各地で季節外れの夏日となっています。
パナソニックが自転車の出会い頭事故を防ぐ車車間通信システムを開発中。もっと安心・安全な交通環境が作れる【ジャパンモビリティショー2023】
パナソニックは、ジャパンモビリティショー2023で自転車の安全・快適運転をサポートする機能として、ITS(高度道路通信システム)による自転車とクルマの車車間通信技術を活用した取り組みを公開した。
これは、V2Xとして知られる、クルマと道路もしくはクルマとクルマを無線通信を用いて相互に情報を共有し、自動運転や円滑な交通社会のために活用する技術を応用したもの。
自転車にITS通信端末を搭載し、クルマとの車車間通信により、見通しの悪い交差点でお互いの接近を把握。事故リスクがある場合に、同じくITS通信に対応するクルマと相互に通知することで、事故を未然に防ぐというもの。
会場ではB2Xと称したITS搭載サイクルモビリティに乗って、ITS通信のないヒヤリハットな体験とITS通信がある車車間通信をバーチャルで体験できる。
見通しの悪い交差点への進入では、ITS通信がないと自転車も横からくるクルマも当然のように回避不能でぶつかるようなシチュエーション。これをまず体験。
次にITS通信ありで走り出す。交差点に差しかかるより前に、スマートフォンのような端末の画面に「クルマが接近」と注意を促す画面が表示される。これに気付いて停車すると、クルマも減速して停車した。ITS通信により互いを認識し、未然に事故リスクを回避したということだ。
その後、向こうのクルマから「お先にどうぞ」というメッセージが送られてきた。これに応えて交差点を通過すると「お礼を伝えましょう」と表示。選択すると相手にお礼の言葉が送信される。このように意思疎通も図れ、感謝の気持ちを伝えることで互いが気持ちよく、安全運転の意識を高められる仕掛けで、今回パナソニックがテーマに掲げる「笑顔が循環するくらしへ。」に沿ったものとなっている。
今回のバーチャルデモンストレーションでは、スマートフォンのような端末を搭載していたが、実際に製品化する際にはもっとコンパクトな形状になるようだ。例えば電動アシスト自転車のコントロールボックスのようなサイズに、ITS通信装置やバッテリー、注意喚起を表示するディスプレイなどを搭載することを検討しているとのこと。
パナソニックでは今年に入ってITS通信設備のある公道で実証実験を開始しており、2025年の実用化を目指しているという。
また、デモンストレーション展示では、自転車へのITS通信装置の実装化を提案しているが、ほかにも電動キックボードなどへの搭載も視野に開発を進めているとのこと。さまざまなモビリティが安全に、安心して移動できる交通社会を目指している。(2023/10/27 ドライバーWeb)
ホンダのe-bike「Honda e-MTB Concept」はどんなモデル? 実車化を期待
ヤマハ、3輪フルオープンEVコンセプトなど6モデル「ジャパンモビリティショー2023」で世界初公開
「速すぎる」違法電動アシスト自転車に注意 国民生活センター
国民生活センターは、道路交通法の基準に適合しない電動アシスト自転車に関する注意喚起を行なった。該当自転車で道路を通行すると法令違反となるおそれがあるほか、販売事業者が検挙される事例も発生している。
電動アシスト自転車は走行中にペダルをこぐ力を、搭載されている電動モーターが補助(アシスト)する仕組みを採用。道路交通法施行規則では、搭乗者がペダルをこがないと走行しない構造であること、アシスト比率は人の力:電動力が最大で1:2であること、24km/hまでアシストしそれを超えるとアシスト機能を停止することなどが定められている。
そうした中、基準に適合しない車両で歩道を走行中、他の自転車に衝突する交通事故が発生し、当該車両の運転者が有罪判決を受けたほか、アシスト比率が道路交通法の基準を超えている車両を「電動アシスト自転車」と称して販売していた事業者が検挙されるなどの事例が発生している。
国民生活センターでは大手インターネット販売サイトで販売されている「電動アシスト自転車」について、道路交通法の基準に適合するかを調査。消費者に情報提供を行なった。
調査の結果、10銘柄中9銘柄でアシスト比率が道路交通法の定める上限値を超え、基準に適合していなかった。うち6銘柄は、その上限値を大きく超え、人の力をほとんど要さずに一定の速度まで加速していたという。10銘柄中5銘柄は、商品が届いた状態でスロットルのような装置が付いており、その内の2銘柄は操作すると加速し、基準に適合していないと考えられる。
