June 12, 2024

お尻の痛みをなんとかしたい

自転車の趣味で邪魔になるものがあります。


いろいろあると思いますが、その一つが「お尻の痛み」でしょう。スポーツバイクに乗り始めると、サドルが薄くて硬いものが多いと思います。あまり厚かったりクッションがあると、ペダリングするパワーがロスして効率が悪いため、薄くて硬いサドルなのには意味があります。

しかし、それに慣れるまではお尻が痛くなって乗っていられないほどになることがあります。最初だけで慣れれば痛くなくなる人も多いですが、多かれ少なかれ経験したことのある人は多いのではないでしょうか。ベテランの方なら、そんなこともあったなと、懐かしい痛みとして思い出すかも知れません。


AEROELASTIC
SELLE


いわゆるレーパンをはいたり、乗車ポジションを見直すなどすれば、次第に慣れて問題なくなるケースが多いと思いますが、人によってお尻の形は違うので、どうしてもサドルが合わずに痛みがとれない人もあるようです。少し大きなバイクショップなどへ行くと、いろいろな形のサドルをたくさん並べて売っています。

それだけ悩む人は多く、形やサイズの微妙な違いで痛みが変わってくることがあるということでしょう。これがクルマのシートなら、お尻が痛いという理由で交換する人は、まずいないと思います。シートは面でお尻や背中を支えており、体重が分散することや、運転姿勢を変えられる点でも有利です。


GORIX
Poilee


自転車の場合、両手・両足とお尻の一部しか接点がないため、体重が点に集中してしまうのが痛みの要因でしょう。特にサドルとお尻の接点は、なかなか変えられないのも辛いところです。なるべく前傾姿勢にして体重が分散できると多少違うと思いますが、クルマのシートに座るようにはいきません。

ママチャリに乗っているぶんには、お尻が痛いと悩む声はあまり聞きません。おそらく乗る距離が近所で短く、短時間だからでしょう。私はどこかのレンタサイクルで借りたママチャリに長時間・長距離を乗ったら、乗車姿勢的にも体重がサドルに集中し、お尻が痛くて仕方なかった経験があります。やはり時間的な問題なのでしょう。

ataraxyataraxy

ataraxyataraxy

そんなお尻の痛みで悩む人のため、いろいろな形状、材質のサドルが開発されてきました。ママチャリのサドルのようなクッションの厚いもの、ゲル状のクッションが入ったサドルカバーなども売られています。左右の座骨の間隔やお尻の肉の厚みなどは個人差が大きいですから、なかなか満足出来ない人もあるに違いありません。

私もいくつかサドルを購入しましたが、幸いなことに具合のいいものが見つかりました。ただ人によっては、痛みの場所も座骨以外に会陰部だったりしますし、身長や体重から手足の長さや腰幅などの体格も千差万別ですので、そう簡単には合うものがみつからないこともあるのでしょう。

ataraxyataraxy

ataraxyataraxy

さて、最近見かけたサドルにユニークなものがありました。形状や材質ではなく、構造が工夫されています。サドルが左右に分割されて独立しており、しかもそれぞれレールに沿って動くというものです。ペダルを踏む足の動きに合わせて傾くように出来ており、体重が点に集中することなく支える形になっています。

オーストラリアのエンジニアである、Robin Macan さんと、工業デザイナーの、Philippe Guichard さんらのチームが開発した“VabsRider”です。Macan さんのスタートアップ、ataraxyBSC 社が商品化中です。自転車に乗るときに苦しむ人を無くしたいという思いで、身体の動きに合わせて動くサドルを考案しました。( ↓ 動画参照)



ペダルは足の力を推進力に転換するため動くのが当たり前ですが、身体を支えるサドルを動かすという発想はなかなか出てこないのではないでしょうか。さらに、独自のシートポストに取り付けられたネジやパーツによって、前後と高さの調整に加えて、サドルの角度や幅の調整も可能にしています。

これで誰の痛みも解決するという性質のものではないと思いますが、なかには痛みがなくなり快適に乗れる人もあるでしょう。サドルと特定の場所が擦れて痛みがあった人にも福音となるかも知れません。足の動きに合わせて動くサドルというのは、斬新な発想です。

ataraxyataraxy

ataraxyataraxy

と、思ったら、私が知らないだけで、似たことを考えた人はいるようです。カナダのメーカーが開発したサドル、“Airo Bike Seat”はサドルの一部が動くようになっています。サドルのノーズ部分は固定ですが、鼻に例えると、小鼻の部分が左右それぞれ動きます。これも似たコンセプトと言えるでしょう。( ↓ 動画参照)

Airo Bike SeatAiro Bike Seat



さらに調べてみると、サドルの形状が足の動きに合わせて動くものもありました。レールに沿っては動かなくても、取り付け部分がフレキシブルに動くようになっていて、固定されていないぶん、やはりお尻の痛みを防ぐような構造となっているものもあります。( ↓ 動画参照)

MantaManta



AwnyorAwnyor

どのサドルも万人向けとは言えそうにありません。一つで共通して解決出来るというものではなく、誰かには適して、誰かには合わないでしょう。つまり、ニッチな商品とならざるを得ず、あまりメジャーな商品になりえないため、知られていないものも多いのだろうと思います。

これまでにも、このブログではいろいろなサドルを取り上げてきました。もし、これが最終形というサドルが出来たらスゴいですが、おそらくそうはならないものと思われます。すなわち、これからもいろいろな工夫がされたサドルが出てくることになりそうです。


ミズノ公式オンライン|MIZUNO

◇ 日々の雑感 ◇

初夏のような気温になっています。このぶんだと九州北部から関東甲信で記録的に遅い梅雨入りになりそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル

 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)