April 05, 2025

犯罪や事故を防げてない理由

明日から春の全国交通安全運動が始まります。





毎年恒例で春と秋に実施されますが、今春は4月6日から4月15日となっています。桜が満開となる地域も増えていますし、陽気もよくなって出かけたくなる頃です。さて、そんな時期ですが、今回は最近の自転車関連のニュースの中から目についたものを取り上げてみたいと思います。


【ドラレコ】札幌市白石区で車と自転車が接触する事故…自転車横転し軽いきず



1日札幌市白石区で車と自転車が接触する事故がありその瞬間をドライブレコーダーがとらえていました。1日午後4時すぎ、札幌市白石区川北4条3丁目を走る車のドライブレコーダーの映像です。前方にも1台の車が走っていますが、そこに突然。

もう一度左から来た自転車と接触。自転車はバランスをくずし横転してしまいました。警察によりますと、自転車に乗っていた人は軽い傷を負ったということです。路面の雪も解けて自転車を利用する人が増えてきます。自転車に乗る人も車を運転する人も十分な注意が必要です。(2025年 4月 2日 HTB北海道ニュース)


ドラレコに記録された事故の動画です。クルマと自転車の接触事故ですが、一時停止もせずに自転車が道路に飛び出し、道路を横切ろうとしたように見えます。軽傷でよかったですが、少しタイミングがずれていたら、重傷は免れなかったはずです。完全に不注意で無謀な走行だと思いますが、これが出来るのが不思議です。


【独自】「ノールックでしたね」交差点で自転車同士が接触事故 振り向きもせず“当て逃げ”か 東京・恵比寿



交差点のど真ん中で撮影されたのは、自転車が思いっきり転倒する瞬間。横断歩道にたたきつけられています。現場は、東京・恵比寿。

3月27日の深夜に信号待ちをしていると、画面左から現れた2台の自転車。1台が勢いよく転倒。もう1台はそのまま走り去っていきます。目撃者によると、倒れ込んだのは20代から30代の女性。目撃者は「すごい音がガシャンと鳴った。(女性が)ハンドルを取られる感じでドーンと転んだんですけど」と話します。

女性が横断歩道を自転車で渡っていたところ、交差点に突っ込んできた自転車と前輪がぶつかったように見えたということです。女性はうずくまりながら走り去る自転車を目で追いますが、振り返るそぶりを見せず走り去っていきました。

目撃者:接触して転んで、音も絶対聞いているはずなのに振り向きもしないっていうのは信じられない。ノールックでしたね。(2025年4月1日 FNN)


加害側の自転車は、クルマが停止している信号を脇からすり抜け、止まらなかったため、横断しようとしていた被害者側の自転車と接触したようです。これも下手すれば死傷事故でしょう。たまに、このようにクルマの横をすり抜けた上に信号で停止しない自転車利用者がいます。いかに危険で無謀な行為か、認識すべきでしょう。


飲酒運転でひき逃げ死亡 男に懲役5年6カ月の実刑判決「口裏合わせ悪質」 山梨

飲酒運転でひき逃げ飲酒運転で自転車の男性をひき逃げし、死亡させた罪に問われていた男に、甲府地裁は懲役5年6カ月の実刑判決を言い渡しました。

自転車運転処罰法違反とひき逃げの罪に問われているのは、甲府市の土木業、丹沢黎紅被告(23)です。判決などによりますと、丹沢被告は去年11月、昭和町で酒気帯び運転をして自転車に衝突し、中央市の会社員、佐野公昭さん(当時55)を死亡させて現場からそのまま走り去ったものです。

これまでの裁判で、丹沢被告は起訴内容を認め、事故後、風俗店に行っていたことや4年前から飲酒運転を繰り返していたことなどが明らかとなっていました。3日の判決で甲府地裁の馬場潤裁判官は、「飲酒運転の発覚を恐れ、逃走した過失は大きい。知人らと口裏合わせをし、犯行を免れようとしたことも悪質」などと指摘し、懲役7年の求刑に対し、懲役5年6カ月の実刑判決を言い渡しました。(2025年4月3日  日テレニュース)


クルマで飲酒運転をし、自転車の男性をはねて死亡させ、そのままひき逃げした犯人が、懲役5年6カ月の実刑判決を受けました。飲酒運転の常習者で口裏合わせをしたことも含め、悪質としか言いようがありません。死亡した人は気の毒としか言いようがありません。これでは刑罰が軽すぎるように感じるのは私だけでしょうか。


自転車盗み酒気帯び運転の疑いで埼玉県警の男性巡査(21)書類送検 電車を途中下車し自宅まで徒歩約2時間かかると分かり… 

自転車盗み酒気帯び埼玉県警の男性巡査が盗んだ自転車で酒気帯び運転をした疑いで書類送検されました。

書類送検された吉川警察署の男性巡査(21)は2025年2月、越谷市の東武伊勢崎線・蒲生駅近くの駐輪場で自転車を盗み、酒気を帯びた状態で運転した疑いがもたれています。

