June 11, 2022

少しでも事故や問題を減らす

6月10日は時の記念日でした。


日本で初めて時計による時間のお知らせが行われた日だそうです。国民の休日ではありませんが、日本では6月に祝日がないので、時の記念日を祝日にしようという意見もあるようです。実現には至っていないわけですが、時の記念日や6月4日の虫歯予防デーなどでは、支持を集めにくい気がします。

そこで、何度か書いているのですが、6月の何週目かの月曜に、「川の日」をつくってはどうでしょうか。「山の日」も「海の日」もあるのですから、「川の日」があってもいいでしょう。海のない県はありますが、川のない都道府県はありません。川沿いにはサイクリングロードがあったりして、身近な存在でもあります。

河川敷などが貴重な住民の憩いの場にもなっている一方、川が氾濫して災害になることに対する備えに対して意識を新たにするなど、「川の日」をつくって祝日にする意義はあるのではないでしょうか。そして梅雨時でもある6月は、それにふさわしい月だと思います。

さて、そんな折りですが、今回も最近見かけた自転車関連のニュースの中から、気になったものをいくつかピックアップしておきたいと思います。ネット上のニュース記事は、すぐに削除されてしまう場合も多いので、記録の意味でも引用を残しておきたいと思います。


無施錠の自転車にカギをかけまくる 「ロック(6・9)の日」に啓発

ロックの日【奈良】6月9日は語呂合わせで「ロックの日」、自転車の盗難を減らそうと、天理署と天理大学が近鉄前栽駅前の無施錠の自転車24台にかぎをかける啓発運動をした。

見知らぬかぎを付けられた自転車に驚く持ち主には、警察官が事情を説明して注意を呼びかけていた。

啓発運動では、天理大ソフトボール部の学生ら約10人が参加。施錠されていない自転車にダイヤル式のかぎを装着した。かぎは警察署に問い合わせると解錠できる仕組みで、署の連絡先を書いた札も取りつけた。

利用者にチラシを配布して注意を呼びかけた天理大の吉村唯さん(20)は「施錠しているのに、かぎを抜き忘れている自転車もあった。被害に遭わないためにしっかり確認して欲しい」と話した。

署によると、県内の自転車の盗難被害は昨年557件。このうち7割にあたる389件が無施錠だった。天理署管内では今年1月から5月末までの間に43件の被害があり、うち30件が無施錠だった。

警察庁によると、自転車の盗難被害は2001年に全国で52万件と最多だったが、減少傾向にある。一方、サイクリングブームで10万円を超えるような自転車の被害も後を絶たない。なかには車輪と車体に取りつけたかぎのワイヤが切断される場合もあるという。

奈良市の「グエルバイシクルストア奈良本店」では、切断を防ぐためにワイヤの代わりに金属の板を使ったかぎを客に勧めているという。このほか、被害に遭っても自転車をGPSで追跡できるサービスや振動を感知してアラームが鳴る防犯対策もあるという。

店長の森岡督さんは「転売目的で車輪やライトなど、パーツを盗まれることもある」と話す。店では前後輪の両方にかぎをかける二重施錠や、駐輪場の柱など簡単に動かせないものと車体をかぎで結びつける、持ち運べるパーツは取り外す、といったアドバイスをしている。(2022年6月10日 朝日新聞)


こちらは語呂合わせです。奈良だけでなく各地で自転車の施錠の啓発活動が行われたようです。その中で時々、勝手に施錠するという取り組みが各地で行われます。高価なスポーツバイクは言われなくても厳重に施錠すると思いますので、無施錠はほぼママチャリなのだろうと推測されます。

おそらく無施錠は、単に忘れたという人は少なく、盗まれっこないとか、盗まれてもいい、施錠が面倒という人が大半なのではないでしょうか。そうすると、無理やり施錠して啓発しても、おそらく次からはまた施錠しないでしょう。気持ちはわかりますが、こうした取り組みが、果たして有効なのか疑問が残ります。


ウーバー配達中に自転車で衝突、重傷負わせた疑い 28歳を書類送検

ウーバーイーツ宅配代行サービス「ウーバーイーツ」の配達中に自転車で衝突した男性に重傷を負わせ、そのまま逃走したとして、警視庁杉並署は1日、ベトナム国籍の留学生の男性(28)=東京都杉並区=を業務上過失傷害と道交法違反(信号無視、ひき逃げ)の疑いで書類送検した。

