サイクルロード 〜自転車への道
世界の都市で自転車が選ばれ始めている。さまざまな角度から自転車の話題を。
March 12, 2025
科学的自転車レーン設置計画
一部で議論が巻き起こっています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
June 30, 2024
パリはかつてのパリではない
準備が着々と進んでいるようです。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
March 26, 2024
単なる設置から改善に向かう
交通インフラの整備は行政の重要な仕事です。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
October 19, 2023
ビッグデータがもたらす利益
今世紀はデータの世紀と言われています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
August 14, 2023
なぜ日本では造られないのか
ノルウェーも環境意識の高い国です。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(4)
August 09, 2021
将来的に共存していけるのか
ここのところ、街で目にする機会が増えたものがあります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
February 04, 2021
街に無ければ違和感を感じる
子ども達に親しまれる玩具があります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
December 18, 2019
人命を守るために有効な政策
今年度の補正予算案が閣議決定されました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
December 12, 2019
聖夜でなくても飾りたい場所
街が華やかに飾り付けられる季節です。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
April 16, 2019
質的な約束を長期的な決意で
アメリカにケンブリッジという都市があります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
March 26, 2019
色を塗るだけでは意味がない
少しずつ自転車インフラに光が当たり始めました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
October 14, 2017
選択肢を提供することが対策
誰でも出来れば避けたいのが交通渋滞です。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
May 14, 2017
自転車後進国のとるべき戦略
前回、アメリカの研究について取り上げました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
March 15, 2017
中国のインフラ整備スタイル
中国の都市が変貌しています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
13:00
│
Comments(5)
│
TrackBack(0)
October 19, 2016
レガシーとして残すべきもの
最近、レガシーという言葉をよく聞きます。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
March 26, 2016
自転車が安全に通行する権利
自転車利用者にも権利があります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
January 20, 2016
自転車インフラも検証が必要
自転車インフラの考え方が変わってきています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
July 21, 2015
歩道を徐行で通るということ
自転車が当たり前のように歩道を走っています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(14)
│
TrackBack(0)
April 19, 2015
分離をするだけでは能がない
世界で自転車を活用する動きが広がっています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
January 28, 2015
整備の必要に加え中身が肝心
東京都がアンケート調査を行なっています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(18)
│
TrackBack(0)
November 14, 2014
自転車シティで良くなる部分
前回は、東京を自転車都市にする計画について取り上げました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(12)
│
TrackBack(0)
July 20, 2014
通るべきなのは車道か歩道か
ふだん、自転車は車道走行と書いています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(27)
January 30, 2014
違法駐車をいかにして防ぐか
路上には、自転車にとっての障害物がいろいろあります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
December 01, 2013
車道走行のレッドカーペット
一般に、自転車での車道走行が怖いという人は少なくありません。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(11)
│
TrackBack(0)
September 19, 2012
電車の窓から自転車が見える
メルボルンはオーストラリア第2の都市です。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
February 07, 2012
レーンが無理ならマークする
警視庁が自転車ナビマークの設置を始めました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(8)
│
TrackBack(0)
December 12, 2011
自転車レーンの整備は困難か
日本でも自転車レーンは一般的になっていくのでしょうか。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(26)
│
TrackBack(0)
January 22, 2011
テストばかりでは意味がない
相変わらず、実験が続いています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(12)
│
TrackBack(1)
October 21, 2010
今からでも決して遅くはない
行政の無謬性ということが言われます。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(14)
│
TrackBack(0)
February 20, 2010
立体交差にも自転車専用部を
街には、自転車では通れない道路があります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(18)
│
TrackBack(0)
January 11, 2009
雪が降ろうが自転車をえらぶ
この週末にかけて、日本海側の各地では大雪となりました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(11)
│
TrackBack(0)
December 21, 2008
すでにある部分を上手に使う
年末になると、なぜか道路工事が目につきます。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
December 18, 2008
こんな少しでは評価できない
国交省がモデル地区を指定したのは今年の1月でした。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
August 11, 2008
少しずつでも前進することで
福田改造内閣が発足して10日が経ちました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
January 23, 2008
完成させなければ効果は薄い
国土交通省は、全国で98箇所の自転車通行環境整備のモデル地区を指定したと発表しました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(11)
│
TrackBack(1)
January 14, 2008
自転車専用道のネットワーク
2008年、平成20年はどんな年になるのでしょうか。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
December 12, 2007
将来の環境を左右する分岐点
自転車の暴走が問題となっています。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
September 07, 2007
広がりつつある気づきの記号
日本の「流行語大賞」に似た賞が、アメリカにもあります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(1)
May 13, 2007
自転車道について学ぶべきは
11日から春の全国交通安全運動が始まりました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
April 22, 2007
中速道とエコイノベーション
経済産業大臣の諮問機関に産業構造審議会という組織があります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
May 09, 2006
ただ造ればいいわけじゃない
今年のゴールデンウィークは、日にちの並びが良くなりました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:00
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
January 13, 2006
大きな効果と根本からの変化
最近は、自転車を活用したまちづくりが唱えられるようになりました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
09:00
│
Comments(4)
January 12, 2006
混沌状態から抜け出すために
最近、自転車に優しい街とか、自転車通行レーンと言ったことが話題になります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
09:00
│
Comments(0)
January 07, 2006
横から切ると隠れている無駄
名古屋が、去年の博覧会や新空港だけでなく、最近何かと話題になります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
08:00
│
Comments(5)
November 01, 2005
社会資本の再利用をすすめる
今年8月、東京の秋葉原と茨城県のつくばを結ぶ、つくばエクスプレスが開通しました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
06:00
│
Comments(6)
July 22, 2005
発想を変えてつくる自転車道
二日にわたって自転車道について書きましたが、そんなの理想論だと思ってませんか。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
07:30
│
Comments(12)
│
TrackBack(6)
July 21, 2005
自転車道にもブロードバンド
「自転車道を増やす」と言っても、単なるサイクリングコースをもっと作ってくれと言っているのではありません。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
05:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
May 03, 2005
乗る人を増やす為の自転車道
「
一億人が集まるブログ
」が、このブログを「ブログ大賞・4月の月間賞の生活・趣味部門」に選んで下さいました。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(0)
April 24, 2005
細長いけど貴重な都市の資源
都市部にあっては、高速道路や鉄道などの高架下も貴重なスペースです。店舗や公園、駐車場をはじめ、いろいろな利用法がみられます。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
23:30
│
Comments(4)
│
TrackBack(1)
April 11, 2005
自転車と歩行者を色分けする
行政でも、自転車レーンの設置に取り組み始めているところがあります。しかし、はっきり言ってお役所仕事が多いです。ほとんど役に立っていないのが実際のところでしょう。たまに、こういった色分けされた歩道があります。
<続きを読む>
Posted by cycleroad at
22:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
このページの上へ▲