今日は太陰暦の正月、いわゆる旧正月です。
ペダル付きバイクを「電動アシスト自転車」と表示して販売、業者を書類送検…全国初
外見が電動アシスト自転車に似たペダル付きバイクを「電動アシスト自転車」と表示して売り出したとして、京都府警は16日、京都市中京区の自転車販売店「京の洛スク」を運営する「THE NeO」と、50歳代の男性社長を不正競争防止法違反(誤認 惹起じゃっき )容疑で書類送検した。捜査関係者への取材でわかった。
京都府警の調べに、社長は「速く走る方が人気が高く、利益を上げたかった」と容疑を認めている。ペダル付きバイクを巡って販売業者が摘発されるのは初めてだという。
道路交通法は、電動アシスト自転車について▽ペダルをこがないと走行しない▽時速24キロを超えるとモーターでのアシストが止まる――などとする。基準外の二輪車は「原動機付き自転車」となり、運転免許やヘルメット、ナンバープレートなどが必要だ。
捜査関係者によると、同社は自走したり、法定の制限を超えるアシストを行ったりする「シーガル26」というペダル付きバイクを中国から輸入。2021年12月〜昨年4月、インターネット上で「電動アシスト自転車の決定版」などとうたい、電動アシスト自転車と誤認させる表示をして売り出した疑い。整備士の承認を得た自転車であることを示す「TSマーク」を貼付し、客を信用させていた。
シーガル26は、時速24キロを超えても加速を続けることができるほか、ハンドル部分のボタンを押すと、時速6キロで自走する。ナンバープレートやミラーなどは付いていなかった。
同社は12年に開業し、店舗とインターネットで販売。開業当初からシーガル26を取り扱い、約10年間で約300台(1台約20万円)が売れたが、多くの購入者が道交法の基準を満たさないと認識せずに利用している可能性がある。府警は昨年9月、店舗を捜索し、シーガル26など10種類の二輪車を押収。すべて中国製で、基準外の仕様だったとみている。(2023/01/16 読売新聞)
「こがずに運転できるものが自転車なわけがない」見分けがつかない…「モペット」と「電動アシスト自転車」の違いとは
自転車を偽装した「ペダル付きバイク」は危険すぎる…警察は本気で交通事故を減らすつもりがあるのか
電動アシスト自転車 安全基準超で販売か 京都の会社を書類送検
免許不要になる電動キックボード、違反したらどうなる? そもそもどんな違反が? 新区分「特定小型原付」
電動キックボードなどが2023年7月から、「特定小型原付」として位置付けられ、16歳以上は免許不要で乗れるようになります。ほぼ自転車に近い扱いですが、「違反」の在り方は自転車と異なってきます。
免許不要 歩道走行可は「特例特小」だけ
電動キックボードなど低速のパーソナル・モビリティの大幅な交通ルール改正が、いよいよ実施されます。施行は2023年7月1日を予定。これまで、人力を使わず走行する車両には運転免許が必要でしたが、ほぼ自転車並みの扱いになり、車道のほか速度制御を変えて自転車が走行できる歩道を走れるようになります。
2022年4月に成立した道路交通法上の大きな改正は、普通自転車(長さ190cm×幅60cm以内)と同じ車格の電動車を、「特小」(=特定小型原動機付自転車)と定めたことです。道路交通法施行令では、免許が必要な原動機付自転車を「一般」(=一般原動機付自転車)とし、16歳以上・免許不要・ヘルメット努力義務で運転できる車両を「特小」としました。電動キックボードのような立ち乗りだけでなく、電動バイクにも自転車にもなるモペットタイプの座り乗り車両も含まれます。
他の車両や歩行者からは、「特小」と認識できることが大切です。速度は20km/h以下に制御され、一見してわかるように緑色が点灯する識別灯が装備されていることが条件です。特小は自転車と同じように、自転車専用道や専用レーン、路側帯を走ることができます。
