October 16, 2023

速度違反で捕まえるのでなく

法令には罰則が定められています。  <続きを読む>

Posted by cycleroad at 13:00Comments(2)

May 13, 2023

速度を落としたらうまく行く

年間30万件を越えています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(0)

October 21, 2022

根本的に解決すべき事がある

季節もだいぶ進んで来ました。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(4)

September 30, 2022

映像に威力を発揮させる活動

近年、映像が広く流通するようになっています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(2)

August 16, 2022

インフラも機材も紛らわしい

お盆休みは今日までという人も多いでしょう。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(0)

June 01, 2021

健康は社会的にも良好なこと

世界保健機関という国際組織があります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(0)

May 29, 2021

徒歩でバスを自転車で列車に

日本が発祥で世界に広がったものがあります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(0)

October 25, 2020

事故が起きた後では遅過ぎる

自転車で出かけるのには絶好の季節です。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(0)

June 15, 2020

サイクリストに配慮した法律

交通ルールは世界で共通化がはかられています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(2)

September 07, 2019

安全のために見ることが必要

交通事故が日常的に起きています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(4)

May 15, 2018

自転車の月は注意が必要な月

5月は自転車月間です。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(2)

March 24, 2017

勘違いを招きかねないお願い

ドライバーは安全に運転をする義務があります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 13:00Comments(6)TrackBack(0)

August 11, 2016

スピード違反は物理的に防ぐ

交通事故には、いろいろな原因があります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

April 10, 2016

ルールとマナーと自転車事情

桜前線が徐々に北上していきます。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

November 21, 2015

納得させなければ意味がない

自転車の交通ルールを守らない人は大勢います。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(11)TrackBack(0)

October 07, 2015

バラバラではなく基準が必要

秋のさわやかな陽気になってきました。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(7)

June 12, 2015

関心の高まりを活かすために

六月に入って十日あまり経ちました。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(10)TrackBack(0)

May 01, 2015

市民の力で違法駐車をなくす

路上には自転車にとっての危険がたくさんあります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(3)TrackBack(0)

February 15, 2015

規制緩和が変革を呼ぶ可能性

地方創生ということが言われています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(2)TrackBack(0)

February 12, 2015

誰もが使いたくなるアイテム

少しずつ日が長くなってきています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

January 22, 2015

講習義務が違反を抑止するか

20日、一つの施行令が閣議決定されました。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(4)TrackBack(0)

October 23, 2013

移動しながら別の事をしない

いわゆる、ながら歩きが問題となっています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

March 27, 2013

自然と守らせるよう仕向ける

自転車に乗る人のルール無視が問題となっています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(2)TrackBack(0)

October 07, 2012

安全講習より前に必要なこと

警察庁が、安全講習の義務化を検討しています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(28)TrackBack(0)

November 15, 2011

クルマ優先こそが間違いの元

警察庁の方針に各地で戸惑いが広がっているようです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(28)TrackBack(0)

October 31, 2011

問題はインフラの整備だけか

警察庁が、自転車走行のインフラ整備を打ち出しています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(18)TrackBack(0)

October 28, 2011

例外は台無しにつながる欠陥

全国的な自転車行政の転換が図られようとしています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(41)TrackBack(0)

October 25, 2011

便利になるぶん危険は増える

イヤフォンをしての自転車走行が取り締まられています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(6)TrackBack(0)

October 19, 2011

人間の本性が出やすい乗り物

自転車のルール違反が問題となっています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(14)TrackBack(0)

October 04, 2011

違反ではないが安全ではない

自転車の交通ルールには都道府県によって違うものもあります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(4)TrackBack(0)

August 05, 2011

何が回り道で何が近道なのか

辞書で“roundabout”という単語をひくと、いろいろ意味が書いてあります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(12)TrackBack(0)

July 23, 2010

もっと使える部品にする為に

自転車のパーツの中には、あまり使わないものもあります。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(10)TrackBack(0)

April 18, 2010

本来は自由に乗れて当たり前

日本では、あまり2人乗り自転車を見かけません。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(18)TrackBack(0)

December 04, 2009

人のフリ見て我がフリを直す

自転車事故への注目度が高まっています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(4)TrackBack(0)

November 13, 2009

知らないことには守られない

自転車の交通違反なんて、と軽く考えている人も多いに違いありません。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(8)TrackBack(0)

May 26, 2009

みんなが空間を共有している

最近、徐々に青人間と赤人間が増えています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(4)TrackBack(0)

May 31, 2008

習慣やスタイルを見直す契機

6月1日から改正道路交通法が施行されます。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(4)TrackBack(0)

March 05, 2008

誰のために禁止しているのか

日本に3人乗り自転車が普及することになりそうです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(12)TrackBack(0)

March 26, 2007

みんなで通ればユメではない

先週、小さな記事が新聞に載りました。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(2)TrackBack(0)

June 23, 2006

道路にあふれるコレクション

子供自転車大会例年のことですが、全国各地で「交通安全子供自転車大会」と名づけられた大会が開かれています。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(2)TrackBack(0)

May 24, 2006

自転車から手が放せない場所

広島では6月1日から、自転車の片手運転は5万円以下の罰金になるそうです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(6)TrackBack(0)

May 21, 2006

自転車乗ってハワイへ行こう

こちらは埼玉の話題最近、新聞などに自転車の話題が取り上げられることが増えているようです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 22:30Comments(0)TrackBack(0)

January 30, 2006

街に溢れる手書きの文字看板

まだ少し先の話ですが、今年六月には改正道路交通法が施行されます。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 07:00Comments(2)TrackBack(0)

October 15, 2005

もしかしたら画期的な取組み

島根のニュース全国の自治体が交通安全に取り組んでいます。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 01:00Comments(6)

April 20, 2005

自転車で摘発されたら赤切符

少し前、ニュースにもなっていたのでご存知の方も多いと思いますが、2月と3月に大阪と千葉で、相次いで自転車の交通違反が摘発されました。信号無視と二人乗りです。ここで注目すべきは、「赤切符」が切られたということです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

April 15, 2005

自転車だから見えてくる構造

そう言えば、ここのところ、やけに警察官を見るなぁと思って調べてみると、今日まで春の交通安全運動でした。地元を自転車で走っていると、時々交通取り締まりをやっている場所に出くわします。おかげで、地元のよく取締りをやっているポイントはかなりの数、把握してしまいました。最近は、携帯使用の取締りも多いようです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:38Comments(0)TrackBack(0)

April 13, 2005

ずっと放置され続けてきた事

公園の脇も駐車の列来年、道路交通法が改正され、駐車違反の取り締まり方法が変わるようです。取り締まりが民間へ委託されること、そして禁止場所に駐車したら即違反になることがポイントでしょうか。今までも即違反なのですが、取締りの公平性などの配慮から、運用上、チョークで線を引く方式だったみたいです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:00Comments(0)TrackBack(1)

April 09, 2005

左右の選択が運命の分かれ道

どこを走る?地下街とか駅の通路などを歩くとき、場所によって左側通行だったり右側通行だったりします。街の歩道を歩くときも、左右は流れのままです。  <続きを読む>
Posted by cycleroad at 23:13Comments(0)TrackBack(0)