男性巡査は同僚と飲酒した後電車で帰宅中に体調不良になり途中下車したところ、家まで徒歩で2時間かかることが分かり自転車を盗もうと考えたということです。警察官がふらつきながら走行する自転車を発見し、基準値の2倍のアルコールが検出されました。

埼玉県警は男性巡査を停職3カ月の懲戒処分とし、男性巡査は依願退職するということです。(2025年4月3日 FNN)


警察官が基準値2倍の酒気帯びです。しかも盗んだ自転車だと言いますから法令遵守意識なし、呆れてものも言えません。体調不良とか歩いて2時間は言い訳になりません。酒気帯びを取り締まる立場の警察官がこれでは示しがつかないでしょう。警察の管理責任も問われるべきではないでしょうか。


警察官が自転車盗み酒気帯び運転、「気持ち悪くて早く帰って寝たかった」

警察官が自転車盗み酒気帯び運転埼玉県警は3日、自転車を盗んだなどとして吉川署の男性巡査(21)を窃盗と道路交通法違反(酒気帯び運転)の両容疑で、後輩の現金を盗んだとして西入間署の男性巡査(22)を窃盗容疑でさいたま地検に書類送検した。

吉川署の巡査を停職3か月、西入間署の巡査を停職1か月の懲戒処分とした。2人は3日付で依願退職した。

発表によると、吉川署の巡査は東京都内で警察官の知人らと飲酒し、2月21日未明に越谷市の東武伊勢崎線蒲生駅付近の駐輪場で、他人の自転車を盗み、酒気を帯びた状態で運転した疑い。調べに「気持ち悪くて、早く帰って寝たかった」と話しているという。

西入間署の巡査は1月14日、坂戸市内にある独身寮の部屋で、後輩が髪を洗っている間に現金1万円を盗んだ疑い。「ギャンブルなどで借金があり、金に困っていた」と話している。この巡査は2月12日から欠勤し、同16日に都内のコンビニ店で見つかった。「仕事に行きたくなくなった」と話しているという。

県警の斎藤克也・首席監察官は「職員に対する指導教養を徹底する」とコメントした。(2025/04/04 読売新聞)


これも同じ事件のニュースですが、後半の部分、別の警察官は窃盗をしています。ギャンブルで借金で金に困っていたとありますが、警察官が賭博というのも問題でしょう。挙げ句に仕事に行きたくないなんて無責任な警察官を採用するのが間違いです。これも警察の採用や管理責任を問うべきではないでしょうか。


福岡県で”呼気検査拒否”相次ぐ 自転車の男「他人に迷惑かけてないからいいやろ」



日未明、福岡市早良区で、自転車の飲酒運転を疑われた男が、呼気検査を拒否したとして現行犯逮捕されました。「他人に迷惑かけていないからいいやろう」と抵抗したということです。

警察によりますと、4日午前3時前、福岡市早良区昭代3丁目の片側1車線の道路を右側通行する自転車を、パトカーで警ら中の警察官が発見しました。運転していた男を呼び止めたところ、酒の臭いがしたため呼気検査を求めると、「何でそんなことせないかんと」「他人に迷惑かけていないからいいやろう」と検査を拒否したということです。

10分ほど説得したものの応じなかったため、警察は自称・飲食業の46歳の男を呼気検査拒否の疑いで現行犯逮捕しました。逮捕後、検査に応じ、男の吐いた息からは基準値の倍を超えるアルコールが検出されたということです。容疑を認め、「ラーメン店でビール1本と焼酎4〜5杯を1人で飲んだ」と話しているということです。

この他、久留米市で4日、車の飲酒運転を疑われた、みやま市に住む24歳の自営業の男が、呼気検査を拒否したとして現行犯逮捕されています。「警察官の態度が気にいらなかったから」と容疑を認めています。(04/04 KBC)


こちらは呼気検査拒否で逮捕です。「他人に迷惑かけてないからいいやろ」というのも身勝手で呆れた言い草です。呼気検査拒否が相次いでいるとありますが、拒否すれば逮捕されるだけです。酒気帯びは自転車であろうと検挙を逃れられないと知るべきでしょう。


横浜で自転車盗疑い 再逮捕の男「神奈川や東京で300台くらい盗み売却」

自転車盗神奈川県警捜査3課と相模原南署などは3日、窃盗の疑いで、横浜市泉区新橋町、無職の男(34)を再逮捕した。

再逮捕容疑は、2月26日午後9時25分ごろ、同市都筑区内のマンション駐輪場で、住人の会社員男性(36)の自転車1台と自転車用ライトの計2点(計約1万6千円相当)を盗んだ、としている。

