が変わりつつある。
特別展「自転車のある情景」では、新しい姿を示しつつある自転車文化について、主に美術やデザインの面からアプローチ。自転車を題材とした絵画やポスターなどの美術作品と、実際の自転車を展示し、自転車の歴史、自転車のあるライフスタイルについても紹介し、「美術」を幅広い視点からとらえ、自転車を通じて美術と社会の豊かなあり方を考える。
特別展 自転車のある情景
会期:2021年9月17日(金)?11月23日(火・祝)
開館時間:10:00?19:00
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
※ただし、祝日の場合は開館し翌火曜日休館
会場:八王子市夢美術館
(東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F TEL 042-621-6777)
観覧料:
一般:800円
学生(高校生以上)、65歳以上:400円
中学生以下無料
主催:公益財団法人 八王子市学園都市文化ふれあい財団(八王子市指定管理者)
協力:東京サイクルデザイン専門学校
企画協力:アートプランニング レイ
八王子市夢美術館 https://www.yumebi.com/exb.html(2021.09.17 サイクルスポーツ)