今回の道路交通法施行令や施行規則などの改正は、その細部のルール変更です。例えば、「一般」の原付が従うべき信号は、車道の信号だけですが、「特小」の中でも、「特例特小」に該当する場合は、歩行者用信号に従うことが施行令改正に盛り込まれます。
歩道走行可能な車両は「特小」の中に位置付けられた「特例特小」です。「特小」と同じ車格で、速度6km/hに制御され、緑色に点滅する識別灯が備えられている車両です。
「特小」と「特例特小」の車両を別にして販売する理由はないので、ほとんどは同じ車両の中でモードの違いを現わす用語として使われることが想定されています。このため道路交通法の施行規則の改正で、走行中に切り替えられないことを義務付けています。特例特小には、歩道での歩道徐行義務違反、逆走などの路側帯進行方法違反が新たな反則行為として追加されます。
「自転車専用」「自転車一方通行」などの規制標識や道路標示は、現行の自転車表示がそのまま「特例特小」を含む意味に、変更されます。
無免許で運転できるが反則金、放置違反金、講習あり
「特小」「特例特小」は16歳以上が無免許で運転できるので、免許保持者にある反則点数はありません。原付と同じ反則金制度が適用され、自転車と同じように講習の受講を命じることができる危険行為が定められます。
自転車では信号無視、酒気帯び運転など15項目の違反が受講対象ですが、「特小」ではそのほかに「携帯電話の使用」「共同危険行為」が追加されます。
自転車での通話は、一部の地域では条例により禁止されていますが、道路交通法では、違反ではありませんでした。共同危険行為は2台以上の集団での暴走行為を行った場合の対策なので、取り締りがしやすい規定になっています。「特小」の講習は3時間、6000円を予定しています。
また、「特小」は「一般」の原付と同じように放置駐車の取締りを受けます。運転者の注意と共に、地方自治体での駐車場整備が急がれます。
電動キックボードなどの新しいモビリティは、現行の制度では、個人所有の車両は原付扱い、シェアサービス事業者の所有する車両は小型特殊車両扱い(農業用トラクターなどと同じ区分)です。この道路交通法の特例による措置は、7月の「特小」など改正道交法の施行で廃止され、同じ電動キックボードで右折方法が違う(原付扱いは二段階右折が必要、小型特殊扱いは不要)という矛盾は解消されます。
警察庁では、これらの改正についてパブリックコメントを実施。国民や利用者、事業者からの意見を求めています。期間は1月20日〜2月18日までの30日間。警察庁ホームページの「お知らせ」タブから「パブコメ」のページで閲覧。意見はオンラインや郵送での送付が可能です。(2023.01.20 乗り物ニュース)
【詳しく】電動キックボード 7月から新ルール どう変わる?
「自転車は車道が原則」っていわれても…怖いんですけど?
最近、自転車でモヤモヤしていること。
「自転車は車道を走るのが原則」とされていますが、車道って怖いですよね。後ろから車がすごいスピードで追い抜いてくるので。やむを得ないときに歩道を走るのも、邪魔な目で見られそう。
自転車は車道も歩道も歓迎されていないこのモヤモヤ、解決できないか考えます。(以下略 2022.12.28 NHK)
「病院行く時間迫っていた」歩行者ひき逃げか 自転車の79歳男逮捕
東京・大田区の交差点で歩行者の男性を自転車でひき逃げし、重傷を負わせた疑いで逮捕された79歳の男。衝突した後、被害者に声を掛けたにもかかわらず、なぜ現場から走り去ってしまったのでしょうか。
また起きてしまった高齢者による事故。
高橋容疑者:「病院に行く時間が迫っていた…」