同課によると、男は「私がやったことに間違いない」と供述、容疑を認めている。「昨年11月ごろから神奈川や東京でスポーツタイプの自転車を300台くらい盗んで売却した」とも話しているという。(神奈川新聞 2025年4月3日)



【逮捕】自宅から50台以上の自転車が見つかる 盗みを繰り返したか 新潟市西区の男《新潟》



自転車1台を盗んだ疑いで、新潟市の男が逮捕されました。自宅からはほかにも50台以上の自転車が見つかっていて、警察は盗みを繰り返していたとみて調べています。

押収された自転車の数々。スポーツタイプに一般用までさまざまな種類が並びます。逮捕されたのは新潟市西区の武藤宏文容疑者・51歳です。警察によると、おととし5月下旬、新潟市西区で鍵のかけられた自転車1台を盗んだ疑いがもたれています。

武藤容疑者は調べに対し「盗んだことは間違いありません」と容疑を認めています。武藤容疑者の自宅からは、ほかにもスポーツタイプから一般用までさまざまな種類の自転車が50台以上みつかっていて、警察は男が盗みを繰り返していたとみて調べています。(2025年4月2日 TeNY NEWS NNN)


自転車盗が相次いで捕まっています。しかし、捕まるのは氷山の一角の可能性があります。検挙されたニュースは一般にはあまり大きく報道されないので歯止めにもなりにくいと思われます。おそらくネットで換金したのだろうと思われますが、盗品を換金しにくい環境の構築も必要ではないでしょうか。

例えばフリマアプリやネットオークションの運営事業者に、頻繁に自転車を出品するような人を警察に通報してもらうことは可能だと思います。人が監視するのは大変ですが、最近はAIもあります。犯罪を助長する事業と見られないことは企業にも重要と思われます。防犯に協力を依頼する手もあるのではないでしょうか。


「このヘルメット本当に安全なの?」ネット販売の“自転車用”を、国民生活センターが調査した結果

ヘルメット国民生活センターがインターネット通販サイトで販売されている自転車用ヘルメットを抜き打ちで性能確認。欧米の基準適合を示すマークがありながら、実はそこにも適応していない製品の存在を明らかにしました。

「海外基準を満たしています」があてにならないヘルメット_

「自分の購入した自転車用ヘルメットは安全なのか」。こんな相談が国民生活センターに寄せられるようになりました。2023年4月から自転車用ヘルメットの着用努力義務が始まって以降、「ヘルメットの安全性能が注目されるにつれて増加傾向にある」(同センター)と言います。

特に実物を見たり、触れることのできないインターネット通販サイトでの購入について、注意して選んだつもりでも安全性能が劣っている製品を買ってしまう可能性があるため、国民生活センターが2025年3月26日、商品テストの結果を公表しました。

国民生活センターは2024年11月〜12月にかけて、eコマースサイトで販売されている6種類の自転車用ヘルメットの衝撃吸収性、あごひも強度、安全基準の適合マークなどの表示やその内容について、商品テストを実施しました。

購入で最も問題とされるのが、安全基準に関するウェブサイト上の説明です。商品テストを実施したヘルメットのひとつは、

《欧州委員会のCE認証を受け、安全規格(E1078)を満たしている》
《米国/カナダ消費者製品安全委員会による安全規格CPSC認証を受け、(CPSC1203基準)を満たしている》
《2種類の国外基準を満たしているので、補助金対象商品です》

と、説明していました。

ヘルメットしかし、欧州規格E1078に準拠した商品テストを行った同センターによると、この自転車用ヘルメットは、一定の高さ(約154cm)から落下させた衝撃吸収試験で基準値以下。あごひもに対する一定の衝撃時に、瞬間的な伸び率や試験後の伸び率が大きく、基準を満たさない商品でした。

実際の安全性能が基準値以下の自転車用ヘルメットについて、同センターは次のような対応を実施したと話します。「基準に適合していない場合は景品表示法状の優良誤認にあたるおそれがある。(テストで判明した製品については)消費者庁が販売事業者に対し、景品表示法に基づく措置命令(優良誤認)を2024年12月12日に行った」

日本でも知られているCE認証はEU(欧州連合)の基準で、製造者自身が認証テストを行い、CEマークを貼付する「自己適合宣言」型の仕組みです。商品テストの対象ヘルメットは、国内の販売事業者(不明1社)が輸入した製品で品質テストなどを実施する可能性が低く、そのまま説明がされている可能性があります。

「CEマークがついていても、日本国内で効果が発揮されるものではない」(国民生活センター)また、日本には自転車用ヘルメットに法令で定める安全基準がないことから、インターネット通販サイトでも、欧米の安全基準が商品選択の基準となっていると思われます。“偽”の安全基準に頼らない選択方法はあるのでしょうか。