10銘柄中7銘柄には押し歩き補助機能と類似した機能が搭載されていたが、いずれも乗車した状態で作動してしまい、基準に適合していないと考えられる。表示についても調査しており、すべての銘柄で、購入した販売サイトに、自転車として道路の通行が可能である旨を明示、もしくはそれをほのめかす表現があった。
3銘柄の取扱説明書には、24km/hを超えるアシスト機能を停止する速度が記載されていたほか、その速度の変更方法に関する記載があったという。国民生活センターが公開した実験動画では、44km/hまで達し、「原付きより速い」という事例も紹介している。また、すべての銘柄にバッテリーとバッテリー充電用の充電器が付属していたが、7銘柄では電気用品安全法のPSEマーク等が正しく表示されていなかった。
国民生活センターでは消費者に対して、道路交通法の基準に適合していない、またはその可能性がある電動アシスト自転車を所持している場合は、道路の通行を控え、購入先・製造元等に対応を確認するよう呼びかけている。
購入の際は、今回のテスト結果を参考にするほか、型式認定のTSマークやBAAマークを目安にすることを推奨。購入後にアシスト機能を停止する速度を変更できることや、スロットル操作で走行してしまう仕様から電動アシスト自転車に仕様変更できることをうたった商品は、道路交通法の基準に適合していない可能性があるため、購入前に事業者に問い合わせるなどして慎重に確認するよう呼びかけている。
インターネットショッピングモール運営事業者には、出品者に対し、付属品を含めて関連法令を遵守し、適切に製造・輸入・販売するよう周知するとともに、明確な広告表示によって消費者の求める商品を選択できるよう、広告表示について注意喚起の協力を依頼するとしている。協力依頼先は、アマゾンジャパン、LINEヤフー、楽天グループ。(2023年10月25日 Impress Watch)
市販自転車にモーターやバッテリー取り付けて「モペット」に改造 無免許運転疑いで37歳の男を逮捕 警視庁
原付バイクに相当する「モペット」を無免許で運転したとして38歳の配送業の男が逮捕されました。男は市販の自転車を「モペット」に改造していました。
住所不定・配送業のトルコ国籍の男(38)は先月30日午前、東京・新宿区の路上で、ペダルをこがなくてもモーターのみで走ることができる、原付に相当する「モペット」を無免許で運転した疑いがもたれています。
警視庁によりますと、男は1年前に販売店から買った自転車をネットで購入したモーターやバッテリーなどを使ってモペットに改造していて、取り調べに対し容疑を認め「知人に頼んで取り付けてもらった」などと説明しているということです。
男は当時、食品を配送中で、今年7月にも同様の行為で警察官から警告を受けていましたが従わなかったことなどから今回の逮捕に至りました。(2023年11月1日 TBS)
フィットネスバイクより、屋外の自転車運動を生理学の専門家がすすめる理由
データでわかる「自転車と身体の科学」
気持ちのいい秋となりました。この秋にせっかくなら身体づくりをはじめようと考えているあなた! それなら「自転車」を活用する健康づくりはいかがでしょうか。
「応用生理学」という立場から、自転車と身体の関係を研究している名古屋市立大学の高石鉄雄先生。このたび刊行された『自転車に乗る前に読む本』の中から、身体がかわる自転車活用の極意を紹介します。今回のテーマは「フィットネスバイク」と「屋外の自転車走行」の比較についてです。
屋外のサイクリングは疲労感よりも爽快感が上回る!
身体・健康づくりのためには、自転車運動がおすすめです。しかし、自転車通勤をしたことのない方には、仕事の前後に運動をするのはつらいのではないか、と思う人が多いかもしれません。
そこで、私の実験に協力してくれた自転車通勤をしている10名の方にアンケート調査を行いました。すると、回答から「疲労感よりも爽快感が大きく上回る」ことがわかりました。
さらに、さまざまな年齢層の男女の方々にご協力いただき、同様の運動強度と感覚テストを行いましたが、その結果からも、自転車では運動強度80%くらいまでの走行でも、「つらい」「疲れた」という声よりも「爽快」「楽しい」という肯定的な感想が上回ります。自転車では、80%くらいまでの運動強度では、心拍数が高い割にはつらさを感じにくいのです。
フィットネスバイクよりも屋外走行を!