「事故がばれたら次のビザ(査証)が申請できなくなるかもしれないと心配になり、逃げた」と容疑を認めているという。

書類送検容疑は2021年9月2日午後5時5分ごろ、杉並区高円寺南2の路上で、配達のため自転車を時速約20キロで運転中、横断歩道を渡っていた都内に住む無職の男性(75)に衝突して左足骨折の重傷を負わせ、現場から逃走したとしている。

杉並署によると、事故当時は雨が降っており、留学生の男性はレインコートのフードをかぶり、下を向いて運転していたため、赤信号を見逃したとみられる。(毎日新聞 2022/6/1)


ウーバイーツの配達員による自転車の無謀な走行が問題になっています。ウーバーの仕組み的に、配達を急がせる誘因があることが大きな問題だと思いますが、配達員が外国人の場合もあるようです。日本の法律にも詳しくないでしょうし、同社は外国人の配達員に対する教育などの取り組みも必要なのではないでしょうか。


自転車と歩行者の事故 歩行者の女性が頭の骨を折る大けが <福島県郡山市>



事故があったのは、郡山市安積町牛庭の歩道。警察によると、1日午後7時半頃10代の男性が運転する自転車が、散歩していた20代の女性とぶつかった。

女性は頭の骨を折るなどの大けがをしたが、命に別状はない。自転車を運転していた男性にけがはなかった。事故現場は、直線の緩やかな下り坂となっていて、警察が原因を調べている。(2022年06月02日 福テレ)


自転車に乗っていた人が、歩行者を怪我させる事故は少なくありません。福島でも起きてしまいました。幸い命に別状はなかったものの、頭の骨を折る重傷ということなので、相応の治療費や損害賠償責任が生じることでしょう。加害者がどう思っていたかわかりませんが、結果責任は重大です。


自転車に乗っている時に交通事故を起こしてしまったら法的責任はどうなる?

交通事故交通事故は自動車だけでなく、自転車を運転している際にも遭遇する可能性があります。接触した相手にケガをさせた場合、自動車運転中の交通事故と同等の損害賠償責任を負う可能性もあるので、十分注意しなければなりません。

今回は、自転車の運転中に交通事故を起こした場合に、運転者が取るべき対応や、負担する法的責任などをまとめました。

1. 道路交通法上、自転車は「軽車両」

公道における交通を規制する道路交通法では、自転車は「軽車両」と定義されています(同法2条1項11号)。軽車両にはエンジンが付いておらず、道路における危険を生じさせるリスクが比較的小さいため、自動車等と比べれば、適用される交通規制は緩やかです。

その一方で、軽車両は自動車などと並んで「車両」(同項8号)あるいは「車両等」(同項18号)とも定義されており、交通事故時の対応などについては、自動車などと同等の規制が適用されます。

2. 自転車の運転中に事故を起こしたら? 義務付けられる対応

道路交通法により、交通事故を起こした自転車の運転者には、以下の対応が義務付けられています。

2-1. 運転の停止・負傷者の救護・危険の防止等
軽車両を含めて、交通事故の当事者となった車両等の運転者は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止するなどの必要な措置を講じなければなりません(道路交通法72条1項前段)。

交通事故を起こしたにもかかわらず、自転車でその場から走り去ったり、被害者を救護せずに逃げたりした場合、道路交通法違反となります。自転車の運転者が上記の義務に違反した場合、「1年以下の懲役または10万円以下の罰金」が科されるので注意が必要です(同法117条の5第1号)。

2-2. 警察への事故報告
交通事故を起こした自転車の運転者は、上記の措置を講じた後、警察官に対して以下の事項を報告しなければなりません(道路交通法72条1項後段)。

・交通事故が発生した日時、場所
・交通事故における死傷者の数、負傷者の負傷の程度
・交通事故によって損壊した物、損壊の程度
・交通事故の当事者となった車両等の積載物
・交通事故について講じた措置

警察官が現場にいるときはその警察官に、現場にいないときは110番通報などにより、最寄りの警察署・派出所・駐在所の警察官に報告します。警察官に対する事故報告義務に違反した場合には、「3か月以下の懲役または5万円以下の罰金が科されます(同法119条1項10号)。

3. 自転車の場合、自動車よりも交通事故の責任は軽いのか?