逮捕されたのは高橋三好容疑者。今月5日、70代の男性を自転車でひき逃げした疑いなどが持たれています。現場はJR蒲田駅に近い交差点。事故は信号機のない交差点で起きました。高橋容疑者は道を左に曲がった際、前を歩いていた高齢者と衝突。一度、声を掛けましたが、そのまま走り去ったということです。
近くで働く人:「自転車がバランスを崩して倒れた時に、歩行者に当たって2人とも転倒した」
現場に居合わせた人:「やっぱり起きたか」
事故が起きた場所は地元の人も危険だと認識していた場所でした。ひき逃げなどの疑いで17日に逮捕された高橋容疑者。ゆっくりとした足取りで、車に乗り込むのもやっとといった様子です。
高橋容疑者は自転車で病院に行く途中で、被害に遭った70代の男性もまた、同じ病院に向かう途中だったといいます。この日、商店街を歩いていた男性。交差点に差し掛かって左折しようとしたところ、後ろから自転車でやって来た高橋容疑者が追い抜きざまに男性の右半身に衝突したということです。
事故の直後、高橋容疑者は70代の男性に「大丈夫?」とすぐ声を掛けましたが、返答を聞かないまま立ち去ったということです。しかし、男性はその後も1時間ほど、うずくまったままだったといいます。
近くの病院で働く人:「救急車が来たので窓からのぞいたら、ラーメン屋さんの辺りで男の人がうずくまっていた」
一方、高橋容疑者は、そのまま病院へ行ったといいます。調べに対して「自分が病院に行く時間が迫っていて、周りに人がいるので大丈夫だと思った」と話しています。事故のあった交差点は信号がなく、自転車が多い場所。
現場に居合わせた人:「自転車とかビュンビュン、止まらないで走る。何度かヒヤッとすることがある」
取材中も自転車がスピードを上げてカーブしていきます。警視庁によりますと、大田区の蒲田は平坦で道幅が広く、自転車が走りやすいといいます。
現場に居合わせた人:「(Q.高齢者の自転車は多い?)ものすごいです。平気でおじいさんとかがぶっ飛ばして乗っている」
自転車の衝撃実験では時速20キロで走る自転車が歩行者にぶつかると、その勢いで歩行者は倒れてしまいます。高齢者の自転車の危険性について専門家は…。
自転車の安全利用促進委員会、委員会メンバー・古倉宗治さん:「いわゆる反射神経が鈍くなっている、そういう問題点と運動神経が…思った通りの行動ができない」
去年1年間の高齢者による自転車事故の件数は人口1万人あたりで計算すると、東京はワースト1位です。
自転車の安全利用促進委員会、委員会メンバー・古倉宗治さん:「車両という意識を持っていない。運転している責任感が希薄になっているのでは」(2023/01/18 テレ朝ニュース)
自転車でひき逃げした大学生を書類送検 女性が右手首骨折【長崎】
昨年11月、長崎市歩道にいる女性を自転車ではねてケガをさせそのまま逃走したとして、ひき逃げなどの疑いで19日、男子大学生が書類送検されました。書類送検されたのは長崎市大橋町に住む22歳の男子大学生です。
警察によりますと男子大学生は、2022年11月2日の夕方、長崎市松山町の国道206号の歩道を自転車で走行。バスを待っていた女性をはねて右手首を骨折するけがをさせ、そのまま立ち去ったひき逃げなどの疑いです。
通報を受け捜査していた警察は、付近の防犯カメラの映像などから男子大学生の犯行が明らかになったとして19日、長崎地検に書類送検しました。
男子大学生は容疑を認めていて「アルバイトに行こうと急いでいた。女性が立ち上がろうとしたので大丈夫だと思った」という趣旨の話をしているということです。(2023年1月19日 TBSニュース)
トヨタが異形の「新型自転車」発表! ヤマハ製モーター搭載で荷物をガンガン運搬 仏でカーゴバイクを発売する背景は?