ただし、これには一つ重要な条件があります。それは、実際に屋外で走行することです。実は、室内に固定された「自転車エルゴメータ」を用いた実験では、運動強度の低い段階から「つらい」「暑い」「脚が疲れた」「嫌になった」など否定的な感想が多く聞かれるのです。自転車エルゴメータは、ジムなどにあるフィットネス・バイクのようなものですが、ペダルをこぐさいの負荷を任意に変えることができます。
屋外と室内のこの違いは、屋外のサイクリングで味わえる風やスピード感が影響しているのではないかと私は推測しています。
時速20キロメートル近い自転車走行に伴う風を受けて、身体が冷やされることで暑さや疲労感が和らぎます。スピード感や景色が爽快感をもたらし、また、周囲の交通状況に対して意識を向ける必要があることにより疲労感が軽減されるのでしょう。
そのため、スポーツジムなどに設置された「フィットネスバイク」などのトレーニングよりも、通勤などで、生活に自転車を取り入れることをすすめます。
屋外のほうが、疲れにくくなる!
運動で感じる疲労度を、「非常にらく」から「非常にきつい」までの言葉で表し、それを6?20の等級で示したものを「主観的作業強度」と呼びます(図2)。これは英語で「Rating of Perceived Exertion」といい、被験者が感じている努力の度合いを数値として表現してもらう手法です。椅子などに座った安静状態を6、運動の限界状態を20としたとき、被験者に運動中の状態を答えてもらいます。
私の研究室で大学生男女12名ずつを対象に行った調査では、主観的作業強度で「ややきつい」(等級13)と感じるレベルで自転車運動を行った場合、屋内のフィットネスバイクでは「仕事率」が平均60ワット(W)でしたが、屋外の実走行では平均80ワットに達しました。
仕事率は重いペダルを高速に回転させるほどその値が高くなり、運動強度に対応します。「ややきつい」という同じ疲労感でも、屋外でのサイクリングは、自転車エルゴメータよりも高い強度の運動ができることが明らかになりました。
この結果からも、高い運動強度まで自転車運動を行うために、屋外での自転車のほうが有利だということがわかります。(2023.10.19 KODANSHA)
自転車が趣味のサイクリストにとっては自明のことのように思えますが、フィットネスジムでエアロバイクをこいでいる人の中には、屋外走行の爽快さや楽しさを知らない人もいるに違いありません。エアロバイクの単調さや退屈などの印象から、外で自転車に乗ろうと思わない人もいるでしょう。
屋外での自転車はママチャリしか乗ったことがなく、鈍重で坂が辛いなどのイメージしかない人も多いと思われます。フィットネスジムで有酸素運動のためにエアロバイクはこぐのに、スポーツバイクの楽しさを知らないとしたら残念なことです。ぜひ屋外走行をしてみてほしいものです。
自転車運動の効果は「サドルの高さ」で決まる!筋活動でわかるその劇的な違い!
気持ちのいい秋に、せっかくなら身体づくりをはじめようと考えているあなた! それなら「自転車」を活用する健康づくりはいかがでしょうか。
「応用生理学」という立場から、自転車と身体の関係を研究している名古屋市立大学の高石鉄雄先生。このたび刊行された『自転車に乗る前に読む本』の中から、身体がかわる自転車活用の極意を紹介します。
今回は、運動効果を高めらるために最も重要だといわれる「サドルの高さ」を、さまざまな生理学データから検証していきたいと思います。
推奨される「サドルの高さ」とは?
自転車を身体・健康づくりに活用するために大切なポイントは、「疲れないで運動強度を高める」乗り方です。そのためにもっとも重要なものが「サドルの高さ」なのです。
まず、推奨するサドルの高さは、おおまかに言うと、「サドルに座って脚を伸ばしたときに、つま先が地面にようやく付くくらい」です。具体的なサドルの設定方法を紹介したものが図1「サドルの適切な高さ」です。
片足のかかとをペダルにのせ(図では左脚)サドルに座ります。そのまま、ひざをまっすぐに伸ばすことができる高さが、いちばん疲れにくいサドルの高さとなります。自転車を傾けて、もう一方の脚で支えながら高さを調節してみてください。
思った以上にサドルが高いので驚く方もいると思います。なぜ、この高さを推奨するのか、ここから見ていきましょう。(以下略 2023.10.24 KODANSHA)
なぜ専門家は「サドルを高く」と言うのか。自転車活用の秘訣は「疲れない」だった!