自転車の運転者が交通事故を起こした場合、自動車の運転時よりも責任が軽くなるイメージを持ちやすいかと思います。しかし法的には、自転車の運転者にも、自動車運転時と同等の責任が発生することがあるので、十分注意しなければなりません。

3-1. 損害賠償の根拠は「不法行為」|自動車と自転車で違いはない
交通事故の損害賠償責任は、「不法行為」(民法709条)を根拠に発生します。不法行為とは、故意または過失により、他人に対して違法に損害を与える行為です。手段は限定されていないので、自動車事故でも自転車事故でも、運転者は不法行為の責任を問われる可能性があります。

たとえば自転車運転中に歩行者と接触し、歩行者が転倒時に中枢神経を損傷して、身体に麻痺が残ってしまったとします。この場合、自動車事故のケースと同様に、自転車の運転者は歩行者に生じた損害を賠償しなければなりません。身体に麻痺が残ったことを考慮すると、損害賠償の総額は数百万円から数千万円に及ぶ可能性があります。

このように、自転車であっても交通事故を起こせば、被害者に対して巨額の損害賠償責任を負うこともあり得る点にご留意ください。

3-2. 自転車の場合、過失割合が減算されることがある
交通事故の損害賠償額は、当事者間における責任の負担割合を示す「過失割合」によって大きく左右されます。たとえば被害者だけに1,000万円の損害が生じた場合、加害者に100%の過失があれば、被害者は1,000万円全額の損害賠償を受けられます。これに対して、加害者の過失が80%、被害者の過失が20%の場合、被害者は800万円の損害賠償を受けられるにとどまります。

このように過失割合が変化すると、損害賠償額が大きく上下する可能性があるのです。自転車の場合、特に自動車やバイクと接触した交通事故のケースでは、自転車側の過失割合が減算される傾向にあります。自動車やバイクに比べると、自転車は「交通弱者」に当たるからです。

ただし、自転車同士の接触事故や、歩行者との接触事故では、上記の理由で過失割合の減算が行われることはない点にご注意ください。

4. 自転車保険への加入が義務化されている自治体もある

最近では、自転車の運転者に自転車保険への加入を義務付ける自治体が増えています。

参考:東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例|都民安全推進部
参考:自転車損害保険等の加入義務化について|埼玉県
参考:自転車損害賠償責任保険等のご案内|神奈川県

2022年5月末時点では、自転車保険に加入しなくても罰則を受けることはありません。しかし前述のとおり、自転車の運転者も巨額の損害賠償責任を負う可能性があります。もしものリスクに備えるためにも、自転車保険への加入をご検討ください。(2022.06.03 ダイム)


ニュースではありませんが、自転車で事故を起こした時にどうなるか説明した記事がありました。自転車は軽車両でクルマなどと同じ車両になるので、死傷事故を起こせば、クルマと同等の責任が生じる可能性があります。救護義務もありますし、逃げたら、ひき逃げです。あらためて確認し、留意したいところです。


道路上の「自転車マーク」に法的効力はあるの?警視庁交通規制課に質問してみた

自転車マーク都市部で見かけることがある、自転車のイラストと矢印が描かれたマーク。「自転車ナビマーク/自転車ナビライン」と呼ばれるものであり、自転車の安全な通行を促すために設置されています。

似たようなものとして「自転車専用」と書かれた道路もありますが、それぞれ違いがあるのでしょうか?また、自転車ナビマークの設置は、どのような効果があるのでしょうか?