仏トヨタが新型カーゴバイク「DOUZE Cycles x Toyota Mobility」を発表しました。前輪が大きく前へ出ている特徴的なボディをしていますが、どのような自転車なのでしょうか。
100kgの荷物を運搬可能
トヨタのフランス法人は2023年1月17日、新型自転車「DOUZE Cycles x Toyota Mobility」を発表しました。通常とは大きく形が異なる「カーゴバイク」と呼ばれる自転車ですが、自動車メーカーがこのような特殊な自転車を開発・販売するのには、どのような背景があるのでしょうか。
今回登場したDOUZE Cycles x Toyota Mobilityは、普通の自転車では運べないほどの大きな荷物やたくさんの荷物を載せられるカーゴバイク(運搬用自転車)です。ハンドルと前輪の間に大きなカゴが載せられるよう設計されています。
「脱炭素」の取り組みを推進するトヨタは、自動車の電動化はもちろん、自転車を含むマイクロモビリティにも視野を広げています。自動車と自転車の間を埋めるモビリティが必要であり、特に配送のラストワンマイルでは、EVバンだけでなくカーゴバイクも有効な補完手段になるといいます。
仏トヨタはこの領域にアプローチするため、2022年7月、仏ブルゴーニュ地方のディジョン近郊に拠点を置くカーゴバイクメーカー「DOUZE Cycles」とパートナーシップ契約を締結。そして今回、第一弾モデルの発表にこぎ着けました。
ボディは、堅牢で継ぎ目のないアルミ鋳造フレームを採用し、カーゴバイクにふさわしい流麗でダイナミックな外観を実現しています。全長2750mm、ホイールベース2160mm、ホイールは前輪20インチ、後輪26インチです。荷台は850mmの長さとし、特大の成型フレームで強度を確保しました。荷物の重量は100kgまで、車体に調和するようデザインされた大型ボックスを使うと容量は300リットルまで積載可能です。
配達などのビジネス用途のほかプライベート用途でも活用できます。買い物や、子供3人または大人1人も乗せられるため送迎にも使えます。電動アシスト機能は、荷物を満載しても楽に走れるようにヤマハ製の250Wモーターを標準装備。500Whのバッテリーは取り外し可能で、標準的なコンセントで4時間でフル充電が可能です。使用状況にもよりますが、1回の充電で最大100km走行できます。
そしてこのカーゴバイクは、環境に配慮して生産されるといいます。フレームの各パーツはフランスで生産されたものを使い、リサイクル由来のアルミ成型フレームも開発。ポリマー部品にも、環境負荷の少ないリサイクル材を採用するとのこと。
また、17個の交換可能なパーツを組み込むことで修理を容易にし、交換によって乗り続けられるような製品にしています。廃棄時も簡単に解体・分別できるように設計されており、リサイクル性を最大限に高めています。この新型カーゴバイクDOUZE Cycles x Toyota Mobilityは、2023年9月からフランス国内のトヨタ販売店で販売される予定です。(2023.01.18 くるまのニュース)
アウトドア特化した車と自転車シェアリング、受け付け開始 福島県いわき市でアルプスアルパイン
福島県いわき市に事業所を置く電子機器部品メーカーアルプスアルパインは市と連携し、アウトドアに特化した車と自転車のシェアリング事業を市内で始める。
電動自転車を登載したワンボックス車を貸し出し、自然や街中を自転車で散策する「ポタリング」を楽しんでもらう。17日に受け付けを始めた。
市とアルプスアルパインの連携協定に基づく取り組みで、同社の関連会社アルパインマーケティングがサービスを運営している。市内の自転車文化発信・交流施設「ノレル?」前に車両ステーションを設置し、21日から使用できる。同社が運営するステーションは神奈川県や大阪府など4府県にあるが、東北への進出は初めて。
インターネットで車両を予約し、スマートフォンのアプリで解錠する。折りたたみ式の電動自転車2台の他、テーブルや椅子、コーヒーセットも備え、山や海など好きな場所に椅子を置いて過ごす「チェアリング」も体験できる。
ノレル?がモデルコースの提案や車両のメンテナンスを担う。市も観光事業者との連携や広報で協力する。内田広之市長は「いわきの新たな魅力発見につなげたい」と期待した。(2023/01/18 福島民報)
自転車ジャーナリストおすすめ! おすすめのサイクルトレインルート5選
輪行の手間をかけることなく、自転車をそのまま車両内に持ち込めるのがサイクルトレイン。
ここでは全国を旅してきたライターの澤田 裕さんが、ここまで紹介したサイクルトレイン駅からつながるオススメサイクリングルートを5つ厳選した。ぜひチェックしてみよう!