サドルの高さと疲労感の測定
自転車に乗るときは、サドルを高くと提案しました。ここでは、その理由を、自転車運動の疲労度とサドルの高さの関係から考えていきます。
疲労度を測るためには、被験者に主観的な感覚を答えてもらう方法と、疲労を測定するための生理学的な指標を用いた数値的な評価方法の2種類があります。
この実験では、成人の男性5名、女性3名が、「推奨の高さ」と「通常の高さ」(高・低)の2つのサドル条件で、1回ずつの自転車運動を行っています。
被験者のうち4名は、サドルの高い方から低い方という順で運動を行い、他の4名は低い方を行ってから高いほうのサドルで測定を行っています。また、サドルの高さを変えるさいには1時間の休憩を取りました。
このとき運動強度の目安として、運動時に使われた酸素の量「酸素消費量」の最大値「最大酸素摂取量」の80%までの運動を行っています。
実験には「自転車エルゴメータ」を使用しました。自転車エルゴメータは、ペダルをこぐさいの負荷を任意に変えることができます。ペダルの負荷をだんだんと重くしながら(運動強度を高くしながら)自転車運動を行う「漸増負荷運動(ぜんぞうふかうんどう)」を行いました。
また、運動強度を高くしていきながら、最大酸素摂取量の20%になるところをI、40%をII、60%をIII、80%をIVとして4段階に分け、そのときの疲労度を測定しています。(以下略 2023.10.29 KODANSHA)
こちらも、趣味のサイクリストにとっては常識の範疇でしょうが、このことを知らない人は大勢います。街でママチャリに乗っている人の大多数はサドルを低くして乗っています。歩道を走り、すぐ止まったりするため、足つき性の良さを求めているのでしょう。低いサドルにどっかり跨っています。
同じママチャリでも、サドルを高くしただけで、ペダルのこぎやすさは大きく変わるはずです。坂なども、今までと違って登りきれるようになるのではないでしょうか。一般的なママチャリに乗る人の、サドルの高さとタイヤの空気圧の低さを見るたびに残念に思います。
ママチャリであっても、この2つが違うだけで、見違えるほど軽快に乗れるようになり、乗るのが楽しくなってくるはずです。このことは多くの人に知られておらず、知る機会もないのが現実なのでしょう。こういうメディアの記事などが目に触れることで、常識として広がってほしいものです。
いざという時のためのトラブルシューティング! 自転車のプロが教える「サイクリングを楽しむため」の基本のキ
趣味に、フィットネスに、高い人気を誇っている自転車。私もサイクリングを始めてみたいけれど、わからないことだらけという人も多いことでしょう。
そこで、そういった初心者の心配を一掃するため、「サイクリングを楽しむための基本のキ」シリーズをお届け。サイクルライフアドバイザーの山口貴司さんに、自転車の基本から楽しみ方までを教えていただきます。今回は、「自転車のトラブルシューティング」です。
パンクしたときは自分で直せるようにしたい
サイクリングに出かけるときは、トラブルに遭った場合の対応方法もあらかじめ考えておいたほうがいいでしょう。サイクリングは長時間、そして長距離の移動になりますから、きちんと知識を持って、準備をしておくことで、安心感にもつながります。
自転車のトラブルといえば、真っ先にパンクが思い浮かびますね。出発前に車体の整備や確認をしっかりとやっていたとしても、パンクに関しては、出先での走路の状況などでやむをえないものといえます。(以下略 2023年11月1日 ソトラバ)
こういう記事がメディアに載るということは、屋外走行にしても、サドルの高さにしても、トラブルの対応にしても、自転車の常識、基本的なノウハウ等について、まだまだ知られていないということなのでしょう。その意味で、自転車専門の雑誌やメディアではなく、一般のメディアにこうした記事が載るのはいいことだと思います。
前出の自転車の基本的な常識やノウハウもそうですが、このような記事が、一般のメディアでも取り上げられるようになってきたのは、自転車ブームやパンデミックを経て、趣味としての自転車に乗る人が増え、あるいは人気が上がってきている証しでもあるのかも知れません。
日本のママチャリはコストダウンのため、タイヤが簡単に外せないようになっています。タイヤが外せないと、チューブの交換は困難ですし、パンク修理もやりにくい面があります。ママチャリに乗る人たちの大多数が自分でパンク修理が出来ないのも仕方のない面はあります。