自転車ナビマーク上をバイクやクルマが走っても問題ない

このマークは、自転車が通行すべき部分と進行方向を示しているものです。「自転車ナビマーク」は主に車道の左側端に設置され、自転車のイラストと矢印が描かれています。「自転車ナビライン」は主に交差点とその付近に設置され、青色の矢印となっています。

警視庁交通規制課によると、「自転車ナビマークや自転車ナビラインは、自転車の通行方法をわかりやすく伝えるものです。このマークは法定外表示ですので、車両などが通行したとしても違反ではありません。」とのこと。

法定外表示とは、法令として定めはないものの、交通事故の防止等に有効であるなどの理由で設置されるもので、道路標識などの効果を明確にしたり、運転者への注意喚起に用いられます。つまり、これらのマークは『自転車はこの場所をこの方向に走ってください』というヒントを与えるだけのものといえます。

ひと目見ると、いかにも「自転車優先(専用)」のような印象を受けますが、実は法的効力はなく、”自転車保護”の意味もありません。そのため、自転車以外が通行しても何ら問題はなく、バイクやクルマで走行したとしても違反にはならないようです。

【注意】自転車専用通行帯はバイクやクルマでの走行は原則NG

自転車ナビマークや自転車ナビラインと似たものとして、「自転車専用通行帯」があります。こちらは法令で定められているものであり、例外はあるものの自転車はこの通行帯以外を走行することはできません。加えて、バイクやクルマでの走行は原則NGです(左折時や一時的な停車の場合は進入可能)。

クルマの場合は車幅もあることから、自動車専用通行帯を走行することは難しいでしょう。しかし、バイクの場合は走行ができてしまうため、知らずに走行し違反となったケースもあるようですので注意が必要です。

自転車ナビマークの効果はある

自転車マーク警視庁は、平成29年度に自転車ナビマークの整備効果について検証しています。自転車関与の人身事故は9.8%減少、歩道を走行する自転車は4.6%減少、自転車ナビマーク・自転車ナビラインを走行する自転車が4.7%増加、車道を逆走する自転車交通量は44%減少という結果が出ています。

こういった結果からも、法的効力がないとはいえ、自転車の逆走防止や走行位置の確認に役立つことは間違いないでしょう。自転車も「走るべき場所」が分かりますし、ドライバーも「自転車が通る道」と認識するため、注意喚起にもなるはずです。

自転車ナビマークは”安全”なのか

しかし、この自転車ナビマークや自転車ナビラインは自転車事故の防止に一定の効果は期待できますが、一概に安全とは言い切れない部分があります。自転車は車道の左側端を走行するわけですが、当然ながら車道はクルマも走っています。自転車を追い越すためにクルマが急接近することもあり、『交通量が多い場所だと怖いかもしれない』という意見があるのも事実です。

実際に自転車ナビマークに沿って自転車に乗っていた人が、後ろから追い越してきたクルマと接触しそうになり、トラブルに発展してしまったケースもあります。さらに、駐停車しているクルマがあれば、自転車はそれを避けるために膨らんで走行するため、クルマとの衝突事故の危険性も否定できません。

現実問題として、道路交通法などによって規定されている自転車の通行方法と、現在の道路事情がマッチしていないという問題もあるように思えます。本来であれば、自転車専用通行帯のような”自転車専用レーン”を整備することが望ましいはずですが、東京などの都市部の道路状況では整備が難しいのかもしれません。

とはいえ、現実的な対策として「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」の設置によって、自転車の通行場所・方向を明示し、クルマ側に注意喚起することに一定の意義はあるでしょう。クルマ・自転車の双方がお互いに配慮することで、安全な走行環境を作ることにつながります。(2022年06月02日 MOBYニュース)


こちらは自転車の走行空間についての記事です。自転車ナビマークや自転車専用通行帯など、地域によって 自転車インフラが異なることもありますが、それぞれ意味合いが違います。自転車専用通行帯は、クルマ進入禁止だと違反者に文句を言う機会はないと思いますが、知識として知っておいて損はないでしょう。


子育て世代に「電動自転車」はコスパが悪い? 利用は数年、価格は10万以上の現実

業界の3強はヤマハ、ブリヂストン、パナソニック

子育て支援電動自転車は未就学児や荷物を載せて移動する際の負担を減らすことができるため、子育て世代の必需品となっている。今や全国どこでも当たり前に見られるようになったが、子育て用品のなかでも高コストな部類に属することは否めない。果たして、子どもが生まれたら電動自転車は購入すべきだろうか。

電動自転車は1993(平成5)年、ヤマハ発動機が世界で初めて商品化した。当初は脚力の低下した高齢者向けを想定して開発されたが、その後、子育て世代向けの車種が開発され普及した。