安全基準マークに頼らなくても、安全性能を見極められる5つの視点

自転車用ヘルメットの場合、安全基準に頼らなくても、商品の画像などである程度見極めることができる「外形上の主な注意点」があると、国民生活センターは話します。外見上のNGポイントは4つです。

(1)ヘルメットの内側全体に衝撃吸収層がついていない
(2)あごひもの幅が15mm以下、あごひもにチンカップが付いている
(3)あごひもが取り外し可能 確実に取り付けられていない
(4)帽子のひさし部分のようにつばが広く、着用時に視野が隠れる


国民生活センター

自転車用ヘルメットの中には帽子タイプもありますが、発泡スチロールなどの衝撃吸収層が内側全体にないと、地面などに頭部が衝突した場合のショックを受け止められません。折りたたんで持ち運べることに配慮してウレタンパッドだけという製品では衝撃吸収性が低いです。

また、ヘルメットの帽体以上にあごひもは重要です。衝撃時にあごひもは伸びるので、それに耐える強度と首への衝撃を和らげるために15mm以上の幅のあるベルトのようなあごひもで構成されている必要があります。さらに、あごひもは帽体に固定されていること。ひも状のあごひもだったり、首にかかるのを防ぐためにチンカップが付いていたりする製品は、事故時に簡単に脱落してしまうため、自転車用ヘルメットには適当ではありません。

さらに、帽子タイプでも、サンバイザーのようにつばが広く、視野が隠れてしまうデザインはヘルメットとしての安全性が低いとみなされます。「顔中央の垂直軸から左右それぞれ105度の視野の確保が必要」と国民生活センターは話します。

国内には法令基準はありませんが、第三者認証型のJISマークやSGマークがあります。また、日本自転車競技連盟も公認推奨基準を定め、第三者認証を行っています。「こうした国内のマークが付いた商品を選択することが妥当です」(前同)

自転車用ヘルメットの装着は努力義務なので、かぶらないことで法令違反に問われることはありません。しかし、事故の賠償ではケースによって過失割合を問われる可能性が考えられます。自転車ヘルメットでも確実な安全性が得られるモデルと、そうでないモデルがあることに注意が必要です。(2025.03.31 乗り物ニュース)


ヘルメットの安全基準についての解説記事がありました。海外の基準に準拠しているとうたうものの中には、日本の第三者認証の基準を満たしていないものがあるようです。せっかくヘルメットを着用しても、イザという時に役に立たなかったら何にもなりません。デザインなどに目が行きがちですが、最低限、第三者認証を確認すべきです。


【川越市】新河岸駅周辺に感じる時間の流れ…。自転車の預り所が閉業しました

自転車の預り所本日(2025年4月3日)、朝に東武東上線・新河岸駅周辺の情報をお届けしました。内容は八百屋さん『石原青果店』が2025年3月31日をもって閉店し、自転車の預り所になったというものです(その記事はこちら)。今回はそのすぐ近くのニュースです。

『石原青果店』と同じ通り沿いの数軒隣で営業していた自転車の預り所が閉業しました(申し訳ないことに施設名は確認できませんでした)。2025年3月31日をもって閉店(閉業)という案内が掲示されていました。

近隣の方のお話では、こちらも石原青果店と同様にとても長いこと営業していたそう(少なくとも昭和の頃から営業していたのは間違いないとのこと)。少しずつ、しかし確実に町は変化していますね…。

新河岸駅近くの自転車預り所が営業していたのはこちら(閉業して一般民家となっているため周辺地図とさせていただきます)(号外ネット 2025/04/03)


ローカルなニュースですが、昭和の初め頃までは今のような駐輪場が整備されていなかったこともあって、民家の軒先などで自転車を預かる商売、「自転車預かり業」が結構あったそうです。盗難防止もありますが、駅前などで駐輪が無法状態となり、自転車が積み重なって取り出すのが困難になるなどの理由もあったと言います。

私も郊外に行った際、自転車預かり所を偶然目撃したことがありますが、多くの人は聞いたこともないと思います。こちらでは50年以上営業していた自転車預かり所が廃業した一方、廃業した八百屋が新しく自転車預かり所を始めたという話題です。まだ残っているところもあるようです。





◇ 日々の雑感 ◇

トランプ関税のインパクトで世界の金融市場が動揺しています。多くの識者が指摘するように、100年前のパンデミック、大恐慌、ブロック経済、それが世界大戦へとつながった歴史をなぞっているように見えるのが気になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 デル株式会社


Amazonの自転車関連グッズ
Amazonで自転車関連のグッズを見たり注文することが出来ます。



 楽天トラベル

 
※全角800字を越える場合は2回以上に分けて下さい。(書込ボタンを押す前に念のためコピーを)