それが、サイクリングの楽しさに目覚め、タイヤが簡単に外せるのがスポーツバイクの場合は当たり前なことを知り、そのような自転車に乗り換える人が増えていけば、自転車市場で圧倒的にママチャリが席捲している状況も変わっていく可能性がありそうです。
自転車を修理しないで使い捨てのようにし、駅前に放置する人も減るでしょうし、自転車で歩道走行してスピードが出せないことのナンセンスさに気づき、もっと車道に自転車走行空間を整備するべきと考える人が増えるかも知れません。自転車の本来のポテンシャルや楽しさを知る人が増えることを期待します。
子どもの成長に合わせた「自転車サブスク」1歳児用や親向けなど120種類 リンエイがサービス開始
自転車や自転車部品卸のリンエイ(岐阜市金町、八代勝治社長)は、販売店舗のある岐阜、愛知県内の子育て世代を主なターゲットに自転車のサブスクリプション(定額制)サービスに乗り出した。子どもの成長に合わせて気軽に乗り換えるスタイルを提案する。
子育ての中で自転車の買い替えや保管、廃棄の費用負担が家計の重荷となっているとみて、両県内では参入企業がない定額制サービスを事業化した。2021年に子ども用ヘルメットを共同開発した、子育て支援を行うNPO法人こどもトリニティネット(岐阜市)の協力を得て、自転車のラインアップを決めた。
サービス名は「SUBCLE(サブくる)」。コースはお試しのニーズに応える1カ月以上をはじめ、6カ月以上、12カ月以上の三つを設定した。1歳頃から乗れるランニングバイクから、おしゃれな自転車、マウンテンバイク、通学用の自転車まで豊富なカラーで約120種類を用意しており、幼い子どもを乗せるシートが付いた電動アシスト自転車や大人用の各種自転車も取り扱う。ジュニア用は12カ月以上で月額1313円から。
同時にアウトドア用品の定額制サービスを展開するほか、11月下旬からは企業向けにも提案し、顧客の獲得を目指す。子育て世代の利用が多いインスタグラムでサービスの認知度向上を図る。担当者の河田幸康さんは「サブスクサービスを通じて自転車が利用しやすい、乗りやすい環境を提供していきたい」と話す。(2023年10月31日 岐阜新聞)
洋服などもそうですが、子どもの成長で子供用自転車のサイズが、あっという間に合わなくなるのは世界中の親が感じていることでしょう。世界では、このことにフォーカスした商品やサービスが既に出てきており、このブログでも何度か取り上げました。日本でも、サービスが出てきました。はたして定着するでしょうか。
NewYork発!自転車広告「ヴェロトレーラー」運行開始
B0ポスターが街中を走る!歩く!イベント会場やターゲットに合わせてご希望の場所、日時で自由に広告を打てるのでPR効果抜群!関東、関西を中心にメディア取材も多数。CO2排出ゼロでSDGsの取り組み&企業イメージUP!
ニューヨークから上陸した今までにない街ナカメディアが誕生!
トレーラーに大型グラフィック広告を搭載し、スマートにサイクルがPR走行!
突然出現するサプライズとインパクトは訴求効果抜群!
今までの広告に飽きた!?!?
新規性があって目立つ広告を探している方は必見!
売上UP、販売・来店促進、キャンペーン強化、ライバルとの差別化、認知向上などを効率よく実現!
ヴェロトレーラーのここがスゴイ!
【特徴1】いつでもどこでも広告
自転車だから、機動力アップで駅前・商店街・競合店など希望に合わせてどこでも走ります。
【特徴2】スケール×スマート
大型(B0サイズ)かつスマートな広告媒体で、街ナカでのインパクトは絶大です。新聞折込や該当ポスターなどにも負けない高パーフォーマンスを実現します。
【特徴3】エコ・ヒト・サイクル
脱炭素社会にピッタリでエコ。見た目にもNYのオシャレ感や現代風なスマート感があり店舗や企業イメージUP!(以下略 2023年10月19日 PRTIMES)
この自転車広告も、海外では、かなり昔からあります。トレーラータイプ以外にも、カーゴバイクを利用するものなどもあります。ニューヨークに登場したのを、このブログで取り上げたのは2006年のことでした。日本でこれが定着していくのか、注目されます。
◇ 日々の雑感 ◇
この連休は絶好のお出かけ日和となりそうです。季節外れの暑さ、朝晩との寒暖差疲労に注意したいところです。
Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。
Posted by cycleroad at 13:00│Comments(0)
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)