最近は、通勤・通学用途の車種でも電動自転車が増えている。子育て世代向けは、・ヤマハ「パス」・ブリヂストンサイクル「ビッケ」・パナソニック「ギュット」の3ブランドがしのぎを削っている。市場シェアの4割を占めるパナソニックは2019年、生産を行っている大阪府の柏原工場で15億円を投じ、ラインを増設して生産量を3割増強している。

コロナ禍で、自転車そのものが需要を伸ばしている。帝国データバンクによると2020年度の自転車販売市場は2100億円を超えて過去最高を更新し、今後も伸びが予想されている。子育て世代向けの自転車は、このコロナ特需以前より有望な最売れ筋商品だ。

子育て支援ただ消費者目線からすると、子育て世代向けの自転車はコストパフォーマンスの良いものとは言い難い。前述のとおり、最大のネックは価格である。購入した場合は1台10万円以上になる。

例えばパナソニックの場合、最安の「ギュット・アニーズ・DX」で、メーカー希望小売価格15万9800円となっている。製品安全協会の基準によると、自転車の後ろ乗せチャイルドシートは1歳から小学校就学前まで利用を想定している。

しかし、実際は1歳からチャイルドシートに乗せる例はあまり聞かないし、使用するのは4年程度だ。1年あたり5万円近くの出費となると、子育て関連商品の中ではかなり高価な部類なのだ。

購入助成か、貸与か

そのため全国の自治体では、子育て世代が電動自転車を購入する際の助成を行う事例が増えている。例えば東京都葛飾区では、区内在住で6歳未満の子どもがふたり以上いる場合、3万円を上限に購入金額を補助している。埼玉県熊谷市や茨城県牛久市などでも同様の条件で行われている。

このような自治体は増えているものの、多くの自治体の条件は「6歳未満の子どもふたり以上」となっている。そうでない場合、補助金額が1万〜1万5000円程度と低い。もっとも補助金額が高いのは長野県軽井沢町で、6歳未満の子どもがふたり以上を条件に限度額は5万円を設定している。次点の兵庫県赤穂市は、同条件で4万円だ。

電動自転車の価格からすると「ないよりはマシ」程度で、極めて少ないといえるだろう。使用期間が数年と考えると、数万円の補助を受けてもまだ高価だ。一方、購入補助ではなく、貸与という形で支援を行っている自治体もある。

神奈川県綾瀬市では1年以内を条件に毎年50台の電動自転車を貸与している。貸出料金は無料だ。ただ、条件は複雑だ。子どもがふたり以上という条件のほか、市が主催する自転車安全運転講習会へ参加や、・自転車にカバーをかける・自転車を屋根のある場所に保管することが求められる。

子育て支援これらの条件はまだ守れるとしても、貸出期間がたった1年という点が気になる。ただ、2017年の制度開始以降、既に5年も継続しており、需要は少なくないようだ。

3人乗りのタイプは危険?

子ども乗せ自転車は、通常の自転車よりもリスクが高い側面がある。実際に載ってみると分かるが、車体は頑丈で極めて重い。軽量化が図られているものの、子どもを乗せていない状態でも車体は30kg前後ある。

この重量なので、こぐ力に対するアシストも強力で、こぎ出した時にぐっと前に押される感覚があり、通常の自転車よりも前進する。自転車が走る路側帯の整備が進んでいる地域はまだ少ないため、歩道を走る場合が多いが、30kgの重量で急加速する性質になれていないと、歩行者に衝突してしまう危険もある。

とりわけ危険なのは3人乗りのタイプだ。3人乗りの自転車は幼児用座席を取り付けることを条件に2009(平成21)年、道交法で認められた。以来、普及は著しいものの、電動自転車で3人乗りをすると総重量は100kg近くなる。歩行者に衝突する危険だけではなく、「バランスを崩しやすい」ことから、事故も多発している。

それでも移動時間の短縮など、忙しい子育て世代にとって便利な乗り物であることは事実だ。保育園の送り迎えの苦労を考えると、10万円以上を支払っても利点が多いかもしれない。実際に利用している、お父さん、お母さんはどのようにお考えだろうか?(2022.6.5 Merkmal)