走り終えたら温泉へGO!「福島交通飯坂線」
福島交通飯坂線を利用したコース。福島駅から飯坂温泉駅までを走る。
あちこちつながる関西地方の“足”「近江鉄道本線&多賀線」
近江鉄道本線&多賀線を利用したコース。米原駅から貴生川駅まで走る。
水戸から「JR水郡線」
水郡線のサイクルトレイン乗車駅は、上菅谷駅、常陸大宮駅、常陸大子駅、磐城石川駅、常陸太田駅。ここでは上菅谷駅と常陸大子駅を結ぶ、水郡線沿いのルートを紹介する。
自転車とともに海岸線を見る「JRきのくに線」
JR西日本きのくに線のサイクルトレインは御坊駅から新宮駅まで利用できる。海沿いを走るこのコースに沿ってきのくに線のサイクルトレインが利用できる。
その豪華さは日本一か!?「JR総武本線&内房線&外房線&鹿島線(B.B.BASE)」
JR東日本のB.B.BASEで、勝浦駅からスタートして、内陸部を走る周回コース。
(以下略 2023年01月16日 Bicycle Club)
ナメそうなネジの外し方:自転車チューブを再利用してピンチを切り抜けるテクニック
経年劣化で傷んでしまい、溝が潰れてナメかかっているネジ。しかも固くて回らない…! バイクのセルフメンテナンスを行なったり、家具などのDIYにチャレンジしたことがある人なら1度は経験があるだろう。無理に力を掛けて回すと完全にナメてしまいそうなそんなときのために、廃材を利用した”お婆ちゃんの知恵袋的テクニック”をバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が紹介する。
プラスネジはナメやすくて恐ろしい…!
回しやすいし手に入りやすいし、何しろ日常的に使うのはほとんどこのプラスのネジ。だけど、キャップボルトや六角ボルトと違って、サイズが多少違っても回せちゃうから、外そうと思ったらプラスネジの頭がナメかけていた! …というのはよくあることですよね。
さて、そんな時はどうするか?? ナメたネジ用の特殊工具を使う? もしくは液剤を使う? そうした専用品を使うのもいいですが…。実は、ナメてしまったネジを回すには”あるアイテム”が効果的なのです。
自転車の廃チューブでナメネジ解決!
ナメたネジを回すためのあるものとは…自転車のチューブ!!もちろん新品である必要はなくて、パンクしてダメになったやつでOK。つまりは廃チューブです。ご存知の通り、ゴムは非常に伸びが良い素材。ネジとドライバーの間に噛ませると、圧力で潰れてネジとドライバーの隙間を埋めてくれるので、ガタつかずに回す力がネジにきちんと伝わる! というスンポーです。極めてシンプルな理屈ですが、これがなかなか侮れないのです!
使い方はいたって簡単。扱いやすいサイズに切断して、外したいネジとドライバーの間に噛ませます。あとは普通に回すだけ!
シワになったり変に噛みこむこともなく、いとも簡単にネジとドライバーの隙間をギュギュッと埋めてくれて、さっきまでの不安感が嘘みたいな安定した状態になってくれます。そうすればしめたもの。遠慮なく力をかけられるので無駄なくトルクが伝わり、ネジが回りやすくなってくれます。
ゴムなら何でも可ですが、使いやすい自転車チューブがオススメ
この方法、自転車チューブでなくても、噛ませるのにちょうどいい厚さのゴムであればOK。例えば幅が広いタイプの輪ゴムなども使えるのですが、やっぱりオススメは自転車用のチューブ。なんせ廃チューブは無料ですからして(笑)。自転車屋さんの前にご自由にお持ち帰りくださいと置いてあることも多いですし、タイヤ交換した時などに捨てずに取っておくと、色々活用方法があります。
また、ネジがナメていなくても、プラスドライバーのサイズが微妙に合わない時などにも使える方法です。他にも、自転車用チューブはパイプを掴んで回したい時など、金属部品を扱うときのすべり止め&すり傷の防止にもなるので、アイデア次第で色々使えるアイテムだと思います
ちなみにママチャリ用のチューブは厚みがありますので、クリアランスが多いときにぴったり。また、ロードバイク用のチューブは薄いので、クリアランスが小さい時にちょうどいいです。良かったら皆さんも使ってみてください。予想外の使いやすさにびっくりすると思いますよ〜! というわけで、今回もご視聴ありがとうございましたっ!(2022/11/16 ヤングマシン)