電動アシスト自転車の事故に注意! 子どもを乗せた状態で転倒 バッテリーの落下や発火も



自転車のシーズンを迎え、最近は電動アシスト自転車に乗っている方も多いのではないでしょうか。便利な反面、思わぬ事故に注意が必要です。

これは保育園の駐輪場で撮影された実際の映像です。電動アシスト自転車の前の部分に子どもを乗せた母親。倒れた隣の自転車に気を取られていると、子どもを乗せた自転車が転倒してしまいました。普通の自転車に比べて車体が重い電動アシスト自転車を、とっさに支えることができませんでした。

新型コロナの影響で、電車やバス以外の移動手段として利用者が増えている自転車。中でも、バッテリーを搭載した電動アシスト自転車の出荷台数は年々増えています。

NITE担当者:「保護者が子どもを乗せた後に荷物を自転車に載せようとして、車両が転がってしまった。走行中にバランスを崩して転倒したり、タイヤに異物を巻き込んで転倒したり」。

NITE、製品評価技術基盤機構によりますと、電動アシスト自転車の事故は、去年までの5年間に366件発生。去年起きた事故で最も多かったのは、取り付け不足によるバッテリーの落下や発火でした。

NITE担当者:「バッテリーは必ず大きな衝撃などを与えないということを心掛けて下さい。転倒した際に大きな衝撃を受けると、事故につながる恐れがある」。

今後も利用者が増えることが予想される電動アシスト自転車。特に子どもを乗せる時には、ヘルメットやシートベルトの着用はもちろん、目を離さないよう注意が必要です。東京消防庁のデータでは、子どもを自転車に乗せている時の事故で多いのは…

 ・子どもや自転車から離れたり目を離したりした時5 4.7%
 ・子どもや荷物の乗せ降ろしをする時 21.8%

自転車シーズンが始まり、慣れてきた頃の事故が一番多いそうです。NITEは今一度、自転車の点検や使い方を確認するよう呼びかけています。(2022年 6月 9日 HTBニュース)


政府や自治体は、さまざまな子育て支援の政策を実施しています。中には引っ越し代の補助といったものまであります。この記事にあるように、子育てに必須ともいえる子ども乗せ用の電動アシスト自転車は、値段が高いですし、使う期間は短いわけで、これを補助するのは、子育て支援になるでしょう。

予算の関係もあるでしょうから、一部補助でも仕方ありませんが、貸し出しという方法も子育て世帯にとっては、使い勝手がいいかも知れません。そして、子どもを乗せた自転車の転倒によって子どもが怪我をする事故が多発しているので、それを防ぐ車種の提供も考えていいと思います。

購入を促すのは難しくても、貸し出しであればカーゴバイクとか、3輪で安定するトライクなども考えられます。大きさ等が許容範囲であれば普通自転車として認められ、歩道走行も出来ます。2020年の道交法・改正法令施行で、普通自転車に4輪まで含まれるようになりました。

より安定して子どもが落下したり、母親が転倒したり車体を支えきれないことのないような、子ども乗せ自転車を、政府や自治体が共同で開発して、貸し出してもいいと思います。子どもが死傷する悲劇を防ぐ意味でも、子育て支援の一環としても有効なのではないでしょうか。


放置自転車問題の解決目指す新店舗 21日、筑波大近くにオープン

放置自転車筑波大学の放置自転車問題の解決を目指す新業態の自転車店「CYCLE CHIC Tsukuba(サイクルシックつくば)」(矢部玲奈店長)が21日、大学近くのつくば市桜にオープンする。

大学構内の放置自転車のほか、卒業生が使っていた自転車や、一般家庭の自宅に眠っている自転車などを引き取って、部品を交換するなど修理し、新入生などに4年間貸し出す。卒業時に返却してもらい、放置自転車にならないようにする。

ほかに同大の校章「五三の桐」や、開学の理念「IMAGINE THE FUTURE(イマジン・ザ・フューチャー)」などの文字がアルミフレームにデザインされた筑波大学公認自転車のほか、各種メーカーの新品の自転車も販売する。タイヤのパンク修理なども行う。都内のスポーツ用品メーカーの協賛を得て開業にこぎつけた。

同大事業開発推進室によると、大学では毎年800台から1000台の放置自転車がある。10年以上前から、市シルバー人材センターの協力で、そのうち毎年100台程度を修理し新入生に安く販売してきた。

放置自転車まだまだ放置自転車の解消につながってないことから、今年から同店が加わり、シルバー人材センターと共に放置自転車のリサイクルに取り組む。同店は年間約300台を目標に修理し、学生などに貸し出す予定だ。

貸し出す金額は、自転車の種類に応じて月額1000円から2000円程度で年単位で貸し出すことを想定している。一般に放置自転車のうち再利用できるのは3割程度といわれている。修理にどれくらいのコストが掛かるのかも含めて、店長の矢部さん(27)は「これから実証していきたい」とする。当初3年間は利益が出ないと見込んでいるが、4年目からは利益を出すことを目指す。(以下略 2022年6月8日 ニュースつくば)


使わなくなった自転車を正規の手続きを経て処分するのが面倒とか、方法を知らないからと、廃棄する代わりに駅前などに放置してしまう人は少なくないと思われます。この記事のような取り組みが機能すれば、リユース、リサイクルが出来てエコですし、放置自転車を減らせるでしょう。

大学生だけでなく、一般の人に対しても、放置するくらいなら引き取りますと、自転車店がアナウンスすれば、使わなくなった自転車を持ち込む人が増えるかも知れません。必ずしも再生できないなど、コストが見合うかわかりませんが、撤去移送のいたちごっこを繰り返すより、有効になる可能性がありそうです。


県道くぼみで自転車転倒、障害残った男性が提訴 道路管理する福井県が2200万円支払い和解

県道くぼみ福井県鯖江市内の県道を自転車で走行中、くぼみにタイヤをとられて転倒し障害を負ったのは、福井県の道路管理に瑕疵があったとして、県内の男性が県に損害賠償を求めて福井地裁に提訴し、県は2200万円を支払い和解する方針を固めたことが6月7日、分かった。

訴状によると、男性は2016年4月、鯖江市三尾野出作町の県道三尾野鯖江線を自転車で北進中、ハンドルを左に切ったところ道路のくぼみにタイヤがとられ転倒。鎖骨が折れ肩関節の機能障害などを負った。

関係者によると、男性は昨年4月に提訴。地裁は今年2月に和解案を提示し、3月に双方が内諾した。県によると、くぼみは深さ4〜5センチ、幅約7センチ。

県道路保全課は、取材に「けがをされた方にお見舞い申し上げる。引き続き安全な道路管理に努めていきたい」としている。(2022年6月8日 福井新聞)


具体的な事故の状況がわかりませんが、道路の穴で落車して怪我をし、後遺症が残るなどした場合、道路管理者に対する損害賠償請求が認められる例があるようです。もちろん、事故にならないに越したことはありませんが、万一そのような状況に陥ったとき、考えてみる余地がありそうです。


「Yahoo!MAP」に自転車のルート検索が追加、「自転車 ターンバイターン方式のナビ」も提供開始

Yahoo!MAPヤフーは、地図アプリ「Yahoo!MAP」において、ルート検索に自転車を追加し、新機能「自転車 ターンバイターン方式のナビ」の提供を開始した。

同アプリでこれまで提供されていた車や公共交通機関のルート検索に加え、新たに自転車のルート検索が追加された。これにより、ユーザーが自転車で移動する際の最適なルートを確認できるようになる。高速道路へ誤って侵入するのを防止することにも役立つ。

また、新機能「自転車 ターンバイターン方式のナビ」は、交差点などで進行方向を「音声」や「案内パネル」で案内するというもの。画面上の地図とあわせて音声でも案内されるため、自転車の運転中に画面を見ることなく、安全に走行できる。

Yahoo!MAPYahoo!MAP

さらに、ルート検索は雨雲レーダーと連動しており、ルート上の雨雲の動きと降水量を6時間先まで確認できる。地図上の雨雲マークをタップすることで「雨雲レーダー」が起動する。(2022年6月10日 ケータイウォッチ)


グーグルマップでもルート検索は出来ますが、ヤフーの地図アプリでは、音声やパネルなどで進行方向を案内してくれる機能が出来たようです。雨雲レーダーの機能もあります。使ったことがないので、どのくらい有効なルートをひくかはわかりませんが、自転車向けアプリの高機能化は歓迎すべき傾向です。




◇ 日々の雑感 ◇

4勝目と逆転2ランで連敗を止めた大谷選手、試合後に今度は14連勝したいと語ったのが前向きでいいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル

 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)